都市マネジメント学科ではCE進路セミナーと題して,進路決定や人間形成に関わる内容で授業を継続的に開講しております.
本年度も(株)ネクスコ・エンジニアリングから名倉 隆 先生をお迎えして「良識と倫理」のタイトルでご講話いただきました.名倉先生は(公社)日本技術士会東北本部倫理研究委員会の委員であり,会の活動の一環としても本学科でご講義いただいております.Q&Aを含め,昨今の出来事などを扱ったわかりやすいご講義をしていただきました.

東北工業大学 工学部 都市工学課程 ウェブサイト~新サイト移行準備中~
6月1日(水)と2日(木),EE東北'16(新技術展示会)が夢メッセみやぎにて開
催され,都市マネジメント学科の今西研究室,菊池研究室が出展,および講義「
CE進路セミナーV」のプログラムとして3年生が見学致しました.
EE東北は建設事業に係る新技術の公開・普及等により,社会に寄与することを目
的とした建設技術公開イベント(主催:EE東北実行委員会)で,都市マネジメン
ト学科は継続的に参加しております.
今西研究室からは「壁状基礎工法と地震モニタリングシステム」,菊池研究室か
らは「防災避難すごろく」が展示され,多くの方にご訪問いただきました.
また,3年生にとって今回の見学は,出展ブースを訪問して新技術や各企業等の
アイデアに触れることを通じて,卒業後の進路選択の参考になったのも然ること
ながら,建設技術の最先端に対する知的好奇心をくすぐられる貴重な機会になり
ました.
5月17日(火),CE進路セミナーV(3年生対象)の授業でインターンシップ説明会を実施しました.
本学科ではCE進路セミナーと称して,良識と倫理観を有した技術者を育成する目的で1年生から3年前期まで継続的にキャリア教育を実施しております.本日は本学キャリアサポート課のご協力のもと,3年生を対象にインターンシップの説明会を実施しました.
昨今インターンシップはどの業界でも盛んに実施されていますが,土木業界では学外実習というかたちで長い歴史を有しています.ほとんどの大学の土木系学科では3年生の夏休みに現場で就業体験を行うカリキュラムがありました.時はながれ就職活動と関連して実施されることが多いインターンシップですが,学生のより良いキャリア選択の一助になれば良いと考えています.
国土交通省・経済産業省が推進する「次世代社会インフラ用ロボット」の開発において,都市マネジメント学科小出英夫教授らのグループ(共同開発者:O・T・テクノリサーチ株式会社)による橋梁点検用装置(「診れるんです」)が,3月30日に国土交通省より発表された「橋梁維持管理分野」の評価結果において,5段階評価の上から2番目に相当する「Ⅱ」の評価を得ました。(「橋梁維持管理分野」には21件の応募があり,最高位の「Ⅰ」は5件,「Ⅱ」は5件)
高校生フォトコンテスト2015の入賞作品を発表致します.
12月15日に審査会を行い,本年度も19点の入賞作品を決定しました.11月に入ってからもほとんど応募が無く心配していましたが,ふたを開けてみると昨年にも増して全国から多くの応募がありました.皆さまどうもありがとうございました.
今回はテーマは昨年同様に「我がまちの土木施設」としました.都市マネジメント学科の学問的基盤である土木工学,これらに関連した身近なものを高校生の視点から写し撮った数々の作品はとても面白く,また意外なものもありました.審査会では審査員の方々で白熱した議論が交わされながら,時間を掛けて各賞を選出しました.
本フォトコンテストを機に,私たちの生活を支える土木施設や,それを守る人々の智恵や営みを考えて頂ければ幸いです.
応募していただいた全ての作品を本学の八木山キャンパス食堂の展示スペースで2016年1月末まで展示しています.可能な方はぜひご覧になってください.
高校生のためのフリーペーパー「JSBN PRESS」に紹介されました
内定を得た今年度の現役学生からのメッセージ「内定者の声2015」を掲載しました.大学生活のこと,就職活動のこと,将来に対する希望の声など,現役学生のホンネを知ることができます.こちらからご覧ください.