2013年2月19日に、澁谷陽氏の博士学位論文「平野部の構造物に対する津波漂流物の衝突力に関する研究」(主査:新井信一教授)の公聴会を行いました。2011年に発生した東日本大震災における仙台平野の被害状況分析結果と,津波に対して住宅や避難塔の柱が耐えられるかどうかの検討方法が,研究成果として発表されました.
東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 ウェブサイト
東北工業大学都市マネジメント学科からのお知らせ
2013年2月19日に、澁谷陽氏の博士学位論文「平野部の構造物に対する津波漂流物の衝突力に関する研究」(主査:新井信一教授)の公聴会を行いました。2011年に発生した東日本大震災における仙台平野の被害状況分析結果と,津波に対して住宅や避難塔の柱が耐えられるかどうかの検討方法が,研究成果として発表されました.
本学科の今野弘教授 編著の書籍「水道 ~ 安心・快適な飲み水 ~」が技報堂出版から発行されました。
学生の参考書として活用できるのをはじめ、環境工学の技術者、看護師などの保健医療従事者に参考になる水道の入門書です。
詳細については、こちらをご覧ください。
「松島地域活性化プランコンテスト」が松島町瑞巌寺にて開催されました。全国から学生が松島に集まり、松島を活性化するためのアイデアをコンテスト形式で追求する企画です。この企画の趣旨に賛同した本学科の菊池輝准教授がゲスト参加し、専門家による講演やプラン発表会の審査をつとめました。
専門家による講演では、まず前半で地域の観光資源をプロモートする上でのミクロ的な重要ポイントを解説、後半では地域の将来を考える上でマクロ的に考えなければならないことを講義しました。
プラン発表会では、すべてのチームがすばらしい提案を行い、審査委員一同採点に苦慮しました。結果、地域のコミュニティ再生を基盤とした活性化提案が1位となりました。
なお、都市マネジメント学科の2年生1名がこのコンテストに参加しました。
平成25年2月18日(月)に,西山卓氏博士論文「準三次元斜面安定解析法に関する研究-部分抑止力を考慮した対策工設計法の提案-」の公聴会を行いました.
以下は,主査である今西教授のレポートです.
自然斜面でひとたび山崩れや地すべりが起これば、その被害は人的にも物的にも甚大であり社会への影響も極めて大きい。さらに、地すべりが起こった箇所では、再び自然変化が引き金になり崩壊の起きることが懸念される。本論文はこのような三次元的な形状を考慮した解析手法を考案し、これを用いて部分抑止力を導入した合理的な対策設計手法として提案している。また、三次元の数値解析プログラムを用いることなく、一般の表計算ソフトを用いて同等の対策工の設計ができる点も特筆すべきである。
高校生フォトコンテスト2012の審査結果をこちらに掲載しました.今年も多数のご応募,誠にありがとうございました.受賞作品については,学科内の談話室や一番町ロビーにて展示する予定です.
本日、土木工学専攻の修士論文公聴会が開催されました。タイトル一覧に追加しましたので、御覧ください。
今年度(2012年度)の卒業研修のタイトルをこちらに掲載しました。
やはり震災の被害や復旧復興に関連する研究が多いですね。しかしその他にも社会基盤に関する研究や、まちづくりのための研究などもあり、今年度の研修内容は非常に幅広いものでした。
「都市マネジメントって何?」という疑問をお持ちの方には、具体的な研修テーマが参考になると思います。是非のぞいてください。
なお、各研究の概要についても、年度内に公開する予定です。
昨日(2月12日)に,建設システム工学科の卒業研修発表会が開催されました.これまで取り組んできた卒業研修の成果を先生方の前で発表し,各先生から鋭い質問や,今後の展開に向けたコメントなど,たくさんの意見を頂き,あらためて卒業研修の大切さを実感した発表会だったと思います.
なお,卒業論文のタイトルについては,年度内にこのホームページで公表いたします.
東北工業大学大学院工学研究科土木工学専攻におきまして、以下の博士学位論文公聴会を開催いたします。皆様お誘い合わせの上ご来聴賜りますようご案内申し上げます。
東北工業大学大学院工学研究科 今西 肇
西山卓(前 株式会社ダイヤコンサルタント 砂防・防災事業部)
準三次元斜面安定解析法に関する研究
-部分抑止力導入を考慮した対策工設計法の提案-
今西肇教授
平成 25 年(2013 年) 2 月 18 日(月)10:00~11:30
東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 6号館631教室
(アクセス:http://www.tohtech.ac.jp/access/index.html西山氏公聴会案内)
PDFファイル西山氏公聴会案内をご参照ください。
今年度の高校生フォトコンテストは、先日受付を終了しました。昨年を上回る70点以上の応募がありました。多数のご応募誠にありがとうございました。
2月8日審査予定ということで告知しておりましたが、審査委員の都合により、2月18日(月)13時から行うこととなりました。審査後、速やかに賞品等をお送りするとともに、このホームページで結果発表いたします。しばらくお待ちください。
※コンテストの詳細は、以下をご覧ください。
高校生フォトコンテスト2012 案内ページ