本学科村井貞規教授による,調査報告「東日本大震災における国道・高速道路被害」を掲載しました.PDFファイルで公開しております.こちらをご覧ください.
Category: お知らせ
東北工業大学都市マネジメント学科からのお知らせ
今野弘教授が講演を行いました
水道水を複数の市町村で供給している水道事業体の組織である全国水道企業団東北地区協議会の第20回総会(福島市で4月18日開催)時に、『「新水道ビジョン」の私の見方』と題して、東北地区の企業団関係者に講演しました。水道事業は人口の減少期に入る一方で、災害時にも給水できる「安全」で「強靱」な水道が求められています。本講演では、そのための具体的な方向性そして国際的連携の重要性を指摘しました。(詳細は報道記事(水道産業新聞)参照)
震災2年後の被害調査報告を掲載しました 2013.05.16
本学科村井貞規教授による,「東日本大震災2年後の被害報告」(建物・宅地)編および(道路・舗装)編を掲載しました.PDFファイルで公開しております.こちらをご覧ください.
バスマップ制作監修:菊池輝准教授 2013.04.25
本学科の菊池輝准教授の監修により,聖和学園短期大学入学生に配布される「SEIWA POCKET BUS MAP」(愛称は「ポケバス」)が完成しました.制作にあたっては,聖和学園短期大学の学生8名が中心となり,2012年11月から2013年1月にかけて3回の編集会議を経て,下のようなオシャレなマップに仕上がりました.

仙台の大学生にとって,バスは通学手段として重要な存在です.このバスをさらに使いやすく,聖和学園短期大学の学生に特化したバスマップが「SEIWA POCKET BUS MAP」です.バスの乗り場や路線・時刻表はもちろん,聖和短大の周辺便利マップも掲載されており,大学生活に欠かせないマップです.
今年度の学科学友会代表が決まりました 2013.04.23
学科学友会とは,本学の学友会の下部組織にあたり,学科ごとに学生主体で活動を行う組織です.都市マネジメント学科学友会では3年生が代表・副代表を務めます.先日,これらの選出が行われ,代表:松田康暉 君(写真左端),副代表:佐々木瞭 君(右後列端)となりました.

両名は,大学全体の学友会の運営や予算などの審議に加わります.学科学友会の目的として,教職員との交流や親睦,大学生活の充実,実行力やチームワークなどの社会性を身につける,というものがあります.今後の活動が大いに期待されます.
学科外部評価委員会を開催しました
都市マネジメント学科(旧建設システム工学科)では、学外の評価委員6名により構成された外部評価委員会を設置し、カリキュラムや学生支援体制など教育システム全体の点検をお願いしています.3月25日に今年度の委員会を開催し、学科の特色作りや就職支援、また入学者の数学力育成について様々なご意見・ご指摘を頂きました.次年度の学科運営に役立て、学科のさらなる発展を目指していきます.
H24年度 卒業式・卒業記念パーティ
3月19日、本学体育館にて卒業式が挙行されました。またその後、学科の卒業記念パーティを仙台国際ホテルにて行いました。
卒業生のみなさんは4月からそれぞれの道を歩むことになりますが、ここは君たちの母校です。いつでも気軽に遊びに来てください。





フォトコンテスト最優秀賞の千葉菜津子さんからコメントが届きました 2013.03.09
今年度の高校生フォトコンテストにて最優秀賞を受賞した千葉菜津子さん(一関工業高等専門学校2年生)さんから受賞コメントが届きましたので,こちらに掲載いたしました.

土木学会東北支部技術研究発表会について 2013.03.05
教育懇談会を実施しました 2013.03.04
3月3日(日)に本学科教職員による教育懇談会を秋保温泉・緑水亭にて実施いたしました.今後の都市マネジメント学科の教育戦略や将来構想について,各教職員の意見交換や議論が交わされたほか,各教員の授業方法報告会を行い,学生に勉強をさせるための工夫について情報の共有をしました.
