11月14日(土),本学八木山キャンパスにて第15回海洋教育フォーラム「私たちの海~恵みと恐れ~」が開催されました.
本学WEBサイト
本学八木山キャンパスにおいて第15回海洋教育フォーラムが開催されました
東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 ウェブサイト
東北工業大学都市マネジメント学科からのお知らせ
11月14日(土),本学八木山キャンパスにて第15回海洋教育フォーラム「私たちの海~恵みと恐れ~」が開催されました.
本学WEBサイト
本学八木山キャンパスにおいて第15回海洋教育フォーラムが開催されました
10月28日,2年生54名を対象に「道の駅上品の郷(石巻)」「日和山公園(石巻)」「三陸道志津川インターチェンジ(IC)」の現場見学を実施しました.
当日は天気も良く絶好の見学日よりとなりました.日和山公園では平成25年度本学科卒業の山田雅樹さん(国土交通省)に旧北上川の復旧と未来に向けた取り組みについて説明して頂きました.南三陸町防災庁舎で黙祷した後に志津川IC,復興道路の現場見学をしました.
めざす土木技術者像が明確になったでしょうか.社会基盤の維持管理や建設に携わる方々から現場でお話を聴けた貴重な機会になったと思います.
※本授業は国土交通省東北地方整備局,土木学会東北支部のご協力のもとに実施しました. 南三陸町公式ブログに本見学会の様子が掲載されました.
南三陸なう ~南三陸の"いま"を伝える・記録する~
11月4日(水),1年生対象のCE進路セミナーにて,地域貢献・弱者体験の授業を行いました.
本学科では育成するべき技術者像において良識と倫理感を一番に挙げており,キャリア教育と合わせてCE進路セミナーで継続的に関連した教育を行っております.
本授業ではクラス毎に装具を付けた弱者体験と清掃の地域貢献活動を行いました.実社会でもバリアフリー,ユニバーサルデザインにおいては公的機関だけで見ても総務省,文部科学省,経済産業省,国土交通省等,多くの組織が考えて推進している考え方です.地域貢献においては公的機関のみならず,企業活動においても年々重要視されてきている考え方だと思っています.
10月8日(木),仙台メディアテーク7階スタジオシアターにて,土木学会東北支部主催の第25回「東北地方の土木技術を語る会」が開催されました.
今回は「東北圏広域地方計画・土木構造物のメンテナンス」のタイトルで,国土交通省東北地方整備局 環境調整官 奥山英治氏 と 東北大学教授 久田 真 先生を講師にお招きしてご講演いただきました.どちらの話題も時宜を得たもので,非常に興味深いものでした.180名の会場がほぼ満席となる盛会となりました.都市マネジメント学科からは10名ほどの学生が聴講しました.
都市マネジメント学科は主催の土木学会東北支部のメンバーです.
東北支部行事部会として企画・運営に参加・協力しました.