生協でふと目にとまったおかしを買ってきました.おいしかったです.某漫画で有名になったやつですね.大学生協の購買部は5号館の建替え工事で4号館の地下2階に移転して営業中です.大学生向けのお店&全国組織なので時々こういうものが売っていて,ちょっとおもしろいです.

東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 ウェブサイト
東北工業大学都市マネジメント学科からのお知らせ
2024年7月14日(日)東北大学川内キャンパスで実施された 学都「仙台・宮城」サイエンスデイ2024に,「ドボクを体験 つよいぜ!!紙で橋をつくってみよう」のタイトルで出展しました.
2015年度の初出展から7回目の出展になります.学生スタッフと(一社)日本橋梁建設協会 東北事務所の方々にご協力頂きました.グルーガンで作る橋のペーパークラフトです.うまく作ると1.5リットルのペットボトルが余裕でのります.今年はハイペースでお客さんに来て頂き,初めて竣工数が200橋を超える盛況でした.リピーターの方,建設関係の方,土木ファンの方などから色々と声を掛けて頂きました.お越し頂いた皆さま,出展にご協力頂きました皆さま,どうもありがとうございました.
2024出展プログラム ドボクを体験 つよいぜ!!紙で橋をつくってみよう
(一社)日本橋梁建設協会
泊です.
研究室の大学院生M2上田晴斗さんとともに,福島県平田村で実施されている住民主体の道路の舗装と橋梁点検の取り組みに参加させていただきました.
平田村では,地域の住民自ら生活道路のコンクリート舗装を行う取り組みが長年にわたって続けられてきており,日本大学工学部の学生の皆さんも参加して住民と学生の協働による道づくりが行われてきています.さらには住民によって村内の橋の簡易な点検が行われる取り組みが日本大学工学部との連携の下で進められてきている上,その際の情報共有を容易にするために開発されたスマートフォンアプリがこのたびお披露目となりました.
今回,生活道路のコンクリート舗装と,スマートフォンアプリを用いた橋梁点検に参加させていただきました.住民自らが地域の課題解決に取り組み,地域を改善する.住民によるインフラ整備やその維持管理,そして地域活性化の最先端にいる平田村の取り組みから多くのことを感じ,そして学びました.
大変お世話になりました平田村のご関係の皆さまおよび岩城一郎教授・浅野和香奈客員研究員をはじめとする日本大学工学部土木工学科構造・道路工学研究室の皆さま,誠にありがとうございました.
7月12日(金)高等学校の出前授業に行ってきました.近年,中学・高校で進路選択やもっと広く社会科目の学習の一部としてこのような模擬授業を広く実施している様です.「インフラストラクチャーの話~橋の話を中心に~」のタイトルで大学に登録しているのですが,今回このタイトルで選抜して頂き,実施の運びとなりました.
授業に先行して2日後に控えた サイエンスデイ2024 の模型作りをしてもらいました.そこからスタートして,税金で実施される公共事業を扱うこと,災害対応も公共事業なこと,これでつくられた鉄道や高速道路,橋梁などが歴史を変えてきたこと,橋(たとえば本州四国連絡橋)などは観光資源にもなること,環境などにも配慮が必要な事などお話しました.ご参加頂きました皆さま,どうもありがとうございました.
3年前期「CE進路セミナーⅤ」のキャリア講話で,今回は国土交通省東北地方整備局港湾空港部のご協力を賜り,大学院進学の観点と,その後に就かれた国家公務員の役割や事業内容等についてご講演を賜りました.大学院での学びがその後のキャリア形成や人生にどのようにかかわるかという点について実務に携わられているお立場からお話をうかがいし,履修生たちには進路の幅を広げる機会となりました.また都市生活において日常的に触れる機会が多くはないように思える港湾の整備や,特に洋上風力発電やカーボンニュートラルポート等の最先端の取り組みについて詳しく教えていただき,知見を広げるのみならず大学での学びとの関係についても理解を深める機会となりました.誠にありがとうございました.
6月29日(土)創立60周年記念ホームカミングデー「ありがとう5号館、さようなら5号館」に参加しました.
7月から5号館の解体工事が始まります.それに合わせて本学創立60周年記念ホームカミングデーが開催されました.本学卒業生の方々,OBOG教員の方々,近隣の方々など広くお招きし,講演会,吹奏楽部の演奏,5号館の見学などを行いました.5号館の竣工は1968年で,その4年後の1978年に宮城県沖地震で大破の損傷を受ける事になります.会ではご来賓方々,OBOG教員の方々のほとんどがこの地震に触れていた事が印象的でした.会の後に5号館内を見学しました.普段は上がる事ができない屋上からの景色は格別で,5号館の思い出としてこの景色を上げる方も多かったことに納得です.当日は天気予報がはずれて良い天気でした.全学科の卒業生から申込みがあるなど盛会となりました.