11月26日(木),模擬面接を実施しました.
この模擬面接は本学就職委員会・キャリアサポート課の主催で,大学全体で実施されます.本学科では3年生の研修Ⅰの授業の一部として準備を進めてきました.学生は担当教員の指導のもとに履歴書を作成し,スーツ等を準備して本番さながらに面接に臨みます.毎年この行事が終わると3年生もいよいよ就活モードといった感じになってきます.がんばりましょう.

東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 ウェブサイト
東北工業大学都市マネジメント学科からのお知らせ
11月26日(木),模擬面接を実施しました.
この模擬面接は本学就職委員会・キャリアサポート課の主催で,大学全体で実施されます.本学科では3年生の研修Ⅰの授業の一部として準備を進めてきました.学生は担当教員の指導のもとに履歴書を作成し,スーツ等を準備して本番さながらに面接に臨みます.毎年この行事が終わると3年生もいよいよ就活モードといった感じになってきます.がんばりましょう.
NHK仙台放送局「てれまさむね」から菊池教授が電話で取材を受けました.内容は「赤字体質が続く仙台市の地下鉄とバス。その現状と課題を考えます。」というテーマで,放送では仙台市内のバス交通の課題と対応策に関する菊池教授のコメントが紹介されました.
本学科は50年の歴史の中で約6700名の卒業生を輩出しており「工大杜の会」の名前で同窓会を運営しています.
例年10月頃に実施される総会では100名を越えるご参加があり,ご学友や先生方と旧交を温めています.
また近年では就職活動開始となった在学の3年生を招待して,活動のバックアップを図っていましたが,本年度は中止となりました,残念です.
工大杜の会 会長,加藤さまより下記のメッセージ頂いております.
来年の秋にぜひ集まりましょう.
4月27日よりオンライン授業が開始となりました.教務学生課からの報告によると,大きなトラブルなく初日を終了した様です.かねてから年度変わりの4月1日より教員の電子メール他をoffice365で管理するシステム変更が予定されていましたが,これらの更改実施が功を奏した形となりました.ただし一教員としてはビデオ撮影はもちろんの事,動画編集やこれらをシステムにUPし,学生向けのGUIの中にエントリーを作るなどの初めてでかつ煩雑な作業が極短時間の〆切で発生し,初日までは冷や汗ものでした.しかしながら情報センターの方々をはじめ,事務職員の方々の睡眠時間を削った作業やテスト,マニュアル化によってなんとか形になり,本当に感謝しております.しばらくはこの形態での授業は続くと思われます.学生さんに何が必要か考えながら大学全体として対応してゆきたいと思っております.
菊池教授のインタビュー記事が,仙台経済界 臨時増刊号 仙台圏の不動産情報 2020年上期版 に掲載されました.