Skip to content

昨年12月に起きた中央自動車道の笹子トンネルの天井崩落事故をきっかけに、社会インフラの老朽化問題への関心が高まっています。トンネルだけでなく、道路や橋、上下水道など社会インフラの改築が日本全体の喫緊の課題となっています。

この度、10月1日(火)八木山キャンパスにおいて、岩佐行利講師(日本大学非常勤講師・日本SPR工法協会技術委員長)による「最新の下水道管路更生技術」と題した特別講演と日本SPR工法協会によるデモ施工を行うことになりました。

興味のある方はぜひご参加くださいますようよろしくお願い致します。

SPR工法についてはこちらをご覧ください

 特別講演 <最新の下水道管路更生技術>

日  時  平成25年10月1日(火)13:00~14:30

場  所  東北工業大学 八木山キャンパス

参加申込  一般の方の事前の申し込みは不要

特別講演

  1. 講師:岩佐 行利 氏(日本大学理工学部社会システム工学科非常勤講師、日本SPR工法協会技術委員長)
  2. 場所:東北工業大学八木山キャンパス6号館3階632教室
  3. 時間:13:00~13:40(40分・パワーポイント)

デモ施工

  1. 説明:日本SPR工法協会
  2. 場所:第4 駐車場脇小グラウンド
  3. 時間:13:50~14:30
    デモ施工及び質疑応答
    ・小口径SPR工法(デモ車)=20分程度
    ・大口径SPR工法(デモ車)=20分程度

その他

  1. 配布資料:
    ①パワーポイントレジメ
    ②下水道管リニューアルのすすめ(日本SPR工法協会総合カタログ)
  2. SPR工法デモ施工 

本学科の菊池輝准教授がアドバイザーを務める M Leaders 主催の「第2回松島地域活性化プランコンテスト」が,8月28日から31日にかけて行われました.

全国から10名の大学生・大学院生が松島に集結し,フィールドワーク等を通じて策定した松島の活性化プランを競い合いました.今回のテーマは「郷土愛の醸成」「松島の発展に貢献できる人材の育成」となっており,若者の視点から松島の将来を展望した興味深いプランが提案されました.

なお,本学科の菊池輝准教授は,プランコンテストの初日に「専門家による講演」を行いました.郷土愛を考えるヒントとして,「地域への愛着は如何にして醸成されるか」というテーマで,主に心理学の既往研究を紹介しました.

菊池輝准教授による講演
菊池輝准教授による講演
プランコンテストの参加者,関係者一同
プランコンテストの参加者,関係者一同

 

水道水を複数の市町村で供給している水道事業体の組織である全国水道企業団東北地区協議会の第20回総会(福島市で4月18日開催)時に、『「新水道ビジョン」の私の見方』と題して、東北地区の企業団関係者に講演しました。水道事業は人口の減少期に入る一方で、災害時にも給水できる「安全」で「強靱」な水道が求められています。本講演では、そのための具体的な方向性そして国際的連携の重要性を指摘しました。(詳細は報道記事(水道産業新聞)参照)

松島地域活性化プランコンテスト」が松島町瑞巌寺にて開催されました。全国から学生が松島に集まり、松島を活性化するためのアイデアをコンテスト形式で追求する企画です。この企画の趣旨に賛同した本学科の菊池輝准教授がゲスト参加し、専門家による講演やプラン発表会の審査をつとめました。

専門家による講演では、まず前半で地域の観光資源をプロモートする上でのミクロ的な重要ポイントを解説、後半では地域の将来を考える上でマクロ的に考えなければならないことを講義しました。

プラン発表会では、すべてのチームがすばらしい提案を行い、審査委員一同採点に苦慮しました。結果、地域のコミュニティ再生を基盤とした活性化提案が1位となりました。

なお、都市マネジメント学科の2年生1名がこのコンテストに参加しました。

「専門家による講演」の模様

本学科の稲村肇教授が,平成24年12月21日「政策・事業評価専門委員会セミナー」において,「道州制の必要性 ~災害対応の事例から~」と題する講演を行いました.

当該セミナーは,建設コンサルタントの技術者50人を対象に開催されました.講演内容は次の通りです.

  1. 東日本大震災とほぼ同時期に発生したオーストラリア・クイーンズランド州の大災害とその復興過程の違い
  2. 復興が遅れている理由を詳細に検討し,大きな原因が統治機構の違いにあることを指摘
  3. 今回の衆議院選挙の各党の公約を分析し,国の行政権限の多さが中央政府の震災復興に対する対応の遅れ・地方政府の弱点となったこと
  4. 道州制こそが中央政府と地方政府の両者の力を増大させる道であること
  5. 道州制の過去の検討過程,検討結果を説明し,道州制のあり方を講演

なお,講演資料は以下よりダウンロード可能です.

11月28日タイ国バンコク市にある泰日工業大学(Thai-Nichi Institute of Technology;TNI)にて開催されたTNI FORUMにて,本学科の今野弘教授が, Waterworks in the World(世界の水道)という題目で講演を行いました.

泰日工業大学は,本学との学術交流協定校です.今回TNIが仙台の三大学(他に東北大学、東北学院大学)および仙台市の関係者を招待してフォーラムを実施し,今野教授はそこで「世界の水道」と題して講演を行いました.昨年タイは洪水被害を受けたこともあり,当フォーラムにはタイ国首都圏水道公社の水質管理課長も講演しました.他に各大学の教授および仙台市からは東日本大震災の復興計画などを前副市長が講演しました.

今後仙台にある大学としてTNIとの交流に弾みがつき,学生交流が一層盛んになることが期待されます.

本学科の今野弘教授が,日本水道協会関東地方支部 平成24年度第1回事務・技術講習会(平成24年11月20日,@パシフィコ横浜)にて,「水道施設の災害復旧と持続可能な水道事業運営―東日本大震災を経て」と題した講演を行いました.

受講者は日本水道協会関東地方支部の水道局の事務系と技術系の職員約250名で,講演内容は「安心」「安定」「持続」「環境」「国際」という視点で水道の現状と課題を解説したものです.今や世界の冠たる日本の水道といわれていますが,明治時代以降の日本の技術援助のために世界から招聘された恩人に想いをはせ,人と社会に欠かせない水を如何に世界全体に広げ,絆を深めるか,大震災を経て,水道の基本的な視線に改めて立つことを認識する内容の講演会となりました.

2012年11月8日、韓国の大邱(テグ)市にある啓明大学において、啓明大学・Daegu Green Environment Centerによる韓日環境シンポジウム-「水質改善のための藻類制御手法」が開催され、本学科の今野弘教授が、招待発表者の一人として講演("Some Issues Caused by Algae on Water Treatment”)を行いました。

講演では、浄水において藻類が原因となる諸問題およびその対策について約1時間の説明を行いました。他の講演者は、韓国環境省課長、テグ市水道局の研究者、啓明大学教授、韓国水資源公社教授などで、各講演後には90分ほどの意見交換会もあり、パネリストの一人として韓国内で問題の水質汚濁、藻類の障害対策に関する多くの質問に対しても研究成果を披露しました。

本学科の稲村肇教授が,平成24年11月14日に「 青森県ロジスティクス連続セミナー(主催:青森県)」において,「 20年後を見据えたロジスティクスの必要性 」と題した講演を行いました.このセミナーは,国の運輸・交通関係職員,県庁の職員,運送会社,倉庫会社,農業関係者等を対象としたものであり,当日の参加者は約50名でした.

20年後のロジスティクス環境の変化を,世界経済のグローバル化,輸送手段や燃料の変化,物流の少子高齢化に対応,宅配の増加,運転手の高齢化などの視点で解説を行いました.また通信販売の最先端を走る米国:アマゾン・ドット・コムのビジネスモデルの特徴と問題点の解説や,世界最大のパスタ会社、イタリア:バリラ社のロジスティクスに起きた問題点とIT化による改善を紹介し,現在われわれは何をすべきかについて分かりやすい説明を行いました.