2014年度の卒業論文(都市マネジメント学科1期生),修士論文の題目およびを掲載しました.各論文の要旨(PDF)もダウンロード可能になっています.
東北工業大学 工学部 都市工学課程 ウェブサイト~新サイト移行準備中~
東北工業大学都市工学課程からのお知らせ
2014年度の卒業論文(都市マネジメント学科1期生),修士論文の題目およびを掲載しました.各論文の要旨(PDF)もダウンロード可能になっています.
3月17日(火),TKPガーデンシティ仙台勾当台(仙台パークビル)にて本学主催のシンポジウム「東日本大震災の教訓 -東北工業大学における初期対応と復興支援から-」を開催致します.本シンポジウムは第3回国連防災世界会議の公式関連行事です.
本シンポジウムでは石川副学長,石井建築学科長に続いて,稲村 肇 都市マネジメント学科教授が基調講演「高台防災集団移転における行政と住民のジレンマ -石巻市牡鹿半島にて-」と題した基調講演を行います.続いてのパネルディスカッション「復興のジレンマと将来への展望」では本学地域連携センター長 今西 肇 都市マネジメント学科教授がコーディネータを務めます.
同時期の3月14日(土)~18日(水),仙台メディアテーク5・6階にて同タイトルのパネル展示を行います.本学科からは今西 肇 教授,森田 哲夫 教授の取り組みが紹介されます.
さらに本学の一番町ロビーでは3月13日(金)~18日(水)の期間で,国連防災世界会議関連展示として,本学の東日本大震災の復興支援に関するパネル展示を同時開催致します.是非お越し下さい.
3月17日(火),仙台産業プラザ,アエル6階セミナールームにて「宮城の学術機関が一丸となって取り組んだ「復興大学」からの発信 -復興に向けて学び活動した、学生からの事例報告-」と題したシンポジウム・セミナーを開催致します.
本シンポジウム,セミナーは第3回国連防災世界会議の公式関連行事として開催され,本学は復興大学ワンストップサービス部門の主管として企画運営に参加しています.
本シンポジウム・セミナーでは復興大学のプロジェクト・活動等を,これらに関わった学生自身が報告致します.コーディネータは復興大学運営幹事長の今西 肇 都市マネジメント学科教授が務めます.
加えて3月14日(土)~18日(水)の5日間,仙台メディアテーク5・6階ギャラリーにて復興大学4事業の説明パネルの展示を行います.
更に3月15日(日)~17日(火)の3日間,夢メッセみやぎにて開催される防災産業展in仙台にて「復興大学 地域復興支援ワンストップサービス」のタイトルで復興大学による産学連携プロジェクトの紹介・展示を行います.ぜひご覧下さい.
「主な就職先」に、2014年度修了・卒業予定者の情報を加えました。
都市マネジメント学科(旧 建設システム工学科)では、JABEE対応プログラムを通して、高度な専門知識を有する「土木技術者」(インフラストラクチャーに関
わる計画・設計・施工管理、防災、まちづくり等を担当する専門職)の卵を、こちらに記載のような関係各機関(官公庁や企業等)に毎年送り出しています。これは、「就職率100%以上に価値あること」です。(就職率も毎年、100%もしくは90%後半です。)
是非、皆さんも「土木技術者」となって、震災からの復旧・復興、防災、まちづくり等に貢献しませんか。
平成27年3月18日(水),仙台市シルバーセンター(青葉区花京院)にて水道減災シンポジウムが開催されます. サブタイトルは「 ~みんなでつなごう命の水~」と題して,東日本大震災の経験から災害に強い水道モデルを国内外に発信致します.
本シンポジウムは第3回国連防災世界会議の公式関連イベントです.
「東日本大震災による大規模断水への対応と新たな課題」と題した基調講演に続いて,「災害に強い水道づくりと,協働・連携の力」と題したパネルディスカッションを行う予定です.コーディネータは本学副学長の 今野 弘 都市マネジメント学科教授が務めます.ぜひ会場にお越し下さい.
3月16日(月),宮城県庁講堂にてシンポジウム「「あの日」から,土木技術者がしたこと」を開催致します.土木技術者が東日本大震災からの4年間で行った行動から今後の発生し得る災害への対応,マネジメント力の育成等について議論します.本シンポジウムは土木学会主催,宮城県共催の国連防災世界会議関連事業です.
また3月14日(土)~18日(水) に,第3回国連防災世界会議の公式関連行事として,仙台メディアテーク5・6階にて防災・復興に関する展示を行います.こちらも 是非お越し下さい.
(公社) 土木学会東北支部 国連防災会議関連行事のご案内
(公社) 土木学会東北支部
都市マネジメント学科は土木学会東北支部のメンバーとして企画・運営等に参加・協力しています.
国土交通省東北運輸局,EST普及推進委員会,公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団主催による東北EST創発セミナー(地下鉄東西線開業!環境負荷の 少ない公共交通の推進・交通まちづくりを目指して)が,平成27年1月26日仙台サンプラザにて開催されました.
当セミナーでは,本学科の 菊池 輝 准教授が「環境負荷低減を目指した公共交通の利用推進」のタイトルで基調講演を行い,続けて「地下鉄東西線開業!環境負荷が少なく、安全・安心な公共交通の利用促進に向けて」と題したパネルディスカッションに登壇いたしました.活発な議論,意見交換が行われたセミナーとなりました.
河北新報ONLINE NEWS <地下鉄東西線>車から公共交通へ転換策探る
環境的に持続可能な交通(EST)ポータルサイト 東北EST創発セミナー
※ESTとは,環境的に持続可能な交通(Environmentally Sustainable Transport),すなわち長期的視野に立った交通・環境政策を意味します.
2014年12月6日公開,2015年1月28日編集
内定を得た今年度の現役学生からのメッセージ「内定者の声2014」を掲載しました.大学生活のこと,就職活動のこと,将来に対する希望の声など,現役学生のホンネを知ることができます.こちらからご覧ください.
2014年12月12日公開