Skip to content

12月6日(火),本学主催の「八木山ウィーク2016」において,沿線まちづくりプロジェクト活動紹介トークイベントが一番町ロビーにて開催され,本学科から菊池教授と泊講師が登壇しました.当日は多くの方々,特に仙台市地下鉄東西線の開業効果や沿線まちづくりにご関心をお持ちの方にお集まりいただき,盛況なトークセッションが繰り広げられました.

参考:COC推進室Web

地域連携センター石川センター長 挨拶

泊講師による話題提供

菊池教授による話題提供

トークセッション中の様子

フロアディスカッションの様子

12月1日,プランナーコース3年生を対象とした授業「地域構想デザイン」で,地域の課題解決策の提案をねらいとしたプレゼンテーションが行われました.
5人構成の2グループが「八木山本町地区の歩行空間整備」と「勾当台通りの渋滞解消」を課題として,現地調査と課題の特定,代替案の設定と比較というプランニングの一連の手続きを実施しました.各プレゼンテーションに対しては,視聴した学生から活発な議論が起き,提案内容とプレゼンテーション技術の両面でよい勉強になったようです.

2016 地域構想デザイン発表

平成28年度JICE(日本国際協力センター)主催 対日理解促進交流プログラムKAKEHASHI Project アメリカ派遣本学採択事業の壮行会が,11月28日に行われました。都市マネジメント学科からは3名の学生(3年生 大竹司真君,2年生 角力山柊君,永沼宏太君)がこのプロジェクトに参加しており,11月30日に仙台空港を出発します。

土木計画系研究室(都市マネジメント学科 菊池研究室,泊研究室,安全安心生活デザイン学科 中井研究室)合同のゼミ合宿を,11月26-27日にZAOセンタープラザにて行いました.

午後1時,4年生による卒業研究の中間報告(6件)に始まり,夕食後,午後9時過ぎまで3年生研修報告(8件),そして翌日午前中にも3年生研修報告(2件)と教員3名の講話,というスケジュールで進行しました.

1日目の発表終了後から翌朝までは,ゼミ間の交流を深める卓球大会・懇親会で盛り上がり,せっかくの温泉にも入れない人がいたようです.

今回の合宿での議論をふまえ,なお一層加速して卒業研究に取り組んでいきましょう!

2016 土木計画系研究室合同ゼミ合宿
2016 土木計画系研究室合同ゼミ合宿

11月18日は土木の日です.付属図書館で土木に関連した図書などを展示する小展示企画をしていただきました.都市マネジメント学科は土木工学を学問の基盤とした学科です.この機会に土木に関連する本をどうぞ.

2016 図書館 土木の日企画

東北工業大学付属図書館

11月12日(土)第23回(仙台第4回)海洋教育フォーラム「私たちの海~海の資源と海岸のまちづくり~」が本学八木山キャンパスで開催されました.

第1部は「海岸のまちづくりで大事なこと」,第2部は「いまの資源は」と題して4題目の講演が実施され,本学科からは1年生と2年生がそれぞれCE進路セミナーIIおよびCE進路セミナーIVの授業として聴講しました.

2016 海洋教育フォーラム

本学共催の海洋教育フォーラム『私たちの海~海の資源と海岸のまちづくり~』を11月12日(土)開催します

2年生を対象としたCE進路セミナーIVでは,社会でご活躍されている技術者の方,本学OBの方を講師としてお招きし,職業講話を実施しております.

11月8日はあおみ建設の黒澤氏をお迎えし,マリコン(海洋土木建設企業)の仕事についてご講話いただきました.このあと西松建設の佐竹氏にはゼネコン(総合建設企業)のお仕事について,国土交通省の加藤氏には官公庁の仕事についてご講話いただく予定です.

2016 CEセミナーIV職業講話
2016 CEセミナーIV職業講話

本学科ではよき技術者となるための倫理教育を中心に1年生から継続してセミナーを実施しております.11月2日,1年生向けのCE進路セミナーIIで,本学名誉教授 新井信一先生(海洋教育フォーラム実行委員会委員長)をお迎えして,11月12日に本学で開催される海洋教育フォーラムの事前学習を行いました.

2016 CEセミナーII海洋教育フォーラム事前学習会
2016 CEセミナーII海洋教育フォーラム事前学習会

本学共催の海洋教育フォーラム『私たちの海~海の資源と海岸のまちづくり~』を11月12日(土)開催します

本学科の学生が,10月26~27日にマイドーム大阪で開催された建設技術展2016近畿の橋梁模型製作コンテスト学生部門(54チーム参加)に出場し「審査員特別賞」を受賞しました.

2年連続の入賞となりました.大学生チームの入賞としては唯一であり,また毎年参加している多くの工業高校のチームに混じって,普通高校出身者がこの賞を得たことは特筆するべき事項と思います.審査員の評価も高く,また他の参加チームの方々からも多くの称賛の言葉を頂きました.
未だ誰も考えついていないオリジナルの橋梁模型の製作に夏休みの大半を費やしました.試作と載荷試験を繰り返してより強い模型とする工夫を重ねたそうですが,昨年度の経験と大学の構造力学の授業などが役に立ったそうです.
本年度は本大会の参加に本学の平成28年度学生自主企画助成を利用しました.

建設技術展2016近畿,橋梁模型コンテスト
建設技術展2016近畿,橋梁模型コンテスト

【2015.10.29】 建設技術展2015近畿,橋梁模型コンテスト入賞

10月22日(土),ホテル法華クラブ仙台にて平成28年度「工大杜の会」が開催されました.

「工大杜の会」は都市マネジメント学科の前身となる土木工学科および建設システム工学科の同窓会です.昨年度でご退職された村井貞規先生を迎えて,第14回目の開催となりました.平成26年の会より在学生も交えての会となり,毎回100名以上の参加が有る会になっております.本年度も多くの方々にご参加いただきました.
本年度末の卒業予定者は第47回生となり,来年度は学科が創設されて50年の節目となる年です.昨年度は地下鉄東西線が開通するなど本学科を取り巻く状況は刻々と変わっていますが,今後も同窓の絆を深め更なる飛躍ができればと思います.

2016 工大杜の会
2016 工大杜の会