Skip to content

本学科の前身である建設システム工学科・土木工学科 及び 土木工学専攻を卒業し、企業で活躍している卒業生が、 就職活動情報サイト「リクナビ」内の 「先輩社員にインタビュー」で紹介されています。

 

 

インフラの老朽化と、その維持管理が大きな問題となっていますが、下水道施設についても同様の問題を抱えています。古くなった下水道管路を更生する技術に関する特別講演とデモ施工が、10月1日(火)13時から、八木山キャンパスにおいて開催されました。都市マネジメント学科の学生も70名ほど出席し、デモ施工では、熱心に質問する姿が見られました。

最新技術の説明を熱心に聞き入る学生たち
最新技術の説明を熱心に聞き入る学生たち
デモ施工の実演
デモ施工の実演

 

本学の市民講座にて、都市マネジメント学科の新井信一教授が「生活と海と防災」と題して9月20日に講義を行いました.

幸せな生活とは何かから話は始まりましたが、生活を支える海からの資源として、メタンハイドレイトや風力発電・波力発電などの日本近海の持つ可能性や、海からの災害としての津波の性格、また、その減災の方法は地域の地形などの特徴を考慮する必要があることなどが説明されました。

会場からは、バイオマスエネルギーは利用可能ではないか、また、津波が来た時に車の漂流を止める方法が大事だ、などいろいろな意見が出され、時間が足りなくなってしまいましたが、ご来場の方々とともに講演者にも有意義なひと時になりました。

 

平野部と湾奥部での津波の違い
平野部と湾奥部での津波の違い
明治と昭和と平成の津波
明治と昭和と平成の津波
風力発電(福島洋上風力コンソーシアムの例)
風力発電(福島洋上風力コンソーシアムの例)

 

 

平成27年度の地下鉄東西線開業は、沿線の魅力あるまちづくりの好機です。工大と仙台市が協力し、若林区の集客・交流人口の増加を目的とした「新寺・連坊・薬師堂まち歩きマップ」を制作するワークショップを行っています。今回の第3回のワークショップでは,薬師堂周辺を探険(取材)し,マップのコンテンツを作りました。市民の皆さんと、都市マネジメント学科の学生22名、クリエイティブデザイン学科の学生9名が、教職員5名が協力して作業しました。

第3回ワークショップ
第3回ワークショップ
グループごとに沿線の魅力を調査
グループごとに沿線の魅力を調査
今回の成果をプレゼンテーション
今回の成果をプレゼンテーション

 

 

東北工業大学土木技術士会研修会が9月13日(金)18時から一番町ロビーにて開催されました。本学7期生の土木工学科卒業の(一財)日本気象協会 加藤嘉憲氏による『天気予報ができるまでおよび大雨・大雪事例紹介』のご発表があり、様々な分野で天気予報が活用されていることが紹介されました。おりしも台風到来直前だったので、他の技術士の方々も真剣に聞き入っておられました。

また、今西教授による「仙台市のまちづくりに関する協定」の説明があり、本学の今後の取り組みが紹介されました。

加藤氏による講演(工大技術士会研修会)
加藤氏による講演(工大技術士会研修会)

 

都市マネジメント学科では公務員試験対策に力を注いでおり,教養試験・専門試験の対策講座に加え,集団討論ゼミなどを積極的に実施しています.

その取り組みの成果として,今年度の卒業予定者56名の中から2名が国家公務員試験一般職に合格しました.また1名が福島市職員採用試験に合格,大学院生1名が仙台市職員採用試験に合格しております.

都市マネジメント学科では,今後も継続して公務員試験受験希望者を継続的にバックアップしてまいります.

2013年9月4日-6日に日本大学生産工学部で開催された 土木学会全国大会 第68回年次学術講演会において,土木工学専攻大学院生が研究発表を行いました.

また都市マネジメント学科の教職員・客員研究員3名もこの全国大会に参加し,研究発表を行いました.

土木学会全国大会・特別セッションの模様
土木学会全国大会・特別セッションの模様