5月30日(月)都市研究実施の翌日ですがCE進路セミナーI(1年生向け)の中でキャリアサポート課のご協力のもと,職務敵性テストを行いました.本学科ではCE進路セミナーと称して1年生から継続的にキャリア教育を実施しております.1年生はこの後の授業で同テストの結果を受け取り,キャリアサポート課の担当者から結果の見方などに関して説明を受けます.2年生以降も同様なキャリアサポート課の支援体制が組まれており,より実践的な内容にシフトして行く事になっています.

東北工業大学 工学部 都市工学課程 ウェブサイト~新サイト移行準備中~
5月17日(火),CE進路セミナーV(3年生対象)の授業でインターンシップ説明会を実施しました.
本学科ではCE進路セミナーと称して,良識と倫理観を有した技術者を育成する目的で1年生から3年前期まで継続的にキャリア教育を実施しております.本日は本学キャリアサポート課のご協力のもと,3年生を対象にインターンシップの説明会を実施しました.
昨今インターンシップはどの業界でも盛んに実施されていますが,土木業界では学外実習というかたちで長い歴史を有しています.ほとんどの大学の土木系学科では3年生の夏休みに現場で就業体験を行うカリキュラムがありました.時はながれ就職活動と関連して実施されることが多いインターンシップですが,学生のより良いキャリア選択の一助になれば良いと考えています.
国土交通省・経済産業省が推進する「次世代社会インフラ用ロボット」の開発において,都市マネジメント学科小出英夫教授らのグループ(共同開発者:O・T・テクノリサーチ株式会社)による橋梁点検用装置(「診れるんです」)が,3月30日に国土交通省より発表された「橋梁維持管理分野」の評価結果において,5段階評価の上から2番目に相当する「Ⅱ」の評価を得ました。(「橋梁維持管理分野」には21件の応募があり,最高位の「Ⅰ」は5件,「Ⅱ」は5件)
高校生フォトコンテスト2015の入賞作品を発表致します.
12月15日に審査会を行い,本年度も19点の入賞作品を決定しました.11月に入ってからもほとんど応募が無く心配していましたが,ふたを開けてみると昨年にも増して全国から多くの応募がありました.皆さまどうもありがとうございました.
今回はテーマは昨年同様に「我がまちの土木施設」としました.都市マネジメント学科の学問的基盤である土木工学,これらに関連した身近なものを高校生の視点から写し撮った数々の作品はとても面白く,また意外なものもありました.審査会では審査員の方々で白熱した議論が交わされながら,時間を掛けて各賞を選出しました.
本フォトコンテストを機に,私たちの生活を支える土木施設や,それを守る人々の智恵や営みを考えて頂ければ幸いです.
応募していただいた全ての作品を本学の八木山キャンパス食堂の展示スペースで2016年1月末まで展示しています.可能な方はぜひご覧になってください.
高校生のためのフリーペーパー「JSBN PRESS」に紹介されました
内定を得た今年度の現役学生からのメッセージ「内定者の声2015」を掲載しました.大学生活のこと,就職活動のこと,将来に対する希望の声など,現役学生のホンネを知ることができます.こちらからご覧ください.
東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科
募集人員 准教授または講師 1 名
所属 工学部都市マネジメント学科・大学院工学研究科土木工学専攻
専門分野 土木計画学分野
担当科目 土木計画学分野の関連科目、卒業研修 その他担当可能な専門科目
応募資格
(1)土木計画学分野に関し、教育・研究・研究指導ができ、学部および大学院における学科(専攻)の運営等にも十分な能力と熱意のある方。
(2)5年以上勤続可能な方で、博士(またはPh.D.)の学位を有するか、または着任予定日までに取得見込みの方。
着任予定日 原則として 2016 年 4 月 1 日
任期 なし(65 歳定年)
待遇 待遇は本学規程による
提出書類
(1) 履歴書(学歴、職歴、所属学会名、学会活動、社会活動等、写真添付)
(2) 研究業績等リスト(博士論文あるいは代表的成果、学会査読論文、国際会議論文、学会発表論文、著書、特許、作品などに分けて記載)
(3) 主要論文の別刷3 編程度(コピー可)
(4) 教育歴(非常勤講師を含む) (担当大学・科目・学年・期間を記載)
(5) これまでの研究概要と今後の研究計画(A4 判用紙1 枚程度)
(6) 本学科での教育に対する抱負(A4 判用紙1 枚 1000 字程度)
(7) 応募者について所見をいただける2 名の方の氏名、所属、役職、連絡先(メールアドレス、電話番号を含む)
応募締切2015 年 12 月 14 日(月)(必着)
選考方法 書類選考および書類選考通過者に対する面接選考の2 段階(選考の結果については、郵送または電話にて通知します。なお、応募者が選考のために要した費用(面接会場までの交通費等)は、すべて応募者の負担とします。)
書類提出先 〒982-8577 仙台市太白区八木山香澄町35-1
東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 学科長 小出英夫
(1) 封筒に「教員応募書類在中」と朱書きの上、簡易書留で郵送のこと
(2) ご応募いただいた書類は返却いたしません
その他
(1) 本学科は、学科全体が「JABEE 認定プログラム(土木及び関連の工学分野)」として認定されています。認定継続のための次回審査は、2020 年度の予定です。
問合せ先 東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 学科長 小出英夫
Tel、Fax: 022-305-3506 E-mail: koide@tohtech.ac.jp
本学WEBサイト 教員募集