7月29日(火)夕暮れ時の八木山キャンパス10号館から八木山ベニーランド,泉ヶ岳方面の景色です.今日の最高気温は35℃を超えて8回目の猛暑日だそうです.前期試験期間がもうすぐ終わります.2025 7月末の八木山キャンパス
Author: Masaki Yamada
【2025.07.25】八木山キャンパス1号館の自動販売機
7月25日(金),八木山キャンパス1号館 教務学生課の隣のホールに自動販売機が設置された様です.食堂や生協が終わった後に便利だと思います.

【2025.07.24】CE実験Ⅰ最終日
7月24日(木),前期授業もあと2日です.3年生向け授業 CE実験Ⅰ のコンクリート実験班ではフレッシュコンクリートのスランプ試験,空気量試験を実施していました.単位水量やAE減水剤の量などを変えると流動性やワーカビリティーにどのような影響・変化が生じるかを体感する授業とのことでした.夏休みまでもう少し,頑張りましょう.

【2025.07.22】連休明けの八木山キャンパス
7月22日(火),昨日は海の日で休日でした.八木山キャンパス5号館の取り壊し工事では,エスカレータ横の防護壁の解体が始まっていました.一昨年度まで都市マネジメント学科で使用していた6号館,7号館がいつの間にか見えるようになっていて気が付きました.写真は朝の光景ですが,36度まで気温が上がりました.暑いです.

【2025.07.18】7月オープンキャンパス準備
7月18日(金),明日と明後日実施のオープンキャンパスの準備をしました.10号館に移転する前の6号館・7号館からは会場が遠くて準備が大変でしたが,明日からのオープンキャンパスは10号館が会場です.とはいえ,大量のパネルや担当研究室のブースなどをきれいに整備するのはなかな大変です.学生スタッフが活躍しました.予約制ですが当日の申込みも可能です,ぜひお越しください.
【2025.07.17】CE実験Ⅰの様子
7月17日(木),3年生向け授業 CE実験Ⅰの様子です.コンクリート実験のグループでは先々週に打設したコンクリートの圧縮試験を実施しました.水セメント比で強度が異なるはずですが,教科書通りの結果になりました.2022年度に竣工した実験・教育棟 Tech-Lab 1階の圧縮試験器で実施しましたが,新しい試験機はほとんど失敗しない様です.

【2025.07.16】CE進路セミナーⅤ 定期面談
7月16日(水)本課程・学科では良き技術者の育成のために1年生から CE進路セミナー と称して継続的にキャリア教育を実施しています.今週はほとんどの授業で前期の最終回となります.3年生向け授業 CE進路セミナーⅤ では定期面談を実施しました.学生は学期の開始時と終了時にセミナー担当教員と個別面談を実施して,学修の進捗状況や学生生活,進路などについて情報を共有します.そしてこれらは学生の進路選択に活かされます.3年生はこの後すぐにインターンシップへの参加,研究室所属などがあり,後期には就職活動が始まる学生もいます.

【2025.07.14】台風5号
7月14日(月),台風5号の接近で天気が不安定でしたが,5講時になって日が差し始めました.10号館7階から日の入り直前の泉ヶ岳,八木山ベニーランド方面の景色です.台風一過でしょうか.

【2025.07.10】7月の八木山キャンパス
7月10日(木)午前の八木山キャンパスです.連日最高気温が30℃を越える日が続いていましたが,一転して今日の予想最高気温は26℃です.八木山キャンパスは平地より100mほど標高が高いため,雨が降りやすいなど平地と少し天気が違います.今日は時折霧雨の様な感じになり,場所によっては肌寒さも感じる気候です.ここ数年は暑いですが,例年の梅雨時の八木山キャンパスの感じを思い出しました.5号館の解体工事が進み,エスカレータ横の防護柵では上部の目隠しが撤去されていました.柵の向こうにはこの時期っぽいモヤがかかった景色が見えました.

【2025.07.09】高校生キャンパス見学対応
7月9日(水)午前,本課程の 小野 桂介 講師が高校生のキャンパス見学会の対応を行いました.大人気のゲーム Minecraft(マインクラフト)を用いて水害対策を学ぶコンテンツを体験して頂きました.堤防建設による水害対策の費用対効果の大小をコンピュータシミュレーションで計算します.小野研究室の学生がお手伝いして,効果の大小を競ってもらいました.公共事業の特徴を良く表したコンテンツだと思います.ご参加いただきありがとうございました.本課程の学びや社会的役割を少しでも感じて頂ければ幸いです.

本学HP 研究室通信 小野 桂介講師
tbc東北放送 公式YouTube 子どもたちのミッション「マインクラフト」上で洪水から街を守れ 防災活動は「まず興味を持ってもらわないと」