令和5年度第6回教授会開催に先立って,令和5年度名誉教授称号授与式が開催されました.
本年度をもって退職される本学科 高橋 敏彦 教授に名誉教授の称号が 渡邉 浩文 学長より授与されました.おめでとうございます.

東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 ウェブサイト
東北工業大学都市マネジメント学科からのお知らせ
令和5年度第6回教授会開催に先立って,令和5年度名誉教授称号授与式が開催されました.
本年度をもって退職される本学科 高橋 敏彦 教授に名誉教授の称号が 渡邉 浩文 学長より授与されました.おめでとうございます.
令和4年度土木学会東北支部 技術研究発表会が2023年3月4日(土)に開催されました.例年,大学等の関係機関が協力して開催を担当しており,今回の開催は東北工業大学が担当いたしました.なお,オンラインで実施いたしました.
この発表会では,土木工学を構成する7つの分野(Ⅰ構造,Ⅱ水理,Ⅲ地盤,Ⅳ計画,Ⅴコンクリート,Ⅵ建設マネジメント,Ⅶ環境)に渡って幅広く研究成果が発表されました.東北工業大学の研究チームからも29件の発表が行われました.そのうち27件は土木工学専攻の大学院生および都市マネジメント学科の学部4年生による発表でした.修士論文や卒業研修論文の成果を発表して,大学等の研究機関や民間企業,行政等から集まった多くの参加者と議論を交わしました.
また,発表会の運営を支える裏方としても多くの学生が活躍しました.本発表会に参加および発表された皆さま,運営に携わった皆さま,誠にお疲れさまでした.
3月4日(土)仙台国際センターで開催された仙台防災未来フォーラム2023に本学科 小野 桂介 講師が「今すぐできる水災害への備え -減災ツールのご紹介- 興味・関心を引き上げる子ども向けの防災教育」のタイトルで(株)建設技術研究所/東北工業大学 としてブース出展しました.
小さなお子様から大人まで多くの方に足を止めていただき,展示は大盛況となりました.また,東北放送(TBC)の取材を受け,展示の様子が夕方のニュースで放送されました.(コンテンツの詳細を説明する動画はこちら)
このイベントは2015年の第3回国連防災世界会議の仙台開催を記念して仙台市の主催で実施されるもので,今回で9回目の開催となります.社会基盤施設やシステムを計画・建設し,維持管理などマネジメントする私達の分野では,地震や津波災害,気象災害から私達のくらしをどのように守るかも大きなテーマです.
2023年3月3日に工大杜の会から卒業アルバム製作支援金が授与されました。
例年、都市マネジメント学科の4年生は、卒業を記念して卒業アルバムを制作しています。
この伝統は、都市マネジメント学科の起源である土木工学科創設当時から引き継がれています。
2021年度から、このアルバムの制作費の一部を工大杜の会※に支援していただいています。
※工大杜の会とは、東北工業大学の土木系学科(土木工学科、建設システム工学科、都市マネジメント学科)の卒業生で組織する学科独自の同窓会にあたります。
工大杜の会副幹事長:齋藤様、卒業アルバム制作担当教員:権先生、工大杜の会事務局(会計):根田様
菊池教授が日本技術士会東北本部 ITS研究委員会が主催するオンラインセミナーに講師として登壇します。セミナーの詳細はこちら:https://tohoku.gijutusi.net/?p=5479
2月18日(土)に開催された第14回廃棄物資源循環学会&第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会において北條研究室の4年生2名が卒業研修の成果を発表してきました.
北條研究室では都市の生活環境を保全する上で欠かせない下水道や廃棄物処理施設を対象に,脱炭素社会の実現にも貢献する技術開発を行っており,今回は口頭発表とポスター発表をそれぞれ1件ずつ行って研究成果をアピールしてきました.
同発表会は対面とオンラインのハイブリッド方式で実施され,3年ぶりに対面実施ということで会場の東北大学には東北各地から多くの参加者が見られました.廃棄物と水環境を専門とする先生方から幅広い意見をいただき,議論を通して充実した学会参加になりました.
なお北條准教授は発表会の水環境学会での実行委員長として全体進行を担当していました.参加した皆さま,お疲れさまでした.
3月4日(土)仙台国際センターで開催される仙台防災未来フォーラム2023に本学科 小野 桂介 講師が「今すぐできる水災害への備え -減災ツールのご紹介- 興味・関心を引き上げる子ども向けの防災教育」のタイトルで(株)建設技術研究所/東北工業大学 としてブース出展します.
このイベントは2015年の第3回国連防災世界会議の仙台開催を記念して仙台市の主催で実施されるもので,今回で9回目の開催となります.社会基盤施設やシステムを計画・建設し,維持管理などマネジメントする私達の分野では,地震や津波災害,気象災害から私達のくらしをどのように守るかも大きなテーマです.ぜひ会場にお越しください.
仙台防災未来フォーラム2023
仙台防災未来フォーラム2023 ブース・ポスター展示 (展示室2 47番ブース)
教員紹介 小野 桂介
2023年2月18日,国土交通省主催の3D都市モデルを活用したサービス・アプリ・コンテンツ作品コンテストPLATEAU AWARD 2022 の最終審査会が東京・御茶ノ水のaxleで開催され,本学科の小野講師がFINALISTとして発表しました.また,同審査会の様子がオンラインでライブ配信されました.
今回,残念ながら入賞を逃しましたが,引き続き地域の防災教育に貢献できるように研究活動を続けます!
「PLATEAU AWARD 2022」特設サイトにグランプリ他各賞の受賞作品情報を掲載。また、#PLATEAU 公式YouTubeチャンネルでは最終審査会・表彰式のアーカイブ動画を公開しています。是非ご覧ください!
■特設サイトhttps://t.co/Siej3z9wQR
■アーカイブ動画https://t.co/UYgdaBrqie#PLATEAUAWARD pic.twitter.com/te9SJcnxzy
— Project PLATEAU (@ProjectPlateau) February 27, 2023
2月18日,25日の2日間,毎週土曜日 18:45~19:00にtbc東北放送で放送される「東北工業大学presentsラジオオープンキャンパス」に本学科 河井 正 教授が出演しました.
2月18日は「地震大国,日本での地盤工学の重要性」と題して,2月25日は「人々の生活を支える地盤工学」と題したトークテーマで,本学科の授業でも扱う地盤工学についてわかりやすく説明しました.お聞き頂いたみなさま,ありがとうございました.
2月16日,3年生の研究室配属が行われました.
都市マネジメント学科では3年生の後期の途中から学生は各教員が運営する研究室に研究生として配属され,4年次末に実施される発表会に向けて卒業研修論文の作成に取り組みます.文系ではゼミへの所属は任意の所もある様ですが,工学部では一般に研究室への所属は必須で,その研究室で指導教員の指導のもとに研究を進めます.この事から学生にとってはかなりの真剣勝負の場となる様です.本学科の研究室配属では優先枠があったり抽選があったりしますが,毎年いろいろな事がおきます.