Skip to content

5月28日(水)3年生向け授業,CE進路セミナーⅤにてキャリア講話3を実施しました.本学科では1年次より良き技術者の育成のために,継続してキャリア教育を実施しています.今回は総合建設業(ゼネコン)と呼ばれる企業の中から,仙建工業(株)様にお越し頂き,ご講話頂きました.登壇者には本学科卒の若手社員の方2名も含まれていて,ご自身が担当した工事の話,ある一日の勤務内容などを紹介して頂きました.質疑応答では仕事のやりがいや,本学科OBならではの視点で学生生活などについて話して頂きました.受講している3年生はあと1年経つとほとんどの学生が進路が決まっていると思います,目前に迫った職業選択の良い参考になったと思います.どうもありがとうございました.

2025年 セミナーV キャリア講話3

5月26日(月),外部講師をお招きして集団討論・面接対策講座を実施しました.本学科では公務員試験対策講座を独自に実施しています.公共事業・公共政策などを扱う本学科では,国土交通省,県・市・町村などの行政機関で働く技術公務員の育成は,本学科の担う大きな社会的役割の一つです.4月初旬から毎週実施してきた公務員試験対策講座はこれで終了となります.専門試験科目に対応した学科教員が毎週金曜日に試験問題の解き方のテクニックなども含めて指導して来ました.健闘を祈ります.

2025 公務員試験対策講座

5月22日(木),3年生向け授業 CE実験Ⅰは土質実験,構造実験,コンクリート実験の3班に分かれて実施しています.本日,小出英夫教授担当のコンクリート実験では,フレッシュコンクリートの空気量を測定する実験を行っていました.エアメーターと呼ばれる空気量測定器を使って測定します.一定の手順を順番にスムースに行う必要があり,慣れないと少し難しい試験です,うまく出来たでしょうか.

2025 CE実験Ⅰ空気量測定

5月21日(水),秋田県由利本荘市の橋梁で実施された耐候性鋼橋梁の診断に関する講習会に参加しました.人口減少,地域経済の縮小が問題となって来る中では,社会基盤施設の維持管理に割ける予算も減少します.既設橋梁の適切なメンテナンスは考えるべき大きな問題の一つです.

2025 耐候性鋼橋梁診断講習会

5/18,日曜ですが用事があり大学に来ました.昨日の冷たい雨の一日から一転して暑い一日となりました,27℃くらいまで気温が上がった様です.毎年この時期八木山キャンパス図書館前の広場では,雨が上がるとシロツメクサが一斉に白い花を咲かせます.

2025 5月図書館前

5月14日(水)1年生向け授業 都市工学セミナーⅠで専門概論Ⅰ(構造・材料系)を実施しました.本課程では1年次より良き技術者の輩出を目的に,継続的にキャリア教育を実施しています.本授業は昨年度までのCE進路セミナーⅠに相当する授業です.入学してすぐの1年生のために,この授業の最初は本課程の教員が教育・研究の対象としている専門分野の概要について,各分野担当の教員がオムニバスで担当します.初回はコンクリート関連分野をご専門としている小出英夫教授が担当しました.

2025 都市工学セミナーⅠ専門概論Ⅰ構造材料系

5月14日(水),3年生向け授業 CE進路セミナーⅤでキャリア講話2を実施しました.本学就職委員会委員の近藤 祐一郎教授が担当しました.本学科の就職先の状況や,昨年度の就職実績,この後の学科内の就職関連行事などについて講義しました.また3年生の夏休みには多くの学生がインターンシップに参加します.今回の講義にはインターンシップの種類や情報へのアクセス方法などについても触れました.

2025セミナーV 就職関連2

 

5月12日(月),2年生向け授業 CE進路セミナーⅢでプレゼンテーション演習を実施しました.本課程では1年次より良き技術者の育成を目的に,キャリア教育を継続的に実施しています.2年次のこの時期はプレゼンテーションに関する授業を行っています.今日はあらかじめ作ってきてもらったパワーポイントを使って学生が壇上に立って発表してもらう回でした.ここで一区切りで,この後は研究室体験の内容になります.

2025セミナーⅢプレゼン演習

5月10日(土)・11日(日),JR仙台駅の改札口前コンコースにて,東北工業大学MUSEUMが開催されました.この展示会は本学の教育・研究に関するものを博物館・美術館のイメージで展示するものです.都市工学課程からは「河川のデジタル技術」「子ども向け防災教育教材の開発」のタイトルで出展しました.タブレットを使用した体験型の展示物もあり,多くの方々に楽しんで頂けた様です.お越し頂きました皆さま,どうもありがとうございました.

2025 東北工業大学MUSEUM本学HP JR仙台駅にて「東北工業大学MUSEUM」を開催しました