Skip to content

4月11日(月)には新入生の学内PCシステム利用説明会,12日(火)にはオリエンテーション2を実施しました.
covid-19の影響で,一昨年度から学内システムのIT化が一気に進んでおります.本学では2020年度の大規模な学内PCシステムの更改のタイミングで,新システムの利用開始に合わせて教員も学生も遠隔授業システムの大規模な利用に取り組むといった不幸中の幸いがありました.本年度も教室の定員などの関係で一部遠隔授業があります.新入生に早く本学のPCシステムに慣れてもらえる様に,学内PCシステム利用説明会を実施しました.また翌日には,今度は八木山キャンパスでオリエンテーション2を実施しました.本学科ではセミナー担当教員を置いて,一部の授業で少人数グループでの教育を実施しています.上記説明会やオリエンテーション内の個別指導は,セミナー担当教員がほぼマンツーマンで実施しています.翌日からいよいよ前期授業が始まります.

2022 1年 学内PC説明会・オリ2

4月8日(金)キャンパスオープンデイが実施されました.
今日はオリエンテーションは一度休憩で,在学生を対象にしたオープンキャンパス,「CAMPUS OPEN DAY with You!!!!!」の日です.新入生はもちろんのこと,2年間オンライン授業がメインの学生生活を送ってきた在学生も対象としたイベントで,八木山キャンパスの1号館周辺ではクラブやサークルの紹介をメインに,各学科では教室や実験室の公開などを実施しました.規模は小さいものの,平時の学園祭の雰囲気があり,実施できてよかったです.本学科では北條研の新4年生がスタンプラリーの実施や後輩の案内などに一役買いました.ちなみに入学式のエールで活躍した新応援団長は我が都市マネジメント学科の学生です.

2022 キャンパスオープンデイ

4月5日に入学式が挙行されました。

3月16日の地震の影響で各教室をオンラインでつないでの開催となりましたが、大学での学びを心待ちにした新入生86名が都市マネジメント学科への入学を許可されました。

 

翌々日の4月7日からオリエンテーションが始まり、健康診断や履修登録、プレースメントテスト(入学時の基礎学力調査)と新入生は忙しい日々を過ごしているようです。

入学式翌日の4月6日(水)から,各学年でオリエンテーションが実施されています.都市マネジメント学科は工学部のある八木山キャンパスを拠点としていますので,通常は八木山キャンパス6号館の教室などで実施されます.しかしながら本年度は3月の地震の影響で,各学年の健康診断が長町キャンパスの体育館で実施となったことから,全てのオリエンテーションが長町キャンパスで実施となりました.
本学では学生委員会,教務委員会などを組織して,学生の学修および学生生活をサポートしています.オリエンテーションでは学科長のあいさつに続いて単位認定などのルールなどの再確認,部活動その他課外活動に関する注意事項などの周知他が各委員会担当教員から実施されます.その中で本年度は新たに着任した河井 正 教授の紹介がありました.

2022 オリエンテーション

4月5日(火)2022年度の入学式が挙行されました.
3月16日午後11時36分,福島県沖で発生した地震により,予定していた体育館での実施ではなく,各学科に割り当てられた教室をオンラインで中継しての実施となりました.
都市マネジメント学科では学部86名,大学院4名の新入生を迎えて2022年度がスタートしました.八木山キャンパスは少し標高が高いことから桜の開花が少し遅くなります.仙台駅周辺ではもう桜が咲いていました.前日の雨が上がり,良い天気の中の式となりました.

2022 入学式

2022年3月23日(水),令和3年度学位授与式が挙行されました.当初は3月18日(金)に実施が予定されていましたが,3月16日(水)夜に発生した福島県沖を震源とする地震の影響で式場としていた体育館に被害が生じたために本日に延期となりました.
式は各学科ごとに割り当てられた教室をオンライン会議システムでつなげて,工学部とライフデザイン学部の両学部合同で実施されました.
オンラインによる各学科代表の学位授与などの式に続いて,632教室にて須藤学科長から学位記が授与され,本年度は修士2名,学士76名が本学科から誕生しました.前日の雪模様から一転して,晴れ間ものぞく中の式となり良かったと思う一方で,式の日程が変更となったことで参加不可となった学生も生じ,少々残念に思う点もありました.ご卒業おめでとうございます.本年度の卒業生は本学科の52回生として,このあと全国に散らばり社会人としての一歩を踏み出します.活躍を期待しています.

2021 卒業式

仙台・東北工業大学の卒業式はオンラインを活用 各大学の卒業式に地震の影響

3月16日(水)23時過ぎ,福島県沖を震源とする地震が発生しました.
本学科では幸いにも人的被害は皆無だったものの,什器の転倒や,それによる電子機器の落下や書類の損傷,加えて水道関連の被害が生じました.報道他でご存知と思いますが,福島県を中心に東北地方は2年連続で3.11と同時期に,それを思い起こさせる地震被害を受けました.十二分に備えていたか?と問われれば,一度事が起きた後は色々と思うところがございます.何事とにも備えを言いますが,人智を超えた自然災害の脅威については議論が尽きないかと図らずも2年連続で思う3月でした.3月18日に予定されていた卒業式は体育館の被害により翌週に延期になりましたが,学科内でも少なくない被害に学科総出で復旧作業にあたり,とりあえず何とかしたといった所でした.

2022 地震

都市マネジメント学科の第一期生(2011年入学)であり、2015年3月に卒業した前田大樹さん(現:セントラルコンサルタント株式会社)が、令和3年度技術士第2次試験(国家試験)に合格しました(建設部門・道路)。都市マネジメント学科卒業生では初の合格者であり、また20代での合格となりました。誠におめでとうございます。益々のご活躍をお祈り申し上げます。

参考記事:2014年度内定者の声

都市マネジメント学科の4年生が卒業研修論文として取りまとめた成果を『令和3年度土木学会東北支部技術研究発表会』において研究発表を行いました。

コロナウィルス感染拡大の影響で昨年度に引き続きオンラインでの開催となりましたが、都市マネジメント学科からは4年生、大学院生を中心に各分野合わせて27件の発表を行いました。特に4年生の発表者は他大学の各分野の先生方を前に緊張した面持ちで発表を行い、その後の質疑に対して4年間の学びを総動員して回答していました。

学会での発表は、これまでの人生では経験することのない緊張感があったかと思います。この緊張感の中で何かを成し遂げたという経験はこの先のどこかで役に立つものと思っています。今回の経験だけではありませんが、このような人生の節目における経験の一つひとつを各自の人生に活かせるような生き方をしていかれることを期待します。

発表会の様子

 

令和3年度土木学会東北支部技術研究発表会(プログラム)
https://www.jsce.or.jp/branch/tohoku/info/giken/r3/file/program_giken_r3.pdf

本学科の泊 尚志准教授が共通学生調査の結果に基づいて令和3年度「教員表彰」(教育分野)の受賞対象者となり,2月16日の教授会で受賞が決定しました.
教授会後に表彰式が挙行され,本学渡邉浩文学長より表彰状が贈呈されました.泊 准教授は平成30年度の教員表彰受賞に続いて2度目の受賞となります.おめでとうございます.

2021 教員表彰(右:泊准教授)

本学 「教員表彰」の表彰式が行われました

本学「教員表彰」の表彰式が行われました