Skip to content

2018年8月7日~8日に日本大学理工学部駿河台キャンパスで開催された第38回交通工学研究発表会において,菊池研究室の研究論文「中学生のためのミラーリング自転車安全教育プログラムの効果測定」(菊池輝・小川和久・只野健一)が,安全の泉賞を受賞しました.

この賞は,交通安全に寄与する優れた論文発表に対して贈呈されるものです.受賞した内容は,只野健一君(菊池研2018年卒)が菊池輝教授,小川和久教授(教職課程センター)の指導の下で取り組んだ卒業研修論文の成果を発展させたものでした.おめでとうございます.

左から順に,小川和久教授(教職課程センター),只野健一君(菊池研2018年卒),菊池輝教授.

本学科では(一社)日本橋梁建設協会東北事務所様とともに,東北大学で毎年開催されるサイエンスデイに,紙で橋の模型を作るブースを出展してきました.
かねてからこの教材の普及を考えていましたが,このほど国土交通省関東地方整備局 関東技術事務所 主催の「夏休み子供体験教室2018」(7月27日開催)にて,橋梁建設協会様の出展企画として使用していただきました.
サイエンスデイ同様に盛況だった様です.これを機会に科学に,土木工学に興味を持っていただければと思います.

2018 関東地整イベント 紙の橋報告

【夏休み子供体験教室2018】を開催致しました! 建設技術展示館HPより

【2018.07.15】 サイエンス・デイ2018

泊 尚志講師が分担執筆をした著書「総合研究 日本のタクシー産業 現状と変革に向けての分析」(太田和博・青木亮・後藤孝夫編著)が,日本交通学会賞 著作の部を受賞し,10/6に開催された総会において表彰を受けました.

10月26,27日(金,土)仙台国際センター他にて「明治150年」記念施策 全国運河サミットinみやぎ ~日本一長い運河群の沿川から復興支援に対する感謝をこめて~を 開催致します.10月26日は国際センターホールにて基調講演とパネルディスカッション,10月27日には仙台各地の運河にてスタディツアーが実施されます.
初日のパネルディスカッションには本学科元非常勤講師の後藤光亀先生がパネラーとしてご登壇します.ご興味のある方はぜひご参加下さい.

全国運河サミットinみやぎを開催します(宮城県HP)

2018 全国運河サミット

本学科は土木学会東北支部のメンバーとして運営に協力しています.

10月6日(土) 夢メッセみやぎにて,「夢ナビライブ2018 仙台会場」が開催されます.このイベントは全国の大学が一堂に会して実施する合同ガイダンスです.本学科からは 中山 正与 教授 が「市民の生活環境をまもる下水道のはなし 」と題して夢ナビ講義(模擬講義)を実施します.

本学科の学問的ベースである土木工学では,人々の暮らしを支える社会基盤施設やシステムを科学を使って適切に計画・建設・運用・維持管理してゆくことを考えます.上下水道は古代ローマの時代から人々が工夫して作り上げ,現代の生活では欠かせないシステムです.歴史にリンクした土木工学の一端をぜひご体感下さい.

NEWS & TOPICS 夢ナビLive2018仙台会場のご案内(本学WEBサイト)

夢ナビライブ2017 仙台会場 大学研究&学問発見のための国公私立大合同進学ガイダンス

2018 夢ナビライブ仙台

本学科の土木計画系研究室(稲村名誉教授菊池研究室泊研究室)が,茨城県日立市で開催された茨城大学土木計画系研究チームとの2日間の合同ゼミ合宿に参加しました.

1日目のゼミでは,両大学の計6研究室から学生と教員の研究発表があり,非常に有意義な議論が交わされました.ゼミ後にはバーベキュー・懇親会が開催され,早朝まで大いに盛り上がりました.2日目は東京ガス日立LNG基地を訪ねて,LNGやその輸送,およびLNG基地の役割や機能について理解を深めました.

合同ゼミ合宿を主催していただいた茨城大学土木計画系研究チームの皆様,および東京ガス日立LNG基地でご案内いただいた関係の皆様,誠にありがとうございました.

(参考)2017年度東北工大・茨城大合同ゼミ(土木計画系)

茨城大東北工大土木計画系合同ゼミ合宿2018
茨城大東北工大土木計画系合同ゼミ合宿2018

仙台市宮城野区燕沢地区で年内に試験運行を目指す「乗合タクシー事業」の実施計画について、8月22日に仙台市地域公共交通会議にて審議されました。委員として出席していた菊池教授はNHKから取材を受け、放映されました。

乗い合いタクシー試験運行へ(NHK NEWS WEB)

都市マネジメント学科の特徴の1つに,「プランナーコース」という主に「土木計画学分野」のコースが設置されていることが挙げられます。プランナーコース担当教員である泊尚志講師は,特別課外活動(単位認定可)として「プランナー研修」を企画し,国土・都市のプランニングにかかわる諸概念,土木計画学に関連する諸専門領域を体系的に概説する課外研修を14週行ってきました.研修を企画した泊講師をはじめ,稲村肇名誉教授,菊池輝教授,中井周作(SD学科)講師というメンバーが講師をつとめ,それぞれが各々の専門分野に関わる(普段の講義よりも?)熱い講義を行いました.

本日はプランナー研修の最終日であり,中井先生が登壇しました.受講生のみなさん14週にわたる研修おつかれさまでした.

中井周作(SD学科)講師によるプランナー研修「プランニング技術」

2日間に渡って開催したオープンキャンパスへのご来場,誠にありがとうございました.今年の都市マネジメント学科ブースでは,「ドボクの装置を体験」というテーマを設定し,橋梁点検装置や測量機器,ドライビングシミュレーターを展示し,来場者に操作体験をしてもらいました.是非本学科に入学して,これらの装置や機器を使った勉強・研究を一緒にできることを期待しております.

ドボクの装置・機器・講義を体験してもらいました
たくさんのご来場ありがとうございました