Skip to content

高校生フォトコンテスト2014の入賞作品を公開致します.

12月9日に審査会を行い,19点の入賞作品を選出いたしました.今回は「我がまちの土木施設」をテーマとして,皆さんの身近な土木工学関連のものの写真を募集したところ,〆切までに全国各地からたくさんの応募がありました.どうもありがとうございました.
今回から写真家の大坂 猛先生を審査員に迎えましたが,専門家の視点からのコメントや指摘には大変面白いものがありました.また土木工学を扱っている都市マネジメント学科の視点からも面白い切り口の写真があり感心しました.
これをきっかけに,私たちの生活を支える土木施設,さらにはそれを支える人々の知恵や営みを考えて頂ければ幸いです.

応募していただいた全ての作品を本学の八木山キャンパス食堂の展示スペースで2015年1月末まで展示しています.お時間がある方はぜひご覧になってください.

2014 高校生フォトコン
2014 高校生フォトコン
2014 高校生フォトコン審査会
2014 高校生フォトコン審査会

高校生フォトコンテスト2014審査結果

高校生フォトコンテスト2014

 

3年生および修士課程1年生を対象に,都市マネジメント学科の就職活動説明会を開催しました.

本学科では入学直後から「CE進路セミナー」と題したキャリア形成に関する授業を継続的に行っています.学生はCE進路セミナーI~Vを修了し,3年生後期から各研究室に配属され,卒業研修の準備を始めます.
そしてこの就職活動説明会を以って事実上就職活動のキックオフとなります.3月の会社説明会解禁を見据えて,学科やキャリアサポート課の支援のもとに,就職活動の準備をすすめてゆくことになります.

都市マネジメント学科 就職活動説明会
都市マネジメント学科 就職活動説明会

 

12月2日(火),CE進路セミナーIV(2年生対象)で先輩をお招きしてお話を聴きました.

今回は(株)阿部工務店 代表取締役 船山克也様をお迎えして,宮城県の建設業,大震災からの復旧・復興への建設業者の貢献,仕事内容や就職活動に臨む心構え等についてお話いただきました.
地元の建設業者の生の声を伺える貴重な機会だったと思います.ありがとうございました.

2014 CE進路セミナーIV 建設業講話
2014 CE進路セミナーIV 建設業講話

11月4日 CE進路セミナーIV,講話,公務員編

近年、社会インフラの老朽化問題への関心が高まっており、道路・橋・トンネル、上下水道などの修理・改築が全国的に課題となっています。

この度、地下に埋設されている既存の下水道管を開削しないで水を流しながらリニューアルできる工法の「SPR(Sewage Pipe Renewal)工法」を、実際の施工で使われる機材と模擬管を用いてデモンストレーションすることになりました。

興味のある方はぜひ参加してください。
日時:平成26年12月2日(火)13:00~14:30
場所:東北工業大学 八木山キャンパス 6号館3階 632教室
概略説明の後、第4駐車場脇でデモ施工を行います。

12月2日 SPR工法デモの様子
12月2日 SPR工法デモの様子

本学WEBサイト 本学都市マネジメント学科学生がSPR工法のデモンストレーションを見学しました

最新の下水道管路更生技術に関する特別講演・デモ施工が実施されました

日本SPR工法協会

2014年11月12日公開

本学科の菊池輝准教授が取り組んでいる研究課題「震災発生時の移動手段を考え る教材の開発・実践及び効果把握」が,平成26年度三井住友海上福祉財団の研究 助成(交通安全等部門)を受けることになり,11月18日研究助成贈呈式に出席いたしました.

菊池准教授 三井住友海上福祉財団研究助成
菊池准教授 三井住友海上福祉財団研究助成

11月11日(火) 都市マネジメント学科、千葉則行研究室は栗駒山山麓で斜面変動の現地調査を行いました。

2008年岩手・宮城内陸地震時に、栗駒山南麓一帯に数多くの斜面変動(地すべり、山崩れ)が発生し、河川を閉塞するなどの甚大な被害を引き起こしました。
千葉研究室では発生以来、この一帯の斜面変動の特徴および発生要因等の現地調査を継続的に行ってきました。今回の現地調査は今年に入って3回目となります。
当日早朝、千葉則行教授と研究室所属の4年生2名で本学を出発。栗原市の西部に位置する一迫川上流の河原小屋沢流域の斜面変動密集地帯で現地調査を行いました。調査の目的は斜面変動のすべり面層準の同定観察でした。
これから降雪シーズンに入るため、今年は現地調査を終了し、これまでの調査結果を卒論としてまとめる段階となります。良い成果を期待しています。

2014 千葉研 現地調査
2014 千葉研 現地調査
2014 千葉研 現地調査
2014 千葉研 現地調査

未来を支えるまちづくりをするために、『若い人たちの目からみたまち』をテーマにフォトコンテストを実施します.あなたが住んでいる「まち」の風景をあらためて見つめなおし、「まち」を支えているものを写真におさめて応募してみませんか?

詳細はトップページのバナーから,高校生フォトコンテスト2014

2014高校生フォトコンテスト
2014高校生フォトコンテスト

パンフレットのダウンロード (pdf:452kB)

11月6日(木),フォトコンテスト審査委員事前打ち合わせ兼顔合わせ会を開催しました.

2014年7月10日公開

菊池研究室では,修士論文・卒業論文のラストスパートに向け, 11月15-16日にZAOセンタープラザにて合宿を行いました.

大学院生・4年生による研究進捗状況の報告に始まり,3年生による輪読発表,そして最後に菊池先生の熱い講演.
午後1時から(夕食を挟んで)午後9時過ぎまでの長時間スケジュールをこなした後は,ゆっくりと温泉につかり,疲れを癒やしました.
修士論文・卒業論文の提出まで頑張りましょう!

2014 菊池研 勉強合宿
2014 菊池研 勉強合宿
2014 菊池研 勉強合宿
2014 菊池研 勉強合宿

11月13日(木),土木学会東北支部では土木の日特別行事として「震災復旧・復興に果たしている土木技術者の役割について今振り返る」と題したシンポジウムを開催致しました.

基調講演として『復興・防災のため,土木技術への期待』のタイトルで東北放送 代表取締役社長 一力 敦彦 氏にお話いただきました.
その後に一力氏と在仙の各界の方々による「明日の国を創り支える土木の仕事」と題されたパネルディスカッションを行いました.パネルディスカッションのコーディネータは,今西 肇 都市マネジメント学科教授が務めました.

震災から3年,時宜を得たテーマ・内容となった今回のシンポジウムは,震災対応を中心とした土木関連の事柄の受け止められ方などが基調講演で紹介されました.そしてそれらを軸にパネルディスカッションにて,行政,コンサルタント,建築学やマスコミの立場,建設事業者の立場から様々な意見が出され,また立場を替えて一市民として,あるいは超えて議論が進んでゆきました.深く,そして示唆に富んだ内容でした.
当日は200名を超える参加者があり関心の高さがうかがえました.

ご参加いただきました皆さま,ありがとうございました.

2014 土木の日特別行事
2014 土木の日特別行事
2014 土木の日特別行事
2014 土木の日特別行事
2014 土木の日特別行事
2014 土木の日特別行事

(公社) 土木学会東北支部より,プログラム(pdf:119kB)
(公社) 土木学会東北支部 平成26年度 土木の日特別行事のご案内
11月18日は土木の日 (公社) 土木学会

都市マネジメント学科は主催の土木学会東北支部のメンバーとして企画・運営等に参加・協力しています.

11月11日(火)から13日(木)の3日間、宮城県黒川高等学校の2年生が、本学の「ジュニアインターンシップ」に参加しました。

都市マネジメント学科の「水環境保全工学」、「地域産業と政策」「地域構想デザイン」の授業に出席してもらいました。大学の授業の,土木工学に関する研究の雰囲気を感じて頂けたかと思います。ありがとうございました。

2014 ジュニアインターンシップ
2014 ジュニアインターンシップ
2014 ジュニアインターンシップ
2014 ジュニアインターンシップ

本学WEBサイト 黒川高校の生徒がジュニアインターンシップ制度で本学を訪れました