9月17日(水),仙台でも暑い日がつづいていますが,今日が中秋の名月でした,と言っても帰宅してから気付きました.歩いていて影ができるほどの月夜で写真を撮ってみました.

東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 ウェブサイト
東北工業大学都市マネジメント学科からのお知らせ
2024年9月16日(月)に京都大学宇治キャンパスで開催された第19回防災計画研究発表会で,大学院生の星野美奈さん(土木工学専攻M2,泊研)が研究の発表を行いました.
星野さんは津波等の災害発生時の避難の意思決定に関する発表を行いました.それに対して会場にお集まりの防災や避難の専門家の先生方から貴重なご議論を多々いただきました.
発表を終えた星野さんのコメントです:
----------
昨年聴講参加した防災計画研究発表会にて今回発表させていただき,他分野から防災について考えている方からご意見や議論を頂き,自身が考えていたことの中で考慮されていない点がたくさんあることに気が付くことが出来ました.いただいた議論を大切により一層勉強し,丁寧に考えを進めていった上で研究を発展させていきたいと考えています.
本学科の計画系研究室(菊池研究室&泊研究室)が,茨城大学の交通・地域計画研究室(平田研究室,海野研究室)および千葉大学都市交通環境研究室(有賀研究室)との合同ゼミ合宿に参加しました.今回は茨城大学の皆さまにホストしていただき,茨城県神栖市波崎地区で2日間開催されました.
合同ゼミ合宿は5回目の開催となり,2日間にわたって各大学の学生の発表が展開されました.どの研究室も研究対象の幅が広く,多様な視点や発想が行き交いました.1日目夜は(省略),2日目早朝には茨城県最東端から朝日を拝む,何とも“健康的”な合宿にもなり,参加者間の交流を深めるよい時間となりました.
ホストしていただいた茨城大学交通・地域計画研究室の皆さま,ありがとうございました.
2024年9月12日 (木),昨日に引き続き,本日は中学生の大学見学の対応をしました.本学科,小出 英夫 教授が,「都市工学課程」のパンフレットと,パンフレットの表紙のイラストを使って,わかりやすく私たちの研究対象について説明しました.建築学部の見学の後とのことでしたので,よく理解していただけたかと思います.その後はいつもであれば小出教授のご専門のコンクリートの圧縮試験の実演をしますが,あいにく本日は実験棟が工事の停電で使用できないために,過去のオープンキャンパスで実施したリモート実験の動画をお見せしました.公共事業としてのまちづくりに関しては,色々な関わり方があります.このあたり少しでもわかって頂ければ幸いです.見学して頂きどうもありがとうございました.
2024年9月11日 (水),高校生の大学見学の対応を実施しました.本学科は実験・教育棟「Tech-Lab(てくらぼ)」にて 小出 英夫 教授が学科のパンフレットの図を使いながら,まちづくりや災害対応など「都市工学課程」に関するキーワードについて説明しました.その後に200 tonf の万能試験器で実際にコンクリート供試体を破壊するデモンストレーションを実施しました.1平方センチメートルあたりのコンクリートの強度について,簡単なクイズを出しましたが,ご引率の先生が見事に正解でした.コンクリートや土,スチールなどの建設材料から,それを用いたまちづくり,行政サービスまで「都市工学課程」の扱う分野は広く,今後もさらに広がってゆくと思います.私たちの扱う分野について,その背景など少しでもご理解いただければ幸いです.
2024年9月8日(日),名古屋市にある名古屋市立大学で開催された地域活性学会第16回研究大会で大学院土木工学専攻M2(博士前期課程2年生)上田晴斗さん(泊研)が研究発表を行いました(上田晴斗・泊尚志「地域活性化における小さな拠点の意義に関する一考察」).会場では他のご発表者や座長等ご参加の皆さまから貴重なご議論をいただきました.
2大会続けて発表を行った上田さんのコメントです:
----------
昨年に続き地域活性学会の研究大会に参加させていただきました。他の専門家の方々の発表に刺激を受けるとともに、自分の発表に関しても多くの議論をしていただき今後の研究活動に向けた課題を見つけることができました。また、学会主催のフィールドリサーチに参加させていただき、開催地である名古屋市の地域産業やまちづくりについて学ぶことのできる経験になりました。研究大会を通して経験したことや学んだことを今後の活動に活かし、研究内容をさらに深めていきたいと思います。
2024年9月2日(月)~2024年9月6日(金)の5日間に前半はオンライン,後半は東北大学川内北キャンパス、川内南キャンパス、仙台国際センター等で開催された令和6年度土木学会全国大会(第79回年次学術講演会)に都市マネジメント学科・大学院土木工学専攻から複数の学生および教員が研究発表やセッションの座長等,および会場運営で参加しました.
(都市マネジメント学科・大学院土木工学専攻 関連の発表)
発表を終えた大学院修士課程学生らのコメントです:
東北工業大学名誉教授 盛合禧夫 先生(本学科 旧教員)におかれましては、令和6年9月4日(水)にご逝去されました(享年92歳)。 ここに生前に賜りましたご厚誼に深く感謝するとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。
学科長 菊池 輝
2024年8月24日 (土),八木山キャンパスにて第3回オープンキャンパスを実施しました.今回はLive講義を中心に,各課程の説明会や見学会を実施しました.
都市工学課程からは 泊 尚志 准教授が「都市は一日にしてならず ―都市工学の世界をのぞいてみよう―」のタイトルで,122教室で模擬講義を実施しました.私たちの課程の社会的な位置づけ,意義や歴史などを含んだ興味深い内容でした.学内ツアーでは「新実験・教育棟 Tech-Lab」内の実験施設などの見学の中で,小出 英夫 教授がコンクリート供試体の圧縮試験を実施しました.セメントの化学反応により強度発現するコンクリートは非常に強い材料ですが,それの破壊試験はなかなか目にする機会が少ないかと思います.また10号館1階は各課程の紹介・個別相談ブースが設置され,菊池 輝 教授が対応しました.非常に暑い日でしたが,プログラムの終了近くには雷雨となりました.厳しい気候の中お越し頂き,どうもありがとうございました.私たちの扱う内容の幅広さとその背景について,少しでも知って頂ければ幸いです.
本学HP オープンキャンパス