Skip to content

8月26日(土)に八木山キャンパスにて東北工業大学の第3回オープンキャンパスが八木山キャンパスで開催されました.

会場では入試対策講座が開催されたほか,各学科からミニ講義や学科に関する個別の相談コーナーが設けられました.都市マネジメント学科からは菊池 輝教授による講義「いかにして まち・国土を造るか(20年後の未来を描く)」が行われ,多くの高校生やそのご家族の皆様にお越しいただきました.また本学科の相談コーナーでは学業の内容や入学前の備え,資格取得,就職,学生の様子やサークル活動,アルバイト等の大学生活全般と多岐にわたるご質問をいただき,お越しいただいた皆様には本学科で学び修得できることについて理解を深めていただきました.

次回は10月14日(土),15日(日)にミニオープンキャンパスが開催されます(大学祭と同時開催です).防災やまちづくり,インフラ整備,都市や交通の計画,土木工学全般についての学びに関心のある皆様,ぜひお越しください.

8月22日(火)中学生のキャンパス見学の対応を実施しました.本学科 小野 桂介 講師が模擬授業「興味・関心を引き上げる高校生向けの防災教育 ~Minecraftを活用した3D防災教育ツールの紹介~」を実施しました.ノートPC20台を準備して,各自がマインクラフトで浸水が再現されたワールドの中で洪水の危険などについて体感してもらいました.そして関連する研究紹介などを含めて授業はすすみました.最後に菊池 輝 教授が本学科の紹介,都市マネジメント学科の学問的基盤である土木工学の意義の説明などを実施しました.わが国の可住地面積のかなりの割合に洪水をはじめとする自然災害の可能性があります.これらについて学び,対応を考えるのも私達の学問のひとつの大きな目的です.生徒さんの学びのヒントになれば幸いです.

2023 中学生キャンパス見学

【2023.05.25】小野桂介講師のマイクラ関連の研究が新聞に掲載されました

8月10日、仙台国際空港株式会社において、大学院土木工学専攻M1(博士前期課程1年生)の遠藤史隆さん(泊研究室)が、他大学の学生と編成したグループで「仙台空港における新事業」を提案しました。

これは、仙台国際空港株式会社とスパークル株式会社の主催による「Take ideas off @sendai airport アイデアソン」で複数グループによって提案されたアイデアの中から審査員によって選ばれ表彰されたことにより、当該グループとして改めて提案を行ったものです。遠藤史隆君によると準備を通じて、起業や国際交流経験など様々な背景を持った学生との交流の中で、様々な発見が得られたとのことです。また、提案は仙台国際空港株式会社代表取締役 鳥羽明門様に直接お聞きいただいたとのことで、仙台空港や、ひいては仙台・東北の将来像についてご意見をいただいたようです。大変良い経験になったと報告を受けました。

(参考)
学生が仙台空港の新規事業を考える Take ideas off 仙台空港アイデアソン 6月11日(日)に開催(PR TIMES)

8月7日(月)高校生のキャンパス見学の対応を実施しました.大学による全体説明のあとに,昨年竣工した新実験・教育棟「Tech-Lab(てくらぼ)」で対応しました.今回は 菊池 輝 教授による学科の概要・特徴の説明の後,小出 英夫 教授がコンクリートの圧縮試験を実施しました.少し高強度のコンクリートで破壊するときに音が生じ見ごたえのある実験でした.そして水理実験室に移動して 菅原 景一 准教授による関係のご研究の説明,ドローン撮影のデモ,実験水路の説明などを行いました.社会基盤の建設・維持管理,都市計画,防災など我が学科の内容は多岐にわたります,これを機に理解を深めて頂ければ幸いです.

2023 キャンパス見学

 

本学科 菊池 輝教授が所長を務める安全安心モビリティ研究所の研究会が八木山キャンパスで開催されました.
今回のテーマは「避難行動支援」.避難行動分析や防災教育教材の開発と実践について議論を深めました.研究会には研究所メンバーのほか,研究に取り組む4年生,そして関心のある3年生の学生らも出席して議論に加わりました.

議論に夢中になり写真に記録するのをすっかり忘れました….

8月5日(土)やまぎん県民ホール,霞城セントラルほかで開催される「2023青少年のための科学の祭典in山形」に「ドボクを体験 つよいぜ!紙で橋をつくろう」のタイトルで,本学科 山田 真幸 教授 が橋の模型作りのブースを出展しました.
これは先に行われた「学都仙台宮城サイエンスデイ2023」と同様の内容ですが,初出展になります.今回も 日本橋梁建設協会 東北事務所の方々にブース運営のご協力を賜りました.100名近くの方々に橋の模型作りを楽しんで頂きました.このイベントを通じて,科学や工学,土木技術者の工夫など感じて頂けたのであれば幸いです.お越し頂きましたみなさま,ありがとうございました.

2023 青少年のための科学の祭典in山形
2023 科学の祭典in山形

山形県 「2023青少年のための科学の祭典in山形」を開催します!

(一社)日本橋梁建設協会

テレビユー山形 山形市 子どもたちが科学に親しむイベント

8月26日(土)に八木山キャンパスにて東北工業大学の第3回オープンキャンパスが八木山キャンパスで開催されます.

都市マネジメント学科からは菊池 輝教授による講義「いかにして まち・国土を造るか(20年後の未来を描く)」が行われます(11:10~11:30).また学科に関する個別の相談コーナーを設けます(9:00~13:30).

その他,都市マネジメント学科以外の7学科の講義や入試対策講座なども開催されます.ぜひお越しください.

ご来場にはお申し込みが必要です.オープンキャンパスの詳細およびお申し込みについては次のページをご覧ください.

オープンキャンパス(東北工業大学web)

令和5年度「みやぎ高校生サイクルサミット2023」が、東北工業大学八木山キャンパスにて、8月3日に開催されました。この企画は「みやぎ高校生自転車利用マナーアップ活動」の一環として毎年開催されており、今年は「高校生のクリエイティブな発想で、安全な社会をつくろう」をテーマに、宮城県内の高校生がグループワークを通して、ヘルメットの着用促進と自転車事故防止に向けた啓発メッセージを提案しました。

この企画は、安全安心モビリティ研究所(所長:都市マネジメント学科 菊池教授)のメンバーである小川和久教授が企画・運営にかかわっており、安全安心モビリティ研究所もイベント運営を支援いたしました。

東北工業大学『東北SDGs研究実践拠点』産学連携交流会が8月2日に江陽グランドホテルにて開催されました。都市マネジメント学科からは須藤教授(インフラストラクチャーメンテナンス研究所)、菊池教授・小野講師(安全安心モビリティ研究所)が参加し、菊池教授はシーズ発表として「態度変容研究に基づくコミュニケーションツールの開発」の講演を行いました。第2部の産学交流会では、学外からの出席者と産学連携に向けた交流を図りました。

泊研究室(国土・都市計画,運輸政策)です.
各研究室では大学院生および学部4年生の学位論文(修士論文・卒業論文)の提出向けて研修に取り組んでいます.

本研究室では,前期は学生各自の思考や調査および毎週開催する研究室ゼミでの議論を通じて問題意識や研究の目的を組み立てます.前期の活動を取りまとめるゼミを8月2日(水)に終日をかけて実施しました.

ゼミでは,名誉教授の稲村肇先生をはじめ自主的に参加を希望される3年生にもご参加いただいて,大学院生および学部4年生の研究内容全10件について幅広い視点から議論を行いました.

このあと夏休みには各自しっかりリフレッシュしたのちに,秋の学会発表や後期の研修を展開していく予定です.