Skip to content

11月18日(月)勾当台合同庁舎B棟にて東北建設業協会青年会との意見交換会を実施しました.本会はこの時期に毎年継続的に実施しているもので,例年3年生を対象にしていますが,本年度は2年生に参加してもらいました.他の地方に先駆けて人口減少が進む中で,東北地方で地域のインフラの担い手を確保する事は喫緊の課題です.冒頭には国土交通省東北地方整備局の方々によるSIM( Construction Information Modeling )の3次元データを利用したVRなどのデモと共に,今後の建設業の見通しなどについて講義がありました.また第2部では若手の経営者の方々と本学科の学生と活発な意見交換が行われました.このような機会を作って頂きどうもありがとうございました.

2024_11_東北建設業青年会意見交換会

建設通信新聞 東北建設業青年会/就職希望「地元」が多数/東北工大生と意見交換

11月15日(金)休み時間に本日100円カレーDAY最終日とのアナウンスがありましたので食べてきました.メガ盛りにしたり,チキンスティックを入れたりするのが人気の様です.昼休みは結構混みます.来週は「お米祭り」なる企画がある様です.

2024 100円カレー最終

本学HP 岩田地崎建設株式会社 宮城県産米贈呈式が行われました
お米を300キロ頂きました!食堂感謝キャンペーン ~3日間限定、お米祭り~

11月9日(土)本学八木山キャンパスで後援会主催の父母懇談会が開催されました.オンラインおよび対面での実施で,今回は1年生,3年生が対象となります.父母懇談会は6月には地方会場および仙台会場,11月には仙台会場で毎年実施しています.お越し頂いた皆様,どうもありがとうございました.

2024 11_父母懇談会

東北工業大学後援会 令和6年度父母懇談会

11月8日(金)午後,2年生向け授業 CE進路セミナーⅣで学外見学会を実施しました.本学科では良き技術者を輩出する目的で,キャリア教育を継続的に実施しています.この見学会は専門科目を学び,来年度には就職を考え始める2年生のタイミングで実施しているもので,コロナ禍で途切れていましたが,本年度復活させました.今回は国土交通省東北地方整備局 企画部の方々にご協力頂き,宮城南部復興事務所の管内の現場を見学させて頂きました.丸森町周辺は令和元年台風19号により甚大な被害を被りましたが,これの復旧事業として工事が進んでいる,内川山下堰,五福谷川遊砂地,国道349号 1号トンネル・1号橋の3ヶ所について,見学させて頂きました.実施に際して被害状況や経緯などを事前に学習してこの見学会に備えました.当日は通常は近寄れない供用前の巨大な構造物の工事現場が多く,大変興味深く見学させて頂きました.実施にご協力頂きました皆さま,どうもありがとうございました.

2024 セミナーⅣ見学会

国土交通省 東北地方整備局 宮城南部復興事務所

【2020.12.11】令和元年10月台風19号 丸森町

昨日に引き続き,11月7日(木)本日も高校生の大学見学の対応を実施しました.今回も実験・教育棟 Tech-Lab の1階で,小出 英夫 教授が来年度に迫った都市工学課程への改組に対応した学科パンフレットで,私たちの課程の教育内容や就職状況などについて説明しました.担当時間の最後に1000 kN 試験器でコンクリート供試体の破壊実験のデモンストレーションを実施しました.昨日は途中で止まりましたが,本日は最後まで実験が進みました.通常より強い供試体で少々大きな音がしました.破壊後の供試体を生徒さんに見て頂きましたが,興味を持って頂いた様で良かったです.作るを考える教育カリキュラムなのですが,作るためには壊す事も必要です.壊れる限界を知って,安全・安心なものを作るという事になります.

2024 11 高校生対応2

 

1年生向け授業,CE進路セミナーⅡで土木工学探検1と称して本学科卒業の若手の方々をお招きしてご講演頂きました.←という授業に呼ばれて話して来た,という電話が私に来て,本研究室のOBにご訪問頂きました.鉄道関連会社に入社3年目でご活躍中の方で,こ線橋の建設に従事した後に,2つ目の現場に配属されて現在は浸水被害緩和のための対策工事に携わっているとのことでした.元気そうで何よりです.卒業生が時々訪ねて来てくれるのは大変うれしい事です.

2024 セミナーⅡ土木工学探検1