Skip to content

令和4年度土木学会東北支部 技術研究発表会が2023年3月4日(土)に開催されました.例年,大学等の関係機関が協力して開催を担当しており,今回の開催は東北工業大学が担当いたしました.なお,オンラインで実施いたしました.

この発表会では,土木工学を構成する7つの分野(Ⅰ構造,Ⅱ水理,Ⅲ地盤,Ⅳ計画,Ⅴコンクリート,Ⅵ建設マネジメント,Ⅶ環境)に渡って幅広く研究成果が発表されました.東北工業大学の研究チームからも29件の発表が行われました.そのうち27件は土木工学専攻の大学院生および都市マネジメント学科の学部4年生による発表でした.修士論文や卒業研修論文の成果を発表して,大学等の研究機関や民間企業,行政等から集まった多くの参加者と議論を交わしました.

また,発表会の運営を支える裏方としても多くの学生が活躍しました.本発表会に参加および発表された皆さま,運営に携わった皆さま,誠にお疲れさまでした.

これから就職活動を本格化させる3年生に向けて,就職活動を終えた4年生から体験談を伝える講義が開催されました.主に建設業(ゼネコン)や建設コンサルタント業,国家および地方公務員,大学院進学の経緯や過程についてアドバイスが展開されました.先輩の体験から刺激を受けて,3年生は就職活動への意識をより高めることを期待しています.

「地域構想デザイン」が今年度もはじまりました.この科目は都市マネジメント学科3年プランナーコースの演習科目で,主に「地域を改善する方策を提案できるようになること」を目標に,仙台・宮城・東北地方の地域における課題の理解と,改善策の提案をグループワークによって行います.今年度からは,新たにデザイン手法の演習を強化して,従前よりもエンジニアリングデザインに重点的に取り組みます.初回はグループディスカッションの基礎をあえてアナログな方法を用いておさらいしました.今後は各グループが対峙する都市や地域の課題に対してデザインの提案を行うための議論を進めます.

※「地域構想デザイン」は,2023年度からは「CEエンジニアリングデザイン(都市・地域コース)」という科目に改められます.

2022年度後期の授業が始まりました.3年生「都市マネジメント学研修Ⅰ」の第1回では,授業のガイダンスとともに就職ガイダンスが早速開催されました.本学キャリアサポート課および外部講師より,採用の動向や就職活動への取り組みに対する情報の提供を受け,今後の就職活動に対する意識を改めました.

2022年9月12日から同16日に開催された令和4年度土木学会全国大会のうち,第77回年次学術講演会において本学科の学生や教員らから計7件の研究発表が行われました.3年ぶりに対面開催となった同講演会では,会場の京都大学吉田キャンパス等において全国から多くの参加者が集まって幅広く議論が展開されました.

荻野涼平君(大学院土木工学専攻修士1年)は昨年度に取り組んだ卒業論文の成果を発表しました.セッションに参加された皆様から非常に貴重なご議論をいただきました.

3年前期「CE進路セミナーⅤ」のキャリア講話(総合建設業の話)で,仙建工業株式会社より佐々木崇人様と柏原章宏様,村上純一様にお越しいただき,総合建設業の仕事内容,その社会的重要性,学業の重要性と技術者倫理について実務の御立場や豊富なご経験からご講演を賜りました.誠にありがとうございました.

履修生からは,業務内容の詳細や業務に必要な資格,他社との連携,最新の建設技術,企業の特徴などについて質問が寄せられました.

2022年度の研修が始まりました.4月27日,泊研究室(土木計画学分野)では今年度3回目の研究室ゼミを開催し,大学院生や4年生らが各々の問題意識について発表し,議論を交わしました.学生の関心は,都市や地域,交通,環境等,幅広く向けられているようです.前期は主に,研究論文を幅広く検索して,これまでに蓄積されている知見の理解を繰り返しながら問題意識を深めていく予定です.

2022年度,菊池輝教授(土木計画学分野)により「人間行動と心理」と題したプランナー研修が開講されました.これは特別課外活動(単位認定可)として企画されたもので,交通行動分析等で基礎となる人間行動の理解のために,基盤となる社会心理学や行動経済学の基礎知識を希望者に向けて講義するものです.主に2年生・3年生を対象として開講されましたが,4月22日に実施された第1回の講義では4年生を含む多くの学生が受講しました.第1回を皮切りに,全14回の熱い講義が予定されています.

3年前期「CE進路セミナーⅤ」の授業において,キャリア講話として就職ガイダンスを行いました.本学キャリアサポート課より就職動向や就職活動に臨む心構え等について,学科就職委員からは建設業,建設コンサルタント業,公務員等を中心に業界への就職について,それぞれ情報提供がありました.

「CE進路セミナーⅤ」では,キャリア形成および建設技術の最新動向について理解を深めていきます.