12月になりました,八木山キャンパス10号館7階から八木山ベニーランド,泉ヶ岳方面の景色です.観覧車と泉ヶ岳の間に見える三峰山,船形山が少し白くなっていました.
Category: お知らせ
東北工業大学都市マネジメント学科からのお知らせ
【2024.11.30-12.1】計画系研究室合同ゼミ合宿
【2024.11.27】CE進路セミナーⅣ職業講話(セントラルコンサルタント)
11月27日(水)2年生向け授業,CE進路セミナーⅣで職業講話を実施しました.本学科ではキャリア教育を1年次から継続的に実施しています.2年生の授業では進路を考え始める3年生の準備段階として,本学科出身の先輩方をお招きし,様々な業種について内容や社会的意義,やりがいなどについてご講話頂いています.本日は建設コンサルタントの立場のお話として,(株)セントラルコンサルタントの方々にお越し頂きました.構造物のライフサイクルの中でどのようにそれに携わるか,行政の計画や発注者との関係など建設コンサルタントならではのお話を頂きました.また本学科卒業の先輩として2年生の視線に近い所で職業内の話に限らず色々とお話頂き,質疑応答して頂きました.どうもありがとうございました.
【2024.11.26】都市マネジメント学研修Ⅰ 4年生の就活体験談
11月26日(火)3年生向け授業,都市マネジメント学研修Ⅰで4年生の就活体験談を実施しました.この授業は3年前期まで継続的に実施しているCE進路セミナーに続くもので,今回は4年生の就活体験談でした.これは毎年実施しているもので,就職活動を終えた4年生に公務員,進学,企業などの進路別に数名づつ協力してもらいます.代表の4年生が自身の進路選択,就職活動の進み方や3年生に伝えたい事などを説明しました,参考になったでしょうか.3年生はこのあと本格的な就職活動がスタートします,頑張りましょう.
【2024.11.25】倫理講話を行いました‼ @CE進路セミナーⅡ
CE進路セミナーⅡの授業の中で倫理講話を実施しました。
東北工業大学技術士会の会長はじめ、副会長、役員の皆様、総勢9名の先輩がいらっしゃって、ワークショップ形式で技術者倫理について指導していただきました。
公衆の安全を優先するのか、契約を優先するのか
なかなか判断の難しいテーマ設定で
学生たちはいろいろと意見をぶつけ合っていました。
先輩方のアドバイスもあり、何とか結論を導き出していました。
【2024.11.22】入学者選抜試験
がんばれ受験生.
来春八木山キャンパスでお会いしましょう.
【2024.11.18】本学科卒業生の活躍
本学科卒業生の活躍に関する投稿です.受賞,誠におめでとうございます!
令和6年3月、都市マネジメント学科を卒業された酒巻さん(深松組)が、第25回土木技術技術奨励賞(宮城県土木技術施工管理技士会、宮城県建設業協会、みやぎ建設総合センター主催)に投稿された論文「土木業界の女性技術者の活躍」で受賞され、2024年11月18日に授賞式が開催されました。
受賞論文の概要:
土木業界は長年男性中心であったが、教育機関において女性枠の設置や奨学金の充実など女性が工学系の分野に進むための教育環境が整備され、一方、現場環境においても最新技術の導入で負担の軽減が進んでいることより、女性技術者が増加して存在感を見せている。今後は長く働き続けることやキャリアの向上が重要と指摘している。
【2024.11.20】CE進路セミナーⅣ職業講話(ネクスコ東日本)
11月20日(水)2年生向け授業 CE進路セミナーⅣにて東日本高速道路(株)(ネクスコ東日本)の方々をお招きして,職業講話を実施しました.本学科では良き技術者を輩出する目的で1年生から継続的にキャリア教育を実施しています.2年後期からは少し就職を意識したカリキュラムとなります.その最初の回となる今回は,本学科を卒業して4年目のOGの方を含めて2名の方にご講演頂きました.ネクスコ東日本の仕事内容に加えて,対談形式でOGの方キャリア選択時の考えや,今思っていることなどについて語って頂きました.学生からの質問に対しても同系の学科卒の先輩ならではの視点でご対応頂きました.貴重なお話をありがとうございました.
【2024.11.20】PTAキャンパス見学会対応
11月20日(水)高等学校PTAの皆さまのキャンパス対応を,実験・教育棟 Tech-Lab の1階の実験スペースで実施しました.記憶の限りでは初の対応で,今回は体験活動を含めて 小出 英夫 教授が担当しました.はじめに来年度からとなりました都市工学課程の内容や本学科の社会的役割などについて,パンフレットを使って説明しました.その後に,先生のご専門のコンクリートについて説明のうえ,少量ですが実際に練り混ぜて頂きました.水の量・比率等には多くの研究に裏打ちされた知識とルールがあります.コンクリートは建設系で必要不可欠な材料で,古くから地産地消が実現できている材料ですが,石灰石が主な材料で,その硬化は化学反応で生じるなど意外と知られていない所もあるかと思います.練り混ぜ体験後はスペース内の1000 kN試験器でコンクリート供試体の圧縮試験を実施しました.とても興味を持って見て頂けた様です.参加して頂きました皆さま,どうもありがとうございました.
【2024.11.19】土木学会 創立110年記念式典
11月18日は土木の日でしたが,11月19日(火)(公社)土木学会は池袋のホテルメトロポリタンで 土木学会創立110周年記念式典 および 110周年祝賀パーティー を開催しました.本学科からは理事を務めている 小出 英夫 教授が出席致しました.会では「土木の核とひろがり」をテーマに講演やパネルディスカッションが実施され,続く祝賀会で 土木学会 佐々木 葉 会長と記念撮影をさせて頂きました.
土木学会には本学科の教員全てが所属しており,研究発表や教育・PRなどの活動を土木学会東北支部の幹事や,各種研究委員会の委員として実施しています.
(公社)土木学会 土木学会創立110周年
Instagram 佐々木 葉/第112代土木学会会長
Instagram 東北工業大学 都市工学課程