4月12日(水)午後,八木山キャンパス6号館にて新3年生のガイダンスを実施しました.
例年新学期には授業開始前に登校日を設けて,健康診断などと合わせて学科のガイダンスを実施します.この中では学科長あいさつから始まって,教務委員の教員から授業の履修のルールなどについての再確認,学生委員から奨学金やクラブ活動他について,就職委員から就活についてなど周知しました.本日の3年生のものを以って全学年のガイダンスが終了しました.明日から新学期です,がんばりましょう.

東北工業大学 工学部 都市工学課程 ウェブサイト~新サイト移行準備中~
4月12日(水)午後,八木山キャンパス6号館にて新3年生のガイダンスを実施しました.
例年新学期には授業開始前に登校日を設けて,健康診断などと合わせて学科のガイダンスを実施します.この中では学科長あいさつから始まって,教務委員の教員から授業の履修のルールなどについての再確認,学生委員から奨学金やクラブ活動他について,就職委員から就活についてなど周知しました.本日の3年生のものを以って全学年のガイダンスが終了しました.明日から新学期です,がんばりましょう.
4月11日,6号館の軒下のチューリップが咲きました.
昨年泊研究室でいただいた種を昨年度の研究室メンバーが植えて,今年度のメンバーがそれを引き継いで育てています.気温や天候の変化が激しい時期には雨水に浸かったり雪で凍っていましたが,3月になって芽が出て来ました.
2023年4月3日(水),本学八木山キャンパス体育館にて令和5年度 東北工業大学 入学式が挙行されました.
仙台は3月26日に観測史上最速の桜の開花が発表され,本日ほぼ満開の桜の中,無事に学部入学生および大学院入学生を迎えることができました.体育館に一堂に会した入学式も久しぶりです.先日挙行された卒業式とは少し違う雰囲気で,入学生の少し緊張が混じった初々しい感じが春の訪れを強調するひと時でした.ご入学おめでとうございます.頑張りましょう.
3月30日(木)学都仙台バスツアーとミニオープンキャンパスが開催されました.
例年この時期に開催されているツアーにあわせたオープンキャンパスは,本年度は供用が開始された八木山キャンパス新実験・教育棟「Tech-Lab」(てくらぼ)を主な会場として実施されました.新実験室を使用する河川工学・水理学,地盤工学,環境水質工学に近い先生方,および複数の在学生に対応して頂きました.一見つながりのない展示に感じられるかもしれませんが,同じ都市マネジメント学の仲間としてつながっていることがご理解いただけたかと思います.ご参加いただきました皆さま,どうもありがとうございました.
3月20日(月)令和4年度 東北工業大学 学位授与式が挙行されました.
穏やかに晴れた八木山キャンパスにて,久しぶりにほぼ元通りのかたちで学位授与式が挙行されました.昨年度は直前の地震で体育館が損傷したことで式が延期となり,少々心残りのある式でしたが,本年度は長町の学生も含めて一堂に会した実施でした.しかしながらご親族の参加人数にはまだ制限があり,またマスクも大半の参加者が着用する状況で,多くの皆様のご協力の中での式となりました.体育館で実施された全体の式の後に都市マネジメント学科の教室で 第53回卒業生 98名,土木工学専攻博士前期課程 3名に,須藤学科長から学位記が手渡されました.ご卒業おめでとうございます.来春から新社会人として活躍することを期待しています.がんばってください.また同窓会であいましょう.
2022年度 学位授与式
令和5年度第6回教授会開催に先立って,令和5年度名誉教授称号授与式が開催されました.
本年度をもって退職される本学科 高橋 敏彦 教授に名誉教授の称号が 渡邉 浩文 学長より授与されました.おめでとうございます.
3月4日(土)仙台国際センターで開催される仙台防災未来フォーラム2023に本学科 小野 桂介 講師が「今すぐできる水災害への備え -減災ツールのご紹介- 興味・関心を引き上げる子ども向けの防災教育」のタイトルで(株)建設技術研究所/東北工業大学 としてブース出展します.
このイベントは2015年の第3回国連防災世界会議の仙台開催を記念して仙台市の主催で実施されるもので,今回で9回目の開催となります.社会基盤施設やシステムを計画・建設し,維持管理などマネジメントする私達の分野では,地震や津波災害,気象災害から私達のくらしをどのように守るかも大きなテーマです.ぜひ会場にお越しください.
仙台防災未来フォーラム2023
仙台防災未来フォーラム2023 ブース・ポスター展示 (展示室2 47番ブース)
教員紹介 小野 桂介
2月18日,25日の2日間,毎週土曜日 18:45~19:00にtbc東北放送で放送される「東北工業大学presentsラジオオープンキャンパス」に本学科 河井 正 教授が出演しました.
2月18日は「地震大国,日本での地盤工学の重要性」と題して,2月25日は「人々の生活を支える地盤工学」と題したトークテーマで,本学科の授業でも扱う地盤工学についてわかりやすく説明しました.お聞き頂いたみなさま,ありがとうございました.
2月16日,3年生の研究室配属が行われました.
都市マネジメント学科では3年生の後期の途中から学生は各教員が運営する研究室に研究生として配属され,4年次末に実施される発表会に向けて卒業研修論文の作成に取り組みます.文系ではゼミへの所属は任意の所もある様ですが,工学部では一般に研究室への所属は必須で,その研究室で指導教員の指導のもとに研究を進めます.この事から学生にとってはかなりの真剣勝負の場となる様です.本学科の研究室配属では優先枠があったり抽選があったりしますが,毎年いろいろな事がおきます.
2月15日(水)631教室にて令和4年度,本学大学院 土木工学専攻 修士論文発表会が開催されました.
本年度は3本の修士論文が提出され,3人の博士前期課程2年(修士2年)の大学院生が発表会に臨みました.本発表会は修士論文の審査会を兼ねており,指導教員に加えて副査の先生方をお招きして実施されました.一般に大学では学部の上位の教育課程として,専攻課程が運営されており,都市マネジメント学科は土木工学専攻博士前期課程(修士課程2年)と土木工学専攻博士後期課程(博士課程3年)を有しています.発表会を終えた3名には,審査で認められれば 修士(工学) の学位が授与されます.修士論文の発表会は先日の学部4年生の発表会とは発表内容も質疑応答もよりアカデミックで雰囲気が異なる会となります.今年も無事に発表会が終了しました.修士論文の作成は卒業論文に比べるとかなり大変だったと思いますが,専門性が評価される理系分野ではそれ以上の価値があるかと思います.お疲れさまでした.