Skip to content

私達は東北工業大学学友会應援團を応援しています.本学の応援団は長らく活動休止状態でしたが,2018年の都市マネジメント学科入学生が一人で復活させた経緯があります.当時は応援歌などもわからず,OBを探して多くの協力を得ながら現在に至りました.新しい団員を募集しています,ぜひ仲間になってください.

2024 應援團

インスタグラム 東北工業大学 学友会 應援團

2024.05.27 公開
2024.06.14 更新  ※インスタグラムのアカウント更新

6月5日(水),3年生向け授業 CE進路セミナーVで ー建設技術公開ー EE東北’24 を見学しました.
本学科ではCE進路セミナーと称して良き技術者を育成するキャリア教育を継続的に実施しています.EE東北 は国土交通省 東北地方整備局  東北技術事務所 他が主催する建設技術展で,例年この時期に夢メッセ宮城で2日間実施されます.本学科では就職活動開始が見えてきた3年生を例年CE進路セミナー内で参加させる事にしています.今回はバスで会場に向かい,2時間ほど自由に見学しました.建設会社,建設コンサルタント,自治体,学協会,公的研究機関,高速道路会社,建設機械会社など,多種多様の建設分野の会社・機関が一堂に会する機会です.学生にはレポートを課しますが,今回の見学と課題への取組みで社会人としての活躍の場を考えて,今後の学修に活かせればと考えております.

2024 EE東北

ー建設技術公開ー EE東北 ’24

2024年6月7日(金)18:00~19:15,本学科 近藤 祐一郎 教授が 「こども向け環境講座「外国のECOなまちづくり」の紹介」のタイトルで市民公開講座に登壇致します.ZoomによるWeb開講となります.ぜひご参加ください.

2024 公開講座 近藤先生

本学HP NEWS&TOPICS 【2024年6月7日(金)】市民公開講座No.585
「こども向け環境講座「外国のECOなまちづくり」の紹介」を開講します

2024年5月29日公開

6月4日(火),福島県の高校生を対象としたキャンパス見学を実施しました.このプログラムは入試広報課が大学の概要説明や学科の見学などの企画をまとめて提供するもので,今回は2年生40名を受入れました.

見学会では,新たに作成された都市工学課程(現 都市マネジメント学科)の紹介パンフレットを用いて,小出教授により都市工学課程の学び,卒業後のキャリア,建築学科との違いなどが説明されました.その後,小出教授によるコンクリートの破壊実験,菅原准教授による水理実験の実演も見学しました.このような機会に活用し,本課程の社会的な役割などを含めて知って頂ければと思います.

5月29日(水) の夕方,八木山キャンパス10号館まえの広場の様子です.シロツメクサの花が一斉に咲きました.
図書館と10号館の広場には,シロツメクサ(クローバー)が芝生の様に敷き詰められており,気持ちの良い広場です.仙台では5月の終わり頃の,とくに雨上がりに一斉に野草の開花が見られます.昨日28日はかなりの雨が降りましたが,今日は一転晴れて23℃くらいまで気温が上がりました.普段は緑一色の広場ですが,そのうえに白い花が敷き詰められており,ステキな光景でした.

2024 5月末の10号館まえ広場

6/22(土) 1回オープンキャンパスを開催します.本学科は八木山キャンパス10号館と実験・教育棟 Tech-Lab での展示となります.先日学科内広報ワーキングで打合せを実施して,大まかな内容を決定しました.私達の生活を支える都市マネジメント学科の内容・学びについてわかりやすく展示・説明する予定です.ぜひお越しください.

2024 6.22 オープンキャンパス

本学HP NEWS&TOPICS 【予約制】6月22日(土)に第1回オープンキャンパスを開催します

2024.05.29 公開
2024.06.19 更新

2024.5.29 (水),3年生向け授業,CE進路セミナーⅤで職業講話を実施しました.本学科では学生のより良いキャリア選択を支援する目的でCE進路セミナーを継続的に実施しています.
今回は先週の仙台市建設局に続いて,宮城県土木部で活躍中の若手の本学科OBを講師の先生にお迎えしました.宮城県土木部の仕事に加えて,ご自身のキャリアや仕事のやりがいなどについてお話頂きました.どうもありがとうございました.

2024 職業講話 宮城県土木部

YouTube 宮城県土木部技術職|採用PR動画【第1章】コンセプトムービー

宮城県HP 宮城県土木部の紹介

5月27日(月)2講時に1年生向け授業 CE進路セミナーで「専門概論(地盤)」を実施しました.本学科では良識と倫理を兼ね備えた良き技術者を育成する目的で,CE進路セミナーを実施しています.今回は専門概論シリーズの中で,権 永哲 教授が地盤分野の講義を担当しました.全ての社会基盤構造物は地盤の上に作られています.人類は古来から地盤を削ったり,埋めたり,穴を掘ったりして利用してきましたが,地盤改良技術は1994年には世界初の人工島に関西空港を開港するまでになっています.今回は初学者である学科の一年生に,地盤分野の社会的な役割などについて,これらの話や災害関連の話などを含めて講義しました.

2024 専門概論 地盤

2024年5月25日(土)・26日(日)の2日間に北海道大学札幌キャンパスで開催された第69回土木計画学研究発表会(春大会)に都市マネジメント学科および大学院土木工学専攻から学生,修了生,教員が参加しました.

(都市マネジメント学科・大学院土木工学専攻 関連の発表)

  • (P01-63) 星野美奈・松島澪史・泊尚志:家族と自身の自助に対する意識が避難意図に与える影響に関する基礎的研究
  • (P01-68) 上田晴斗・泊尚志:地域内部の当該地域住民が活性化の主体となる要因に関する考察-住民の外出行動と居場所の観点から-
  • (P02-29) 植澤聖・菊池輝:ナッジを用いた避難メッセージの効果
  • (P02-47) 芝原渓人・菊池輝:リスクへの態度と対応行動に関する研究:リスクホメオスタシス理論の追証実験
  • (P02-67) 荻野涼平・泊尚志:ワーク・ライフバランスと公共性の意識の関係に関する研究

発表を終えた大学院生4名のコメントです.

  • 様々な議論や発表を通じて、多くの視点からご指摘をいただき、自分が気が付かなかった点についてもっと深めていきたいと思います。また、様々な方の発表を通して、自身の今まで取り組んできたことについて取り入れていきたい視点や反省点を見つけることができました。今回の経験を活かし、さらに自分の研究を発展させるためにより一層努力します。議論に参加してくださった皆さん、準備に協力してくれた皆さんのおかげで無事発表を終えることができました。ありがとうございました。(星野美奈,泊研M2)
     
  • 私は今回,ポスター発表という形で研究発表会に参加し,研究の視点や今後の課題についてアドバイスをいただき,議論をすることができました.また,ほかの参加者の方々の発表を聴講し,様々な考え方を勉強することのできる機会になりました.今回の議論を今後の研究活動に生かしていきたいです.(上田晴斗,泊研M2)
     
  • 経験の少ないポスター発表でしたが、先生や研究室の皆さんにご協力いただき準備を重ねたため、緊張しすぎずに発表できました。簡潔に説明することで、自らの研究の要所を再認識できました。聴講者としては、物怖じして質問をあまりできなかったことが反省点です。2日間の経験を今後の修論作成や研究室運営に活かします。(植澤聖,菊池研M1)
     
  • 学会が終わった今では、遠目で見ても分かりやすいポスターを目指してOBの先輩や研究室メンバーも巻き込んで何度も何度も作り直した事がとてもいい経験だなと感じています。次にポスター発表があった際には1分で内容を説明することを目標に頑張りたいです。(芝原渓人,菊池研M1)