Skip to content

泊研究室(国土・都市計画,運輸政策)です.
各研究室では大学院生および学部4年生の学位論文(修士論文・卒業論文)の提出向けて研修に取り組んでいます.

本研究室では,前期は学生各自の思考や調査および毎週開催する研究室ゼミでの議論を通じて問題意識や研究の目的を組み立てます.前期の活動を取りまとめるゼミを8月2日(水)に終日をかけて実施しました.

ゼミでは,名誉教授の稲村肇先生をはじめ自主的に参加を希望される3年生にもご参加いただいて,大学院生および学部4年生の研究内容全10件について幅広い視点から議論を行いました.

このあと夏休みには各自しっかりリフレッシュしたのちに,秋の学会発表や後期の研修を展開していく予定です.

7月21日付河北新報3面に,本学科 泊 尚志 准教授(国土・都市計画,運輸政策)のインタビュー記事が掲載されました.

この記事は,同日に告示される仙台市議選に向けて市民の関心の高い政策課題の一つとされる公共交通を対象としたものです.熱心に質問されるご担当記者ほかご訪問いただいた皆様に長い時間にわたってお話した内容の一部が,ご担当記者によって編集された記事として掲載されています.

(参考)
【2023.07.14】河北新報オンライン 泊 尚志 准教授 インタビュー記事 仙台市の交通政策

7月14日、3年前期「CE進路セミナーV」で,建設コンサルタント業に関するキャリア講話を開催いたしました.講師として株式会社テクノ東北より吉田充宏様と澤井崚様にお越しいただき,建設コンサルタント業の役割や職業倫理,技術者のキャリア形成についてご講演を賜りました.加えて株式会社テクノ東北でお二人が取り組まれた事業における最新技術や,職場環境の改善等についてもご紹介をいただきました.履修生からは,最新技術の内容や,未知の領域を開拓する際の技術者の心構え等について質問が挙がりました.ご講演を賜り誠にありがとうございました.

2023年6月24日(土)10:00〜14:00(受付 9:30開始)に東北工業大学の2023年度第1回オープンキャンパスが開催されます.本学や本学科への進学をご検討中の高校生やご家族の皆様,ぜひお越しください.

ご来場のお申し込みはこちらです.

都市マネジメント学科では,八木山キャンパスにて次の展示・企画を催します.


◆ドボクがまちをつくる-地盤は全ての基礎-◆
地盤について考えたり、地震による液状化のデモなどを行います!

◆ドボクを体験つよいぜ!!紙で橋をつくってみよう◆
科学イベントで大好評の「橋の模型作り」を体験できます

◆天を測り、地を量る-測量機器の紹介と測量体験-◆
実習で使うトータルステーションで空間をはかってみましょう

◆未来の都市・地域を地図に刻むドボクの仕事◆
インフラの計画・整備・維持管理に携わる卒業生をご紹介します


その他,学科のカリキュラム(学ぶ内容)や,卒業後の進路や就職先,就職後の活躍の様子等について学科教員や現役の学生からご紹介いたします.

また,大学全体としては,大学説明会,学科企画(展示・ブース企画),キャンパスナビゲート,学食無料体験,相談コーナー(入試・奨学金・住まい),オリジナルグッズプレゼント等の企画も予定されています.

皆様のご来場をお待ち申し上げます.

(参考)

職業倫理やキャリア形成について理解を深めることをねらいとした3年前期「CE進路セミナーV」で,総合建設業に関するキャリア講話を開催いたしました.本学と包括連携に関する協定を締結していただいている仙建工業株式会社より佐々木崇人様と葛西清隆様にお越しいただき,総合建設業の役割やそこで活躍される技術者の倫理について熱くご講演を賜りました.また仙建工業株式会社でこれまでに取り組まれてきた事業のご紹介を通じて,社会基盤整備が地域や社会を支えてきた様子や,最新技術の導入によるプロジェクトの高度化,働き方改革等を通じた職場環境の改善等についてもご紹介をいただきました.誠にありがとうございました.
ご講演後,履修生からは大学での学びと就職の関係や,働き方改革と技術者のご活躍の様子の関係等について質問が飛び交いました.

(参考)

エル・パーク仙台大研修室(オンライン併用)で,ワーク・ライフバランスに関する特別講演会を,公益社団法人土木学会東北支部(技術者交流サロン)との共催で開催しました.
働き方改革を巡っては2019年の働き方改革関連法施行等を受けて全国的に展開されてきているところですが,従来36協定の下で時間外労働の上限規制が適用除外となっている建設業界においても2024年4月から改正法の対象となります.従前は長時間労働等が常態化していたといわれる建設業界においても,いまでは働き方改革を成功された企業も多くあり,業界全体で働き方が一気に変わってきています.
特別講演会では,(株)ワーク・ライフバランス取締役 浜田紗織氏を特別講師としてお招きし,働き方改革の極意やこれからの時代の成長戦略について熱くご講演いただきました.また本学大学院土木工学専攻修士2年の荻野涼平さん(泊研究室)より,仕事や余暇に対する意識と公共心の関係について分析結果が紹介されました.
会場およびオンラインには46名の方にご参加いただき,ご参加者各位が抱える問題意識や課題等について議論が繰り広げられました.ご参加およびご議論いただいた皆様,ありがとうございました.

浜田紗織氏特別講演

荻野涼平氏研究報告

ディスカッションでは多くのご意見が寄せられました

特別講演会ご案内

(参考)

職業倫理やキャリア形成について理解を深めることをねらいとした3年前期「CE進路セミナーV」で,(株)ワーク・ライフバランス取締役 浜田紗織様をお迎えして働き方に関するキャリア講話を開催いたしました.履修生たちは,働き方を巡るわが国の背景やこれから求められる働き方に対する考え方,先進的な企業の取り組み等について理解を深めながら,複数名でのワークを通じて自分自身の人生設計やそのために必要な行動目標等について改めて見直す貴重な時間を過ごしました.

2023年6月3日(土),福岡大学七隈キャンパスで翌日4日まで開催されている第67回土木計画学研究発表会(春大会)で大学院土木工学専攻M2(博士前期課程2年生)宮本歩武君(菊池研)が研究発表を行いました(宮本歩武・青木俊明「住民説明会の雰囲気と実施方法が協議参加勧誘に与える影響 -地層処分場を題材に-」).この研究内容は宮本君が東北大学青木研のゼミに積極的に参加してご指導を受けながら進めてきたものをとりまとめたものです.発表会場では実験条件や分析結果について多くのご参加者からご議論をいただきました.

6月16日(金)に、ワーク・ライフバランスに関する講演会を下記の要領で開催いたします。ご関心のある方はぜひご参加ください。

特別講演会
「2024年問題に向けた働き方改革の推進
 ―利益向上と社員のやりがい向上の相乗効果―」

<概要>
日  時:2023年6月16日(金)18:00~19:30
場  所:エル・ソーラ仙台 大研修室(仙台市青葉区中央1-3-1 AER28階)
     およびオンライン(Zoom)
講  師:株式会社ワーク・ライフバランス 取締役 浜田 紗織 氏 ほか
主  催:東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科
共  催:公益社団法人 土木学会東北支部
参加費 :無料
参加申込:お申込みフォーム

詳細・お問合せ先はご案内をご覧ください。

(参考)
東北工業大学Web:NEWS & TOPICS

土木工学専攻M2の荻野涼平さん(泊研究室)が,令和3年度土木学会東北支部研究奨励賞を受賞しました.2022年3月に行われた令和3年度土木学会東北支部技術研究発表会における研究発表「仕事と余暇に対する意識と公共心の関係に関する分析」が評価されました.この研究発表は,荻野さんが学部4年生のときに取り組んだ卒業論文の成果をまとめたものです.
授与式は,5月25日(木)に開催された令和5年度土木学会東北支部総会の席上で執り行われました.おめでとうございます!

(参考)