都市マネジメント学科1年生は、毎年都市研究と題して、仙台市内の「まち歩き」を行っています。仙台市内のまちづくりの現状を把握し、各グループごとにまちづくりの提案を行います。今年度は地下鉄沿線のまちを対象として、5月29日に実施します。
都市研究まで1週間となった5月23日は、各班毎に行動計画を作成しました。29日は天候に恵まれると良いですね。

東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 ウェブサイト
東北工業大学都市マネジメント学科からのお知らせ
都市マネジメント学科1年生は、毎年都市研究と題して、仙台市内の「まち歩き」を行っています。仙台市内のまちづくりの現状を把握し、各グループごとにまちづくりの提案を行います。今年度は地下鉄沿線のまちを対象として、5月29日に実施します。
都市研究まで1週間となった5月23日は、各班毎に行動計画を作成しました。29日は天候に恵まれると良いですね。
土木学会の2015年度土木学会賞が5月18日に発表され、本学名誉教授 稲村肇先生が、土木工学の進歩や土木事業の発達・学会活動で多大な貢献があった会員に贈られる功績賞を受賞いたしました。
受賞理由の一つには、本学着任後に進められた、東日本大震災の復旧・復興に関する学術面からの実践的貢献が挙げられています。
参照:土木学会
5月17日(火),CE進路セミナーV(3年生対象)の授業でインターンシップ説明会を実施しました.
本学科ではCE進路セミナーと称して,良識と倫理観を有した技術者を育成する目的で1年生から3年前期まで継続的にキャリア教育を実施しております.本日は本学キャリアサポート課のご協力のもと,3年生を対象にインターンシップの説明会を実施しました.
昨今インターンシップはどの業界でも盛んに実施されていますが,土木業界では学外実習というかたちで長い歴史を有しています.ほとんどの大学の土木系学科では3年生の夏休みに現場で就業体験を行うカリキュラムがありました.時はながれ就職活動と関連して実施されることが多いインターンシップですが,学生のより良いキャリア選択の一助になれば良いと考えています.
5月12日(木)より,本学科独自の公務員試験対策ゼミがスタートしました.
本学科では毎年独自に公務員試験専門科目の補講を行っております.本年度は今西教授の土質力学からスタートしました.全員合格に向けて頑張りましょう.
2016年4月1日に都市マネジメント学科教授に着任された泊尚志講師の情報を掲載いたしました.
2016年4月1日に都市マネジメント学科教授に着任された須藤敦史教授の情報を掲載いたしました.
国土交通省・経済産業省が推進する「次世代社会インフラ用ロボット」の開発において,都市マネジメント学科小出英夫教授らのグループ(共同開発者:O・T・テクノリサーチ株式会社)による橋梁点検用装置(「診れるんです」)が,3月30日に国土交通省より発表された「橋梁維持管理分野」の評価結果において,5段階評価の上から2番目に相当する「Ⅱ」の評価を得ました。(「橋梁維持管理分野」には21件の応募があり,最高位の「Ⅰ」は5件,「Ⅱ」は5件)