8月27日(土),八木山キャンパス1号館にてオープンキャンパス ライブ講義が実施されました.本学科からは 北條 俊昌 准教授 が「上下水道インフラから考える未来の都市・地域づくり」と題して模擬講義を実施しました.
都市マネジメント学科の名称は文字どおり「都市」を「マネジメントする」といった意味を持っています.「マネジメント」:管理,運営,運用,という意味から,土木工学を学問的基礎に,私達の生活・経済活動を支える社会基盤を作り,管理・運営する学問体系です.このことから学科名称の「都市」は 社会基盤の意味で インフラストラクチャー と呼ばれます.北條先生の講義の冒頭では,上記の様な本学科の紹介がありました.
「都市マネジメント学科」では,従来の土木工学から一歩踏み出した,未来の都市・地域づくりを扱っています.
Category: お知らせ
東北工業大学都市マネジメント学科からのお知らせ
【2022.08.10】Wi-Fiパケットセンサの設置(泊研究室・菊池研究室)
泊研究室・菊池研究室では、2019年12月より、女川駅前にぎわい拠点(道の駅「おながわ」)にWi-Fiパケットセンサ9機を設置し、来街者数の調査を行っています。Wi-Fiパケットセンサは安価に来街者数の概数を把握することができるため、地域観光支援にも活用できます。今回、アンテナを小型化し、さらにソフトウェアをアップデイトした新しいセンサへと更改をしました。

関連リンク
【2022.08.06】 海岸利用に関する現地調査(高橋研究室)
高橋研究室では、海岸の防災・減災に関する研究や海岸利用に関する研究を行っております。海岸利用の代表的なものとして海水浴が挙げられますが、夏場の短期間に限られております。
一方、年間を通して海を利用したレジャ-スポーツの代表的なものの一つとして、サーフィンが挙げられます。しかし、海岸利用に関する研究はほとんど見当たりません。
当研究室では、海岸利用者(サーファ-を含む)の動向と波浪及び天候等に関する現地調査を実施し、海岸利用者の実態を把握し波浪や天候等との相関性等について検討を行っております。
【2022.07.05】「CE進路セミナーⅢ」ウェルネス講話(体や心の健康について)
2年前期「CE進路セミナーⅢ」のウェルネス講話で、本学カウンセラーと保健師のコーディネートのもと、前半は仙台市精神保健福祉総合センターの大学生サークル「はあとケアサークルYELL」メンバー(仙台白百合女子大学2名)によるメンタルヘルスケア、後半は仙台市太白区保健福祉センター家庭健康課による生活習慣に関するご講演を賜りました。記して御礼申し上げます。
履修生にとっては自分たちの生活に直結する内容でしたので、皆、真剣に傾聴していました。今回の知識をこれからの学生生活にいかしていって欲しいと思います。
【2022.06.27】公務員対策講座(集団討論)
都市マネジメント学科の卒業生の約1割強が公務員になります。
ご存じのとおり、公務員になるためには採用試験を突破する必要があります。
都市マネジメント学科では、そんな学生さんを応援しています。
その① 専門試験対策講座
学科の各専門の教員が、公務員試験(専門科目)のキーになるポイントを解説します。
その② 集団討論対策
集団討論は練習をした人とそうでない人の差は明確です。
そこで、都市マネジメント学科では 株式会社アフターリクルーティングの池谷さんを講師にお招きして対策講座を実施しています。
その様子を下記に紹介します。
実際に模擬討論を行い、池谷さんからアドバイスをいただいて、そのアドバイスを基に再度討論を行ってと、参加した学生はとても充実した時間を過ごしています。
【2022.06.24】オープンキャンパス準備
6月24日(金),午後から明日開催のオープンキャンパスの準備をしました.
本学では例年6月と7月の2回オープンキャンパスを開催しています.明日のオープンキャンパスは本年度の第1回目の開催となります.都市マネジメント学科のブースでは学科の教育や就職に関するパネルや,複数の研究室の研究内容などに関する展示を,本学科の在学生が紹介します.加えて天気が良ければ中庭で最新の測量機器の体験コーナーを運営する予定です.
【2022.06.16】「CE進路セミナーV」キャリア講話(総合建設業の話)
3年前期「CE進路セミナーⅤ」のキャリア講話(総合建設業の話)で,仙建工業株式会社より佐々木崇人様と柏原章宏様,村上純一様にお越しいただき,総合建設業の仕事内容,その社会的重要性,学業の重要性と技術者倫理について実務の御立場や豊富なご経験からご講演を賜りました.誠にありがとうございました.
履修生からは,業務内容の詳細や業務に必要な資格,他社との連携,最新の建設技術,企業の特徴などについて質問が寄せられました.
【2022.06.11】客員研究員 矢野篤夫先生が日本水環境学会より功労賞を受賞されました。
都市マネジメント学科客員研究員の矢野篤夫(ヤノトクオ)先生がこの度日本水環境学会より功労賞を受賞されました。
矢野先生は水環境学会東北支部の幹事を長年務め、2015〜2016年度は支部長として活躍されています。
おめでとうございます。
【2022.06.10】CE進路セミナーⅠ専門概論(4)計画系
6月10日(金),1年生授業,CE進路セミナーⅠで専門概論(4) 計画系を実施しました.
今回は 泊 尚志 准教授が登壇しました.本学科ではCE進路セミナーと称して良き技術者の育成を目的に,技術者倫理を重要な軸にキャリア教育を継続的に実施しています.本学科ではエンジニアコースとプランナーコースとを設置し,2年生後期からより専門的な学修が可能となるように配慮しています.ただしどちらのコースで学修する事も等しく重要であり,本学科の学問的基盤となる土木工学についてはどちらのコースでもおおよそ網羅した学びが可能です.ここではプランナーコースに属する授業を多くご担当されている泊先生の軸足となる計画系分野について,広くお話して頂きました.

【2022.06.01-02】EE東北 小出研・須藤研出展
6月1日~2日(水~木),夢メッセ宮城で開催された,建設技術公開「EE東北'22」に本学科 小出 英夫 教授 及び 須藤 敦史 教授 がブースを出展しました.
EE東北は国土交通省 東北地方整備局が主催する建設技術の展覧会です.本学科はここ数年続けてブースを出展しており,本年度も小出研究室および須藤研究室の内容で研究成果の展示,および学科紹介の展示を行いました.主催者発表によると,2日間で約1万2千人の来場があった様です.研究成果の展示・説明に加えて,来場した高校生他への学科の紹介や,リクルート関連の情報交換なども実施しました.また本学科を卒業したOB・OBの方々の,多数の訪問を受けました.ご訪問して頂きました皆さま,どうもありがとうございました.
