都市マネジメント学科のある八木山キャンパスは,文字通り八木山という山に位置しています.最寄り駅の八木山動物公園駅は開業当時は日本一標高の高い地下鉄駅として認定されていました.130m程度ですが,仙台駅周辺などの平地に比べて少しだけ桜の開花が遅く,その分遅くまで桜の花を見る事ができます.
先週の金曜日には4号館の横の斜面の枝垂れ桜が満開でした(上の写真).本日月曜日にはかなり散ってきましたが,もう少し楽しめそうです(下の写真).

東北工業大学 工学部 都市工学課程 ウェブサイト~新サイト移行準備中~
東北工業大学都市工学課程からのお知らせ
4月19日(金),仙台駅西口ペデストリアンデッキに関する泊 尚志 准教授(国土・都市計画,運輸政策)のコメントがミヤギテレビ「ミヤギnews every.」内の特集で紹介されました.
この特集は,仙台駅前の空間に当たり前のように溶け込んでいる「ペデストリアンデッキ」に着目されて,「そもそも」について取り上げられたものです.ご担当キャスター浅野さんの熱心なご取材は,随分と盛り上がる楽しい時間となりました.またその内容が,限られた時間の中でものすごくわかりやすくまとめられていました.ご取材を受けた身としても勉強になることが多かったです.特集の内容はミヤテレNEWS NNN(web)の記事およびYouTubeでもご覧いただけます.
【そもそも】仙台駅の「ペデストリアンデッキ」って何?1981年完成当時の映像も
- ミヤテレNEWS NNN
- YouTube
都市マネジメント学科生(Ⅰ~4年生)を対象とした特別課外活動「プランナー研修」が4/19(金)に始まりました.2024年度前期の内容は「グループディスカッション入門」.受講を希望する2年生以上の学生(1年生は授業のご都合に合わず申し訳ないです…)が集まり,グループディスカッションの基礎を改めて確認しながら,実践を図りました.このプログラムは全7回の実施を予定しています.
4月12日(金),大学院,学部ともに2024年度の前期授業が開始しました.八木山キャンパスに学生の姿がもどってきました.
通常の教室で実施する授業に加えて,小人数で実施するゼミ(セミナー),実験・実習など色々な形態の授業があります.全14回,1コマ100分で大変と思うかもしれませんが,同じ授業は週に1回で,7月末の定期試験までの約4か月をかけてゆっくり進みます.また1日の全てのコマに授業がある事はほぼありません.このあたりが高校と違うところだと思います.部活動などと両立させて有意義な大学生活にしましょう.
4月11日(木)新入生オリエンテーション3を実施しました.新入生向けに,本学科では内容を区切って3回のオリエンテーション+学内PCシステム教育の,合計4回のオリエンテーションを例年実施しています.大学の仕組みは少し複雑なので,1度に全てではなく,初回は教員紹介など全般の話,2回目は教務・授業関連,学内PC教育で前日の復習もかねて履修登録を実施して,3回目は就職や大学院関連,学生調査の回収など雑多な事,といった感じでオリエンテーションを実施しています.
本日は最後のオリエンテーションです.あらためて都市マネジメント学科のパンフレットを1年生に配布して,学科の育成する人材などについて説明しました.明日からいよいよ授業が始まります.
4月10日(水)午前は新入生向けの学内PCシステム利用教育,午後は4年生ガイダンスを実施しました.
本学では授業の履修登録,出欠管理,資料の公開などにパソコンやスマートフォンでアクセスできる教育支援システムを導入しています.その他大学からの周知事項や応募案内などは電子メールで配信されるとともに,学内システム上に電子的に掲示されます.またシラバス等のマニュアルなどもサーバ上で公開されています.これらはポータルサイトという形で集約してアクセスできるように整備されています.これらの使い方について,PC演習室で教員がマンツーマンで指導しました.少し難しいかもしれませんが徐々になれましょう.
午後の4年生のガイダンスは毎年他学年と少し雰囲気が異なります.あと1年で卒業となる4年生は就活も佳境に入っている頃です.それらに関する指導や大学院案内などが実施されました.
本学 土木工学専攻
4月10日(水)土木学会東北支部の会議に出席しました.
本学科の教員は全員が(公社)土木学会に所属しています.土木学会には東北支部があり,東北支部内の委員会活動で他大学の先生方や企業の方々,公務員の方々などと協働で行事などを実施しています.今回は今秋に東北大学で実施予定の,土木学会全国大会関連の打合せでした.