※2013年度は「建設システム工学科」の卒業生です。
| 研究室名 | 題目(一部については要旨をダウンロードできます) | 
| 新井研究室 | 平野部に遡上した津波の波形の速度 | 
| 平野部に遡上した津波の水粒子速度 | |
| 平野部に遡上した津波による柱構造物への流体力 | |
| 稲村研究室 | 宮城県における復興事業のケインズ効果の推計 | 
| 大規模災害における復興政策の比較分析-東日本大震災とクイーンズランド大洪水- | |
| 北米航路のコンテナ物流による仙台港の活性化 | |
| 都市内高齢化・過疎化の現状と課題~仙台市の例 | |
| 地方都市における高齢化・人口減少の進行と課題 | |
| 山形県農産物の生産・輸送・販売の現状と課題 | |
| 東日本大震災津波による宮城県の防災集団移転計画の現状分析 | |
| 今西研究室 | 中央と地方の新聞記事からみた復興における課題の検討 気仙沼地域を対象として | 
| 地理・地盤情報データベースを用いた地域防災計画に於ける避難場所の選定に関する研究 | |
| 土粒子と土粒子以外の粒子を混合した場合の人工土の粒度試験方法 | |
| 圧密沈下が進行する塩竈市新浜地区の軟弱地盤特性の検討 | |
| 菊池研究室 | 携帯電話会話時におけるドライバーの身体的負荷の計測 | 
| 自転車走行時の主観的な危険度認知に関する研究 | |
| 震災発生時の移動手段を考える教材の開発 | |
| 高齢者ドライバーの心理と運転操作特性の関連分析 | |
| 高齢者ドライバーの自動車利用と運転操作特性の関連分析 | |
| 高齢者ドライバー向け交通安全キャンペーン施策の開発 | |
| 小出研究室 | GPSデータを用いた地殻変動の観察について | 
| 再生骨材コンクリートMの引張軟化曲線 | |
| 橋梁床版下面の点検用簡易型カメラシステムに関する研究 | |
| 今野研究室 | 世界の水道の状況と日本の位置付け | 
| 宮城県内広域水道の原水状況と全国的な位置付け | |
| 東北工業大学八木山キャンパスの給水システムと水道水の状況について | |
| 東日本大震災時の上水道の応急給水体制の実状と課題 | |
| 水道における再生可能エネルギー活用や省エネルギー対策の状況 | |
| 高橋研究室 | 不規則波による傾斜護岸への代表打ち上げ高さに関する一検討 | 
| 規則波による傾斜護岸への越波に関する検討 | |
| 数値波動水路を用いた傾斜護岸への越波防止に関する検討 | |
| 仙台新港のサ-フスポットにおけるサ-ファ-の海岸利用動向及び波浪に関する調査 | |
| 千葉研究室 | 斜面の安定解析に用いるすべり面強度設定手法(φp法)の適用性について | 
| 2008年岩手・宮城内陸地震により発生した一迫上流の斜面崩壊とキャップロック構造との関係について | |
| 地震による先古第三系の大規模崩壊発生場の特徴について | |
| 平成25年秋田・岩手豪雨による斜面崩壊の発生要因の特徴について | |
| 中山研究室 | 森林域を流れる小河川の水質形成と先行降雨係数の関係 | 
| 森林域を流れる小河川の流下に伴う水質変化の機構 | |
| 一般廃棄物最終処分場における浸出水の流出特性と浸出係数 | |
| 宮城県における災害廃棄物の処理状況と課題 | |
| 村井研究室 | 自然暴露によるアスファルト混合物供試体の経年変化試験 | 
| 循環再生用添加剤を用いたアスファルト混合物の性状比較試験 | |
| 東北地方太平洋沖地震が岩手・宮城の市町村道路網へ及ぼした影響 | |
| 東北地方太平洋沖地震が福島県の道路ネットワークへ及ぼした影響の分析 |