Skip to content

令和6年度 6月父母懇談会を実施します.青森,秋田,盛岡,新潟,山形,福島の各会場,および6月8日には八木山キャンパスで実施します.オンラインの開催もございます.この父母懇談会は,東北工業大学後援会主催により毎年実施しています.八木山キャンパス実施分のみ,2・4年生を対象としていますが,他の会場については全ての学年の学生が対象となっております.皆さまのご参加をお待ちしております.

お申込みはこちら 東北工業大学後援会

2024 父母懇談会

2024.05.07 公開
2024.05.20 更新

5月24日(金)公務員試験対策講座の鉄筋コンクリートを開催しました.都市マネジメント学科では毎年希望の4年生向けに独自に公務員試験対策講座を実施しています.これは4月初旬から,各分野の教員が分担して毎週金曜日に実施しているものです.
本学科の専門科目で建設分野の公務員試験に合格するに十分な授業を実施していますが,ここでは公務員試験独特の設問設定やテクニックなどより実践的な内容を扱います.またこの後に2次試験対策として面接・グループディスカッションについても毎年外部講師の先生をお招きして対策講座を開講しています.

2024 公務員試験講座 RC

Wikipedia 技術公務員

5月21日(火)都市マネジメント学科 河井 正 教授が宮城県 白石工業高等学校 で出前授業を実施しました.
本学では白石工業高等学校は高大接続研究事業の協定を結んでおり,入試広報の仲介で今回の出前授業の実施となりました.「地盤リスクとは ~意外に身近な地盤リスク~」のタイトルで,地震や大雨等による土砂崩れ等の災害関連の話を中心に講義しました.全ての社会基盤構造物は地盤上に建設されています.にもかかわらず,地学・地質学的な扱いは別として,人間が利用することを念頭に,性質や強度関連を工学的に扱う学問分野は意外に多くありません.そのためこの分野の研究は,わたしたち都市マネジメント学科の扱う特徴的なものと言えると思います.事実,地質調査系の建設コンサルタントに毎年採用があります.ご参加頂いた生徒さん,どうもありがとうございました.

2024 白石工業出前授業

本学名誉教授 神山 眞 先生が令和6年春の叙勲「瑞宝小綬章」を受章しました.この受章について祝う会が本学で行われました.おめでとうございます.

2024 神山先生受章

本学HP NEWS&TOPICS 令和6年春の叙勲勲章を祝う会を行いました

【2024.04.30】本学名誉教授 神山 眞 先生が「瑞宝小綬章」を受章しました

5月20日(月)2年生向け授業,CE進路セミナーⅢにてリーディングスキルテスト(RST)を実施しました.本学科では昨年度より 河井 正 教授の発案でRSTの結果を学生の指導に利用することを試みています.今回対象となった2年生は,入学時から継続して経過を見ています.今回得られたデータと他年度のデータなどを比較して変動の要因などを考えより良い指導に繋げて行こうと考えています.

2024 RST2年

本日,本学科権永哲教授が宮城県石巻西高等学校にて出張講義を行いました.「人工知能AIと建設工事」のタイトルで,①まちづくりの土木エンジニア,②人口知能AIとは,③我々はAIで何がしたいのか?の小テーマに分けて,生徒さんに土木分野の紹介やAIのような先端技術も活用されつつあることを説明しました.今年度2学期から始まる高校の情報系の科目に備え,AIについて理解を深め,社会各分野で利活用されていることを実感できる重要な機会になったと思います.コロナ禍明け後,今回が初めての外部講師による特別授業だったこともあり,生徒さんたちも耳を傾けるくださり,お互いに有意義な時間になりました.

5月20日(月),1年生向け授業 CE進路セミナーⅠで「専門概論」を実施しました.都市マネジメント学科では 良き技術者 を育成する目的でCE進路セミナーと題した授業を1年生から3年前期まで継続的に実施しています.
「専門概論」は本学科に入学直後の1年生に,本学科で扱っている対象や,それを扱う専門教育の社会的な意義,今後の学修や進路のイメージを明確にしてもらう目的で実施しています.私達のあつかう公共事業について,高校まではあまり考えたことがなかったかもしれません.週替わりで6名の教員がそれぞれの専門の立場から講義します.本日は水理系を代表して小野 桂介先生のご講義でした.この後地盤系,計画系,建設マネジメント,環境系と続きます.

2024 セミナー1 専門概論(水理)

5月16日(水),3年生向け授業 CE新セミナーⅤでカウンセラーガイダンスを実施しました.本学科では来るべき就職活動へ準備をCE進路セミナー内で取り扱っています.先日の就活ガイダンスに続いて,今回は本学カウンセリングルームから佐々木先生をお招きして,「ストレスとセルフケア」のタイトルでご講演頂きました.3年生は専門科目が佳境に入る中,自己分析から進路選択,続いて夏休み以降のインターンシップの検討などなかなか大変な時期かと思います.連休明けのこの時期には5月病,6月病などへの注意も怠らない様にしたいところです.加えて本学科就職委員の近藤教授より今後の就活への準備,スケジュール感などについての講演がありました.がんばりましょう.

2024セミナーⅤ カウンセラーガイダンス

本学HP  カウンセリングルーム

都市マネジメント学科が10号館に移転して4か月あまりが過ぎました.5月13日(月)夕方の10号館7階から,青葉山方面の夕日の写真を撮りました.あまり見たことのない色彩の残光に八木山ベニーランドの観覧車が映えます.当日は寒冷前線の通過で強い雨が断続的に降る一日でしたが,前線通過後の夕方に急激に天候が回復しました.11日夜には,太陽フレアの影響で仙台市内でもオーロラが観測されたとのことで,それを彷彿とさせる様な光景でした.

大学の勉強に身が入らない一番の理由は「何のために勉強しなければならないのか分からない」ということだと思います.逆に,自分自身に必要なことだと思えば,もっと詳しく知りたい,理解できるまで教えて欲しいという気持ちになりませんか?

一年生を対象とするCEセミナーIでは,学生自信が将来に向けて何を,どこまで,学び・考えるべきか,早めに自覚し,学科が提供する専門科目への勉学意欲を刺激できるような研修として「都市マネ研究」を実施しています.

今年度は1年生が計8グループに分かれ,街歩きを実施しました.

事前に学科に関連する企業や行政機関を調べた上で,各グループは思い思いの行程で街歩きを実施しました.私が担当したグループは,大手建設会社が建設した高層ビル,東北電力ビル,広瀬川にかかる愛宕橋,地下鉄の駅などを見学しました.

また,昼食後は,同級生との親交を深める目的で泉中央のユアスタにてベガルタ仙台の試合を観戦しました.結果はザスパ群馬に2対1で勝利!試合に勝てて嬉しかったことはおいておくとして,1年生にとって学外で自分の将来を考える貴重な機会になりました.