Skip to content

12月2日(土)、enspace 2階 イベントスペースで本学科 小野 桂介 講師がファシリテーターを務める「PLATEAU Idea Pitch SENDAI 2023」を開催します。仙台市主催,国土交通省共催のアイデアソンイベントです。高校生以上の方ならどなたでもご参加できますので、興味のある方はぜひご参加ください。
詳細は以下の本学のサイトをご覧ください.
NEWS & TOPICS「PLATEAU Idea Pitch SENDAI 2023」の参加者を募集します

2023 プラトーアイデアソン

【2023.07.16】小野桂介 講師 「仙台・宮城」サイエンス・デイ2023出展
【2023.03.04】仙台防災未来フォーラム2023にブース出展

10/17公開

11月1日(水)3年生の模擬面接が実施されました.これは本学キャリアサポート課の主催で大学全体の行事として実施されるものです.本学科では3年生向けの授業「都市工学研修Ⅰ」の一部として扱っており,CE進路セミナーから続いてのキャリア形成支援と位置付けています.実施に先立って現在の就職活動の実態や心構えなどの指導に加えて,各学生は履歴書を作成します.セミナー担当教員が複数回添削し,当日は本番さながらにスーツ着用で模擬面接に臨みました.まもなく就職活動が始まります,頑張りましょう.

2023 模擬面接

本行事から一年経った学科の4年生については,内定式も済み(昨今は無いことも多いです)就職活動はほぼ落着いています.公務員志望の学生も内定相当の連絡があったとの報告を受けています.本年度も東北地方整備局,県庁,市役所の試験に複数名が合格しました.建設会社,建設コンサルタント他についても堅調でした.過去の就職状況については以下にまとめています.

主な進学・就職先

内定者の声

本学HP キャリアサポート

10月25日(水),高校生の進路ガイダンスの対応をしました.今回もオンラインの対応です.他大学の他学科の教員も含めて高校生の進路指導の一環として実施している様です,土木・建築学科の枠で講演の依頼でした.小人数かつ高校2年生とのことでしたので,講演というよりは質疑応答をはさみながら平易に本学科の社会的な位置づけや歴史,就職関連の事などについてお話しました.

2023 高校生ガイダンス

10月21日(土)テンザホテル・仙台ステーションにて 「第17回 工大杜の会の集い」を開催いたしました.工大杜の会は1967年に設置された本学土木工学科,建設システム工学科,都市マネジメント学科の卒業生,教職員の同窓会です.しばらくコロナ禍で開催を見送っていましたが,本年度は4年ぶりに開催致しました.
おかげ様で盛会となりました.思い返してみると4年間で学科内の状況もかなり変わったと思います.当日は会員各位のスピーチの一つに本学科 小出 英夫 教授 から変わりつつある学科の状況の報告もありました.今回は教職員に加えて3年生の一部も参加致しました.同窓生の方々の旧知を温める機会の中で,未来の会員との交流も楽しめたかと思います.来年もぜひご参加ください.

2023 工大杜の会1
2023 工大杜の会2

土木系学科同窓会(杜の会)|令和5年度 東北工業大学『工大杜の会の集い』を開催いたします
東北工業大学 同窓会

10/17公開,10/30改

10月14~15日の土日,本学八木山キャンパスにて工大祭が実施されました.例年秋の学園祭では各学科がミニオープンキャンパスと称して,学科の教育・研究内容などを展示します.本学科では,菅原 景一 研究室がミニドローン(実物)とシミュレータ(コンピュータ内で模擬飛行)の体験コーナー,菊池 輝 研究室がドライビングシミュレータ(コンピュータ内でバスの運転)の体験コーナーを出展しました.その他学科の就職などに関するパネル展示,相談コーナーなどを運営致しました.この回は学園祭に合わせての実施となりますので毎年出展内容をゲーム的にアレンジして,ご近隣の方々,小さいお子様などにも楽しめる様に工夫しています.2日目は残念ながら雨天となりましたが多くの方にご来場いただきました.ありがとうございました.

2023 工大祭ミニオープンキャンパス

 

10月12日(木),3年生向け授業,都市マネジメント学研修Ⅰで4年生の就活体験の講話を実施しました.本授業は1年次から継続的に実施しているCE進路セミナーの後続の授業で,3年生のキャリア選択に関する事項を主に扱っています.
本内容は毎年実施してるもので,就職活動がほぼ落着いた学科4年生から,大学院進学,公務員,建設会社,建設コンサルタント,運輸などの各業種に関する就活体験,また各学生の進路選択時の経験談などを各々話してもらいました.各発表について3年生から様々な観点の質問があり,学生の関心の高さが感じられました.就活のスタートが近づいてきました.頑張りましょう.

2023 研修Ⅰ 就活体験談

八木山キャンパスの色々な建物で工事が進んでいますが,4号館の階段の掲示板に本学科創設時のポスターがありましたので保護してきました.
平成23年(2011年)に前身の建設システム工学科から都市マネジメント学科に改組しました.その前身は土木工学科で学科創設は1967年までさかのぼります.学科創設からは56年目となります.

2023 C科創設時ポスター

内容は2011年当時のものです.

9月27日(水)オンラインで実施された高校生の進路ガイダンスの対応をしました.高校一年生とのことで,工学部や私たち都市マネジメント学科の歴史や位置づけ,建築学科との違い,就職先などについてつとめて平易に説明しました.今回は一部昨年度まで実施されたオンライン授業の設備を使用して対応しました.

2023 オンライン進路ガイダンス

9月25日(月)より,2023年度の後期授業が始まりました.各学年で実施しているCE進路セミナーなどであらためて大学生活の注意点や教務委員から履修や成績関連の指導などガイダンスが実施されました.これから2月初めの期末試験まで,途中に冬季休業をはさんで約4か月授業が続きます.頑張りましょう.

2023 後期授業開始

後期の授業が始まりました(いつの間に…).

今季,新たに「CEエンジニアリング・デザイン」という科目(3年必修)が開講しました(旧「都市構造デザイン」および旧「地域構想デザイン」を改良した科目です).技術者にとって必要となるエンジニアリング・デザインの素養を,演習を通じて身につけます.学生は「コンクリート及び鋼構造コース」「土と基礎設計コース」「下水管渠設計コース」「都市・地域構想コース」のうちいずれか1つを履修します.

写真は,「CEエンジニアリング・デザイン(都市・地域構想コース)」のひとこまです.