Skip to content

都市マネジメント学科では良識と倫理を重んじる良き社会人を育成する目的で,1年生から継続してCE進路セミナーを実施しています.

5月31日(水),3年生を対象としたCE進路セミナーVで,就職試験の実際と演習と題して一年先に迫った就職活動対策として,土木専門に関する試験問題を出題して時間内に解く練習をしました.本セミナーでは倫理・道徳教育が主なものとなっていますが,3年生になると履歴書の書き方やインターンシップに関するガイダンスなど実践的な内容に変ってゆきます.来週は夢メッセみやぎで開催されるEE東北’17に見学に行く予定です.

CEセミナーV 就職試験対策

5月8日(月),1年生を対象としたCE進路セミナーIで,本学のキャリアサポート課のご協力のもと,心理工学に基づいた職務適正テストを実施しました.

これらは例年実施される自己理解や自己啓発を目的としたものです.後日このテストの結果を用いて結果の解説やキャリアデザインの講義が実施されます.

2017職務適正テスト
2017職務適正テスト

都市マネジメント学科では良識と倫理を重んじる良き社会人を育成する目的で,1年生から継続してCE進路セミナーを実施しています.

4月25日(火),2年生を対象としたCE進路セミナーIIIにて,外部講師をお招きして社会人基礎力診断を実施しました.本セミナーでは倫理・道徳教育に加えて,本学のキャリアサポート課の協力のもとに,低学年から就職活動対策はもとより,職業人として社会に貢献できるようキャリア教育を実施しています.

2017CE進路セミナーIII 社会人基礎力診断

都市マネジメント学科では良識と倫理を重んじる良き社会人を育成する目的で,1年生から継続してCE進路セミナーを実施しています.

4月17日と24日の両日,新入生対象のCE進路セミナーIで図書館ツアーを実施しました.大学の付属図書館には膨大な量の蔵書があります.施設や利用方法などについて職員の方々にレクチャーしていただきました.通常は入ることのできない閉架書庫の見学も実施しました.授業や試験対策,レポート作成や卒業研究などでお世話になるとおもいます.ぜひ使いこなしましょう.

2017CE進路セミナーI 図書館ツアー

東北工業大学 付属図書館

1月13日(金),エル・ソーラ仙台にて実施された土木技術者女性の会の意見交換会に本学科の女子学生3名が参加しました.

このイベントは(公社)土木学会東北支部と(一社)土木技術者女性の会東日本支部との共催で,若手技術者交流サロンも兼ねて実施されたもので,ご活躍中の女性技術者2名を講師にお招きしてお話いただき,意見交換を行う会です.

現在の仕事やこれまでに行ってきた仕事のご体験,仕事のやりがい,面白さのお話,女性技術者が少なかった時代のパイオニアとしてのお話など,たいへん貴重なご講演でした.近年は国レベルの施策として女性技術者の活躍を推進していますが,女性技術者の方々からはまだまだ少く感じることから,多くの女性に土木技術者を目指して頂きたいとのことでした.

2017 土木技術者女性の会意見交換会
2017 土木技術者女性の会 意見交換会

関連リンク
もっと女性が活躍できる建設業へ向けた取組について(国土交通省)

※本学科は土木学会東北支部のメンバーとしてこの会の企画・実施に参加しました.

12月8日(木),本学キャリアサポート課のご協力のもと,3年生を対象に模擬面接が実施されました.

事前に教員の指導のもとに履歴書を作成し,スーツ着用で実施されます.本学科では3年生前期までCE進路セミナーで継続的にキャリア教育を実施していますが,模擬面接前に提出される履歴書にはそこで培われた職業観などが表れており,教育効果があったのではと考えています.当日は少人数のグループで個人としての受け答えなどはもちろんのこと,グループディスカッションの練習などを行いました.

2016 模擬面接

12月1日,プランナーコース3年生を対象とした授業「地域構想デザイン」で,地域の課題解決策の提案をねらいとしたプレゼンテーションが行われました.
5人構成の2グループが「八木山本町地区の歩行空間整備」と「勾当台通りの渋滞解消」を課題として,現地調査と課題の特定,代替案の設定と比較というプランニングの一連の手続きを実施しました.各プレゼンテーションに対しては,視聴した学生から活発な議論が起き,提案内容とプレゼンテーション技術の両面でよい勉強になったようです.

2016 地域構想デザイン発表

11月18日は土木の日です.付属図書館で土木に関連した図書などを展示する小展示企画をしていただきました.都市マネジメント学科は土木工学を学問の基盤とした学科です.この機会に土木に関連する本をどうぞ.

2016 図書館 土木の日企画

東北工業大学付属図書館

11月12日(土)第23回(仙台第4回)海洋教育フォーラム「私たちの海~海の資源と海岸のまちづくり~」が本学八木山キャンパスで開催されました.

第1部は「海岸のまちづくりで大事なこと」,第2部は「いまの資源は」と題して4題目の講演が実施され,本学科からは1年生と2年生がそれぞれCE進路セミナーIIおよびCE進路セミナーIVの授業として聴講しました.

2016 海洋教育フォーラム

本学共催の海洋教育フォーラム『私たちの海~海の資源と海岸のまちづくり~』を11月12日(土)開催します

2年生を対象としたCE進路セミナーIVでは,社会でご活躍されている技術者の方,本学OBの方を講師としてお招きし,職業講話を実施しております.

11月8日はあおみ建設の黒澤氏をお迎えし,マリコン(海洋土木建設企業)の仕事についてご講話いただきました.このあと西松建設の佐竹氏にはゼネコン(総合建設企業)のお仕事について,国土交通省の加藤氏には官公庁の仕事についてご講話いただく予定です.

2016 CEセミナーIV職業講話
2016 CEセミナーIV職業講話