9月26日(月)より後期の授業が始まりました.本学では一つの科目は14回の講義で構成され,週に1回,時間割に従って100分の授業が有ります(その他の形式の授業もあります).授業時間が長く大変に思えるかもしれませんが,一日の授業は2~3科目程度で学園祭やその他の大学の行事,冬季休業などの授業が無い週を含めて,今週から1月末までゆっくり授業は進みます.ただしゆっくり進むがゆえに,復習は大事だと思います,がんばりましょう.

東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 ウェブサイト
東北工業大学都市マネジメント学科からのお知らせ
9月26日(月)より後期の授業が始まりました.本学では一つの科目は14回の講義で構成され,週に1回,時間割に従って100分の授業が有ります(その他の形式の授業もあります).授業時間が長く大変に思えるかもしれませんが,一日の授業は2~3科目程度で学園祭やその他の大学の行事,冬季休業などの授業が無い週を含めて,今週から1月末までゆっくり授業は進みます.ただしゆっくり進むがゆえに,復習は大事だと思います,がんばりましょう.
おおよその工事が終わった新実験棟への引っ越し作業が佳境に入っています.
本学科からは水理実験室,水質実験室,土質実験室,コンクリート実験室,構造実験室の5実験室が移動することになっています.本学科設立以来約50年にわたり使用してきた実験室の整理はとても大変です.なかには夏休み期間もつかって作業した研究室もある様です.新しい実験施設に期待しています.
2022年9月12日から同16日に開催された令和4年度土木学会全国大会のうち,第77回年次学術講演会において本学科の学生や教員らから計7件の研究発表が行われました.3年ぶりに対面開催となった同講演会では,会場の京都大学吉田キャンパス等において全国から多くの参加者が集まって幅広く議論が展開されました.
荻野涼平君(大学院土木工学専攻修士1年)は昨年度に取り組んだ卒業論文の成果を発表しました.セッションに参加された皆様から非常に貴重なご議論をいただきました.
信号機や道路標識といった交通安全施設の中長期的整備方針を検討するために設置された宮城県交通安全施設整備合理化等検討会において、本学科の菊池教授は検討会委員として提言等を行ってきました。持続可能な整備の在り方・交通安全対策の方針等のとりまとめへの貢献がたたえられ、宮城県警察本部交通部長より感謝状が贈られました。
本学科菊池教授が日本技術士会東北本部 ITS研究委員会オンラインセミナー(参加者 50名)にて講師をつとめました。「行動経済学入門:なぜ人は判断を誤るのか」というタイトルで、意思決定時の代表的な認知バイアスについて、心理学の実験などを紹介しながら解説を行いました。
9月6日(火)の午後,仙台三桜高校2年生の探求授業の第2回を実施しました.今回は本学科でコンクリート関連のご研究・授業担当をされている 小出 英夫 教授 が担当しました.コンクリートは土,鋼にならんで建設関係で外せない材料です.研究室の4年生も手伝って,簡単な実験などをしました.
途中で竣工間近の新実験棟の見学をしました.宇宙初の学外者向けの見学会だと思います.とても広く機能的な実験棟になっています.
9月9日(金),本学主催の市民公開講座に「生活に密接な地盤リスクのお話」と題して,河井 正 教授 が登壇致します.
先生の専門分野である地盤工学の観点から,私達の生活に直接かかわりのある地震・降雨などによる土砂災害のリスクなどについて,わかりやすく紹介します.ぜひご参加ください.
本学科 菅原 景一 准教授のリレーエッセイ「大学での学びとは」「土木工学科で学んで感じたこと」が本学のホームページに掲載されました.
菅原先生は本学土木工学科(都市マネジメント学科の前身)ご卒業後,本学大学院(土木工学専攻)で修士号を取得,青年海外協力隊としてご活躍するなどののち,本学科の専任教員としてご着任しています.
先生のご専門である水工学,治水に関する研究は私達の安心・安全な生活基盤に直結する非常に重要な分野です.ぜひご覧ください.
本学公式YouTube 東北工業大学 TOHTECH CHANNELに「学生を育てる教育力」の動画として本学科の専門教育科目「都市計画」が紹介されました。ぜひご覧ください。
そろそろ公務員試験の結果が出てきました.学生の就職活動を把握して毎月末に集計・報告していますが,現時点で東北地方整備局(国家公務員一般,複数名),青森県,秋田県,岩手県,宮城県,山形県,盛岡市,山形市などの合格の報告を受けています.
血税を使った国土の整備,社会基盤施設の維持管理,マネジメントは自然災害の激甚化,頻発化などが懸念される昨今,ますます重要になると思われます.これらを担う土木職公務員の育成は本学科の重要な役割と考えています.
本学科では各学年で実施している授業「CE進路セミナー」内で継続的にキャリア教育を実施しています.加えてセミナー担当教員による個別面談などを通じて学生個人の興味や資質を把握し,きめ細やかな就職支援を実施しています.