Skip to content

12月1日(金)、近藤祐一郎教授が岩沼市立岩沼西小学校の4年生を対象に出前講座を実施しました。出前講座は宮城県こども環境教育出前講座の枠組みの中で実施されました。

講座のタイトルは「外国のECOなまちづくり 〜外国の事例を見て、日本のまちを考える〜」です。講義においては、近藤先生が世界各国で撮影した事例写真を紹介した上で、児童はクイズに挑戦しました。児童は楽しみながら「ECOなまちづくり」について学習しました。特に、香港のプラスチックでできた紙幣については、児童が興味津々な様子で実物を手にする様子が見られました。

本科では宮城県や仙台市と連携しながら、今後も環境や防災について出前講座を実施していきます。

11月29日(水),2年生向け授業のCE進路セミナーで,震災遺構 荒浜小学校 の見学を行いました.CE進路セミナーは良き技術者を育成する事を目的に,1年生から3年前期まで継続的に実施される授業で,例年2年次には見学会を実施しています.
今回は本学からバスで若林区の荒浜小学校に行きました.見学した2年生は,2011年3月時点で小学校1年生,2年生になる直前の春とのことです.この年代になると震災の具体的な記憶に乏しくなる様で,テレビ等で見たことはあるが,実際に被災した建物などを見た事は無い学生が大半でした.これは教員としては少し驚きの事象でしたが,確かに言われてみれば本学科への進学の動機が大震災という学生は減っています.本学は仙台に立地していますので大震災の経験は極身近な物として存在しているといった意識でしたが,少しその考えを改めるべきと思った出来事でした.
最終的には誰も直接体験した人がいなくなるのは事実で,そのためにもこのような教育の機会は大切にするべきだと思いました.
見学会では2班に分かれて,震災当時の荒浜小にゆかりのあるスタッフの方々に,館内や当時の状況などについて説明して頂きました.どうもありがとうございました.

2023 セミナーIV荒浜小見学

震災遺構 仙台市立荒浜小学校

 

11月13日および11月17日、国土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所の全面バックアップのもと、小野講師がマインクラフトを活用した「キッズ向けぼうさいMAP」による防災教育の出前授業を実施しました。(国土交通省記者発表PDF

対象は、盛岡市立河南中学校、中野小学校、大慈寺小学校の3校です。当日は、民放TV局3社、新聞2社の取材も入り、本学科の研究成果を広報する貴重な機会となりました。

当日は小野研究室の学生4名もチューターとして参加し、小中学生を親身になってサポートしていました。授業は大成功のなか終了し、児童からの評判も非常に良かったです。

 

https://twitter.com/kahoku_shimpo/status/1726756598171979887?s=61&t=MPMd7p71pptz3-v4rAm12A業界紙大手の「建設通信新聞」5月25日付の「緊急提

2023年11月22日(水 9:00~)、東京石灰工業仙台工場(宮城県名取市)において、火薬学の現場実習を実施しました。本授業は3年生向けの授業で、トンネル掘削などで発破として使用される産業用火薬に関する授業です。単位修得者には火薬類取扱保安責任資格の取得について優遇措置があります。現場実習は長らくコロナ渦で中断されていましたが、コロナの5類移行に伴い4年ぶりに実施されました。履修学生は写真に示すように実際の発破作業を見学しました。(教授 学科長 須藤敦史)

2023 火薬学実習

11月20日 (月),高校生のオンライン進路ガイダンスの対応をしました.遠隔授業のシステムを使って対応しました.今回は土木・建築科の一年生 7名が対象でした.まだ進学などは考えていないとの事でしたので,大学の様子というよりも私達の分野であり高校生の皆さんの学ぶ分野でもある土木の歴史や社会的な意義などについて説明しました.参加してくれました生徒の皆さんどうもありがとうございました.

2023 高校対応 3

 

2023年11月7日(15:30-)にTKPガーデンシティ AER30階カンファレンスルームにおいて、都市マネジメント学科3年生と東北建設業青年会(東北六県の代表者)は就職や働き方等に関する意見交換会を実施しました。この会は毎年実施されている東北六県の建設事業者の代表と土木系学生との意見交換会です。(教授 学科長 須藤敦史)

2023 東北建設業青年会 意見交換会

11月11日(土),18日(土)TBCラジオ 「東北工業大学presentsラジオオープンキャンパス」に 本学科 菅原 景一 准教授 が出演します.11日は「川の管理って難しいんですよね」と題して,18日は「援助で人は幸せになるのか?〜青年海外協力隊で見たタンザニアから〜」と題しての放送です.両日ともに18:45~19:00の放送です.ぜひお聞きください.

2023 ラジオオープンキャンパス菅原先生

本学HP NEWS&TOPICS tbc東北放送ラジオ「東北工業大学presentsラジオオープンキャンパス」の放送について(11/11~12/2)

東北工業大学 presents ラジオオープンキャンパス

11/6公開

11月11日(土)八木山キャンパスにて本学後援会主催の父母懇談会が実施されました.6月の八木山キャンパス実施分に関しては2年生,4年生が対象でしたが,今回は1年生と3年生が対象です.オンライン面談に関しては全学年が対象でした.午前中はオンライン面談を実施しました.午後は対面実施で,1号館で大学全体の講演などのあとに,6号館へ移動して頂きました.632教室で教員の紹介などのあとに個別面談を実施しました.当日は一番の寒さで冷え込みました,お越し頂いた皆様どうもありがとうございました.

2023 父母懇談会

令和5年度 父母懇談会のご案内

2023 秋父母懇

東北工業大学後援会

10/30公開,11/13改

CEエンジニアリング・デザインは3年生向けの授業です.エンジニアコースの学生を各自の希望で「コンクリート・構造」「下水管渠」「土と基礎」の3つのコースにわけて,実践的な設計計算の基礎を学ぶものです.このうち「コンクリート・構造」コースでは,コンクリート,プレストレストコンクリート,鋼構造の3種類について扱いますが,11月6日はプレストレストコンクリートの初回でした.本年度はプレストレスト・コンクリート建設業協会様より2名の講師の先生をお招きして講義・演習を実施して頂きます.

2023 CEエンジニアリングデザイン

(一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会

11月6日(月)大学院授業 建設マネジメント特論 で川内沢ダムの見学を実施しました.須藤 敦史 教授の引率で 大学院生2名と先取り履修の4年生が参加しました.川内沢ダムは宮城県が名取市愛島に建設中のダムです.このダムを作る川内沢川はJR館腰駅から仙台空港を経て貞山堀から海に至ります.川内沢川は古くから洪水被害をもたらしており,洪水調整および流水の維持のための治水ダムとして建設が進められています.11月とは思えない暖かい気候の中の見学でした,ご対応いただきました皆さまありがとうございました.

2023 川内沢ダム見学

宮城県 川内沢ダム建設事業の最新情報