10月15~16日(土日),本学八木山キャンパスで,2016年東北工業大学大学祭「NEXT」が開催されました.
本年度は学園祭ライブ効果もあって大変多くの方々にご参加頂いただきました.おかげさまで学科紹介企画,「ドボクする! 地下鉄で通おう都市マネジメント学科」,「ドボクを体験,紙で橋をつくってみよう」,にも多くの方々に足を運んで頂きました.また本学科の有志による伝統のクレープ屋さんも盛況だったとの事です,ありがとうございました.

東北工業大学 工学部 都市工学課程 ウェブサイト~新サイト移行準備中~
東北工業大学都市工学課程からのお知らせ
「若林WALKER 五橋駅・愛宕橋編」マップコンテンツ作りの第1回ワークショップに,せんだい創生COCプロジェクト「まち歩き、マップコンテンツ作りを通じた地域の魅力向上」(プロジェクト代表者:泊 尚志講師)の一環として,本学科の12名を含む18名の本学学生が参加しました.
当日は14名の市民の皆様と共に,周辺地区の中心である荒町の歴史についてご講演をいただいたのち,同地域の魅力についてグループディスカッションを行いました.
参加した学生からは地域の視点やご意見が多様であることを肌で感じた等,一方市民の皆様からは学生の視点に触れて新たな発見があった等のご感想があがりました.今後は数回のワークショップを経て,「若林WALKER 五橋駅・愛宕橋駅編」を完成させてまいります.
※「若林WALKER」
仙台市若林区まちづくり推進課および各市民センターの企画により,昨年度までの3年間,当時は開業予定であった若林区内地下鉄東西線各駅(ただし宮城野駅を含む)を対象として沿線のまちあるきに資するマップコンテンツが市民や大学生の視点で作られてきました(本学科森田哲夫元教授,ライフデザイン学部クリエイティブデザイン学科篠原良太教授 協力による).若林WALKERはJR仙台駅観光案内所等で配布されています.
(参考)仙台市Web,http://www.city.sendai.jp/wakabayashi/c/1213337_1981.html
これまでの活動が好評を呼び,本年度は同区内の地下鉄南北線五橋駅・愛宕橋駅にも対象を拡大してマップコンテンツ作りを行っております(本年度は本学科泊 尚志講師,菊池 輝教授,ライフデザイン学部クリエイティブデザイン学科篠原 良太教授 協力による).今後の活動についても本学科Webで報告します.
せんだい創生プロジェクト(COC事業)「東西線の利用促進と沿線住民の生活圏・幸福感の変容調査」(プロジェクト代表者:菊池輝教授)の一環として、本学学生参画による100円パッ区クイズラリーと、仙台市のバス交通を考えるワークショップを開催しました。
100円パッ区クイズラリーは、仙台の都心バス100円均一区間「100円パッ区」内に設置したクイズポイントを、制限時間内に公共交通を中心に移動してもらい、参加者13名でポイントを競い合うイベントです。
クイズラリー終了後は、2グループに分かれてワークショップを行い、仙台市内のバス交通について感じたこと、改善要望などを話し合いました。サービスレベル(運賃や運行頻度、路線など)、車内環境、バス停環境、100円パッ区の宣伝に関することなど、若者の視点から多様な意見がたくさん挙げられました。
参画学生は今回の体験を通して、仙台市内のバス交通の現状を認識し、もっと便利なバス交通になるための提案を具体的に考えられたようです。今回の成果を「バス活用のための分かりやすい情報冊子」制作に繋げていきます。
なお、本イベントはヨーロッパモビリティウィーク&カーフリーデーにも関係しております。
9月10日に開催する「東北工大Live講義2016」では,本学科の菊池教授が「いかにして まち・国土をつくるか −20年後の将来を描く建設業界−」と題した講義を行います.建設業とは何をつくる仕事なのか,日本の社会基盤施設の現状はどうなっているのか,建築業との違いは何か,計画・構想からつくるまでにどのくらいの時間がかかるのか,仙台市地下鉄東西線の構想はいつ頃から考えられていたのか,など話題盛りだくさんです.建設・建築・環境・ものづくり・まちづくり・国づくりに関心がある高校生は是非聴講してください.
小学校の夏休みが始まった7月17日,東北大学の教室で小学生から大人の方まで多くの方に楽しんでいただきました.
「ドボクを体験 つよいぜ!!紙で橋をつくってみよう」のタイトルで出展しました.橋のペーパークラフトを作って,完成したら載荷試験をするといったシンプルな内容でしたが,お陰様で盛況となり,スタッフは昼食を取る時間も有りませんでした.本年度は2回目の出展にもかかわらず「人と社会と地球のために賞」を受賞することができました.完成品におもりが乗ったときの参加者の驚きの表情がまじった笑顔は印象的で,とても大変でしたが,とても充実した出展でした.これを機に土木技術や科学に興味を持って頂ければ幸いです.
新庄東高校1年生35名が学科施設見学に訪れました.中山学科長から学科紹介の説明を受けたあと,水理実験室と構造実験室を訪問し,大学の大規模実験施設を興味深く見学していました.
都市マネジメント学科では,高校生の施設見学を積極的に受け入れております.詳細については,本学入試広報課までお問い合わせください.