12月4日(金),3年生全員を対象にキャリアサポート課の支援のもとで模擬面接を実施しました.
この模擬面接は毎年一日をかけて実施しているもので,事前に教員の指導のもとで履歴書を作成し,スーツ着用の上参加します.2会場で8名程度の少人数のグループにて実施されるこの授業の中では個人の面接はもちろんのこと,グループディスカッションなども含まれ,実践的な面接に関する教育が行われました.

東北工業大学 工学部 都市工学課程 ウェブサイト~新サイト移行準備中~
東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科
募集人員 准教授または講師 1 名
所属 工学部都市マネジメント学科・大学院工学研究科土木工学専攻
専門分野 土木計画学分野
担当科目 土木計画学分野の関連科目、卒業研修 その他担当可能な専門科目
応募資格
(1)土木計画学分野に関し、教育・研究・研究指導ができ、学部および大学院における学科(専攻)の運営等にも十分な能力と熱意のある方。
(2)5年以上勤続可能な方で、博士(またはPh.D.)の学位を有するか、または着任予定日までに取得見込みの方。
着任予定日 原則として 2016 年 4 月 1 日
任期 なし(65 歳定年)
待遇 待遇は本学規程による
提出書類
(1) 履歴書(学歴、職歴、所属学会名、学会活動、社会活動等、写真添付)
(2) 研究業績等リスト(博士論文あるいは代表的成果、学会査読論文、国際会議論文、学会発表論文、著書、特許、作品などに分けて記載)
(3) 主要論文の別刷3 編程度(コピー可)
(4) 教育歴(非常勤講師を含む) (担当大学・科目・学年・期間を記載)
(5) これまでの研究概要と今後の研究計画(A4 判用紙1 枚程度)
(6) 本学科での教育に対する抱負(A4 判用紙1 枚 1000 字程度)
(7) 応募者について所見をいただける2 名の方の氏名、所属、役職、連絡先(メールアドレス、電話番号を含む)
応募締切2015 年 12 月 14 日(月)(必着)
選考方法 書類選考および書類選考通過者に対する面接選考の2 段階(選考の結果については、郵送または電話にて通知します。なお、応募者が選考のために要した費用(面接会場までの交通費等)は、すべて応募者の負担とします。)
書類提出先 〒982-8577 仙台市太白区八木山香澄町35-1
東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 学科長 小出英夫
(1) 封筒に「教員応募書類在中」と朱書きの上、簡易書留で郵送のこと
(2) ご応募いただいた書類は返却いたしません
その他
(1) 本学科は、学科全体が「JABEE 認定プログラム(土木及び関連の工学分野)」として認定されています。認定継続のための次回審査は、2020 年度の予定です。
問合せ先 東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 学科長 小出英夫
Tel、Fax: 022-305-3506 E-mail: koide@tohtech.ac.jp
本学WEBサイト 教員募集
公益社団法人土木学会 建設マネジメント委員会 主催の 「地域シンポジウム東北」 -より良い復興と将来の東北のあり方- が 11月9日(月)に 仙台市情報産業プラザ多目的ホール(アエル5階)で開催されました。
パネルディスカッションでは、 「震災を越えて、建設産業が紡ぐ地域の未来」 ~ 建設産業は東北の発展のために何をなすべきか ~ をテーマとして、 都市マネジメント学科 今西肇 教授がコーディネータを務めました。 その記事が、12月1日(火)の建設通信新聞に掲載されました。
11月20日(金),土木学会東北支部主催の若手技術者交流サロンが開催され,本学科の学生が参加しました.
本企画は土木学会東北支部と東北地方整備局仙台河川国道事務所との協働企画で,仙台市建設局および交通局のご協力のもと実現しました.当日は在仙の建設会社,公的機関などから若手技術者が20名以上参加してくださいました.仙台国際センターを発着として,大橋,12月6日開業の地下鉄東西線橋梁,西公園高架橋,および仲ノ瀬橋の見学を行い,その後に土木構造物や水辺環境の観光資源としての活用などについてディスカッションしました.若手の新鮮で斬新なアイデアが多く得られた貴重な機会となりました.
※都市マネジメント学科は土木学会東北支部の幹事として企画・運営に参加しました.
11月14日(土),本学八木山キャンパスにて第15回海洋教育フォーラム「私たちの海~恵みと恐れ~」が開催されました.
本学WEBサイト
本学八木山キャンパスにおいて第15回海洋教育フォーラムが開催されました
10月28日,2年生54名を対象に「道の駅上品の郷(石巻)」「日和山公園(石巻)」「三陸道志津川インターチェンジ(IC)」の現場見学を実施しました.
当日は天気も良く絶好の見学日よりとなりました.日和山公園では平成25年度本学科卒業の山田雅樹さん(国土交通省)に旧北上川の復旧と未来に向けた取り組みについて説明して頂きました.南三陸町防災庁舎で黙祷した後に志津川IC,復興道路の現場見学をしました.
めざす土木技術者像が明確になったでしょうか.社会基盤の維持管理や建設に携わる方々から現場でお話を聴けた貴重な機会になったと思います.
※本授業は国土交通省東北地方整備局,土木学会東北支部のご協力のもとに実施しました. 南三陸町公式ブログに本見学会の様子が掲載されました.
南三陸なう ~南三陸の"いま"を伝える・記録する~
11月4日(水),1年生対象のCE進路セミナーにて,地域貢献・弱者体験の授業を行いました.
本学科では育成するべき技術者像において良識と倫理感を一番に挙げており,キャリア教育と合わせてCE進路セミナーで継続的に関連した教育を行っております.
本授業ではクラス毎に装具を付けた弱者体験と清掃の地域貢献活動を行いました.実社会でもバリアフリー,ユニバーサルデザインにおいては公的機関だけで見ても総務省,文部科学省,経済産業省,国土交通省等,多くの組織が考えて推進している考え方です.地域貢献においては公的機関のみならず,企業活動においても年々重要視されてきている考え方だと思っています.