Skip to content

土木学会100周年事業の一環として行われている「若手土木技術者の交流サロン」のうち,東北支部主催の第3回目が拡大版として4月18日(金)にエルソーラ仙台で開催されました.

「どのようにしたら土木の面白さ、素晴らしさ、技術力を一般市民の方々に知っていただけるか」をテーマに前田建設工業(株)の岩坂広報グループ長様にご講演頂いた後に,グループに分かれてディスカッション,発表といったスケジュールでした.
都市マネジメント学科からは10名の学生の参加があり,積極的な意見交換,交流を行いました.
行政,ゼネコン,他大学の学生など,多様な所属の方々が一同に会しておなじテーマについて自由に語り合う機会はなかなかありません.
有意義な時間が過ごせたと思います.

土木学会東北支部 第三回 若手土木技術者交流サロン
土木学会東北支部 第三回 若手土木技術者交流サロン

土木学会100周年関連トピックス

「若林区東西線沿線魅力探検隊」と題して本学関連学科(都市マネジメント学科は森田哲夫教授が代表)と仙台市若林区の関係機関とで実施してきたワークショップに関して,河北新報から取材があり,4月15日の夕刊一面に記事が掲載されました.
このプロジェクトでは,2015年の地下鉄東西線開業を見据えたコミュニティーバス運行の提案や生活支援マップの紹介制作などで都市マネジメント学科4年の長瀬晋さん,赤間康平さん,増田壮哲が活躍しました.
記事では連坊小路の現状やワークショップの成果発表会の様子などが紹介されています.

都市マネジメント学科の3人(マップを使った薬師堂周辺のまち歩きの様子)
都市マネジメント学科の3人(マップを使った薬師堂周辺のまち歩きの様子)

都市マネジメント学科WEBサイト 「若林区東西線沿線魅力探検隊」 沿線まちづくり提案の発表会

クリエイティブデザイン学科WEBサイト 若林区東西線沿線魅力探検隊まち歩きマップ「若林WALKER」が完成しました

本学WEBサイト 若林区東西線魅力探検隊「まち歩きマップ作成ワークショップ」のご報告