今週初めの八木山キャンパスの枝垂れ桜です.キャンパス内の急斜面に囲まれたくぼ地にあるこの桜が最後に咲きます.この頃はソメイヨシノなどの桜は花が落ちて緑色の若葉が勢いよく出始め,大学から八木山動物公園駅への道は桜吹雪になります.

東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 ウェブサイト
東北工業大学都市マネジメント学科からのお知らせ
今週初めの八木山キャンパスの枝垂れ桜です.キャンパス内の急斜面に囲まれたくぼ地にあるこの桜が最後に咲きます.この頃はソメイヨシノなどの桜は花が落ちて緑色の若葉が勢いよく出始め,大学から八木山動物公園駅への道は桜吹雪になります.
4月23日(水),4年生授業 CE実験Ⅱ の2回目の授業の様子です.本課程・学科では3年次,4年次に実験科目を実施しています.この授業は河川工学や水理学関連,および環境や上下水道工学に関する実験を扱っています.今回は水質に関する実験の2回目です.ガラス製の器具や試薬を使う実験を含みますが,これらも私達の課程・学科の大きな研究対象です.環境に配慮した持続可能な社会づくりに昨今注目があつまっていますが,明治時代より前から上下水道の整備・維持管理は公金を使って行われており,治水・利水は私達の分野の中で最も歴史ある分野と言っても過言ではないと思っています.
4月23日(水),3年生むけ授業 CE進路セミナーⅤ で前期就職ガイダンスを実施しました.都市工学課程・都市マネジメント学科では良き技術者を育成する目的で,1年次から継続的にキャリア教育を実施しています.1年次は本課程・学科の社会的な意義や倫理教育,レポートの書き方指導などから始まり,2年次には学科OBをお招きしての職業講話の実施などが入り,徐々に就活を意識した内容となるカリキュラムになっています.今回は本学キャリアサポート課のご協力のもとでの実施です.最近の就活の動向などについて扱いました.3年生の夏には多くの学生がインターンシップに参加します.
東北工業大学 キャリアサポート課
4月17日(木)3年生向け授業,CE実験Ⅰの初回,概要説明を実施しました.本学科では3年生の前期と4年生の前期に実験科目を開講しています.このCE実験Ⅰは土質実験,コンクリート実験,および鋼構造実験の3種類の内容で構成されており,学生は4週間づつ3種の実験を実施してレポートを作成します.加えて1週は全体のディスカッションとなっています.学生は1年次より地盤や土,コンクリート,鋼などの性質を専門科目として学習しますが,この授業ではそれらに関する実験を実際に学生にやってもらいます.グループワークや破壊試験はかなり印象に残る経験の様です.安全第一で実験しましょう.
4月16日(水),夕方マジックタイムの正門の桜です.八木山キャンパスは文字通り八木山の一角に位置しています.このあたりは仙台駅周辺の平地に比べて約100m高く,若干ですが平地より桜の咲き方が遅くなります.平地では散り始めた桜がある中で,本学の正門の桜は満開でした.寒い日が少し続いていて,もう少し桜が楽しめそうです.
4月14日(月),あいにくの雨の一日でしたが,2025年度の前期授業が始まりました.2年生授業と3年生授業の冒頭の様子です.本学の授業は1科目が100分×14週の講義となっています.高校と比べて長い授業時間ですが,一日の授業は1~3科目程度で,一日ずっと授業といった日はほとんどありません.空いた時間は食事や部活など学内の活動はもちろん,学外の活動にも自由につかいます.授業は7月中旬までゆっくり進みます,頑張りましょう.
4月11日(金),5講時より公務員試験対策講座を実施しました.初回の本日は構造力学の講義でした.本学科では学科独自に公務員試験対策講座を実施しています.国土交通省や県や市などの行政機関でまちづくりやインフラの整備・維持管理,そして防災・減災対策などを担う「技術公務員」の育成は,本学科の重要な役割と考えています.この後も毎週金曜日に次週は水理学,その次は土質力学などと専門試験の各科目を専門の教員が担当します.頑張りましょう.
4月11日(金),本日は3回目の新入生向けのオリエンテーションです.初回はフレンドビンゴ,昨日は学内PCシステム利用教育,そして今回は学科の教員紹介,教務委員会,学生委員会,就職委員会からの連絡などです.これらの内容的は2~4年生向けガイダンスとほぼ同様となります.そして最後にセミナーの割り当てが発表されました.本学科では各教員に10名程度の学生がセミナー生として割り当てられ,その教員が3年生の研究室所属まで継続的に個別に学修指導などを担当します.セミナー終了後に各研究室に移動して,同じセミナーの学生と自己紹介などしました.来週から授業です,頑張りましょう.
4月10日(木),本日は1年生の学内PCシステム利用教育でした.8号館のコンピュータ室で履修登録や出欠管理,ポータルサイトのログイン方法や各種情報の見かたなどについて説明しました.本学ではコロナ禍の時期に学内のPCシステムを大幅に強化して入替え,その時期の遠隔授業などに対応しました.はじめに時間割を見ながら,2年生から修士課程の学生のアシスタントと一緒に履修登録をしました.その他に電子メールの使い方やLMS(Learning Management System)の使い方などについて実習しました.機能が多く複雑ですが使いながら慣れましょう.
4月9日(水),新入生のオリエンテーションを実施しました.本年度の1年生から「工学部 都市工学課程」となります.各課程に分かれて実施する最初のイベントです.例年は長の挨拶,教員紹介などから始まるのですが,今年度は「フレンド ビンゴ」でスタートです.とりあえず色々な話は後回しにして,周りの人と友達になりましょう.イベントのお手伝いをした2年生から大学院生までの在学生と,教員・事務職員も参加して楽しみました.