仙台市宮城野区燕沢地区で年内に試験運行を目指す「乗合タクシー事業」の実施計画について、8月22日に仙台市地域公共交通会議にて審議されました。委員として出席していた菊池教授はNHKから取材を受け、放映されました。
Category: お知らせ
東北工業大学都市工学課程からのお知らせ
【2018.08.01】プランナー研修
都市マネジメント学科の特徴の1つに,「プランナーコース」という主に「土木計画学分野」のコースが設置されていることが挙げられます。プランナーコース担当教員である泊尚志講師は,特別課外活動(単位認定可)として「プランナー研修」を企画し,国土・都市のプランニングにかかわる諸概念,土木計画学に関連する諸専門領域を体系的に概説する課外研修を14週行ってきました.研修を企画した泊講師をはじめ,稲村肇名誉教授,菊池輝教授,中井周作(SD学科)講師というメンバーが講師をつとめ,それぞれが各々の専門分野に関わる(普段の講義よりも?)熱い講義を行いました.
本日はプランナー研修の最終日であり,中井先生が登壇しました.受講生のみなさん14週にわたる研修おつかれさまでした.

【2018.07.22】ご来場ありがとうございました
2日間に渡って開催したオープンキャンパスへのご来場,誠にありがとうございました.今年の都市マネジメント学科ブースでは,「ドボクの装置を体験」というテーマを設定し,橋梁点検装置や測量機器,ドライビングシミュレーターを展示し,来場者に操作体験をしてもらいました.是非本学科に入学して,これらの装置や機器を使った勉強・研究を一緒にできることを期待しております.


【2018.07.21】オープンキャンパス1日目
オープンキャンパスへのご来場ありがとうございました.明日も引き続き同様の展示を行っておりますので,どうぞお越しください.

【2018.07.20】オープンキャンパス準備中
【2018.07.17】2年生 職業講話
2年生の進路セミナーにて職業講話を開催しました.講師は本学科の卒業生で現在飛島建設にご勤務の松崎達也氏です.これまでに携わった様々な全国の建設現場での苦労話や,仕事のやりがいなど,学生への熱いメッセージとともにお話をしていただきました.学生にとっては,大学での学習と将来の仕事の繋がりをイメージする良い機会となったようです.

【2018.07.15】 サイエンス・デイ2018
7月15日(日),東北大学川内北キャンパスにて開催された 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2018に本学科から「ドボクを体験 つよいぜ!!紙で橋をつくってみよう」を出展しました.
グルーガンとケント紙で鋼橋の模型を作って載荷実験をする体験型のブースです.本物の橋と同じ構造をしており,上手につくるとペットボトルが余裕でのります.(一社)日本橋梁建設協会のご協力のもと,橋梁建設協会の方々と本学の学生,山田 真幸 准教授で運営しました.本年度も大盛況でした,また会場の様子の一部はローカルニュースで放映されました.橋は土木技術者が作ります.模型製作をとおして科学の面白さや土木工学の幅広さを感じていただけたら幸いです.ご参加いただいた皆さま,ありがとうございました.
2018出展プログラム
ドボクを体験 つよいぜ!!紙で橋をつくってみよう
FNN PRIME 仙台放送 2018年7月15日 日曜 午後6:20
サイエンスデイ2018 身近に科学を感じるイベント

【2018.07.13】市民公開講座No.434 橋の材料と構造を観る
【2018.06.23】オープンキャンパス開催
6月23日にオープンキャンパスを開催しました.都市マネジメント学科ブースへ立ち寄っていただいた,たくさんの高校生のみなさん,ありがとうございました.7月のオープンキャンパス(21日,22日)は展示内容を一部変更しますので,是非足を運んでください.



【2018.06.19】社会人基礎力診断フォローアップ講座(2年生)
都市マネジメント学科ではキャリア教育の一環で,1年生から継続して進路セミナーを実施しています.本日の進路セミナーでは,5月1日に実施した「社会人基礎力診断」の結果を用いたフォローアップ講座を行いました.自分が認識している「強み・弱み」と診断結果が異なる学生も多くいたようで,あらためて自己分析の重要性を認識したようです.是非とも就職活動に役立ててください.