Skip to content

令和7年度,6月の父母懇談会を実施します.青森,秋田,盛岡,新潟,山形,福島の地方会場,および6月14日(土)は八木山キャンパスで実施します.オンラインの開催もございます.この父母懇談会は,東北工業大学後援会主催により毎年実施しています.皆さまのご参加をお待ちしております.

お申込みはこちら 東北工業大学後援会

2025年 父母懇談会

2025.05.09 公開

 

大型連休が終わりました.八木山キャンパスでは例年近くの八木山動物園などへの来場者のために大学の駐車場を解放しています.今年も多くの方々が訪れた様です.
連休最終日から雨で少し肌寒い日々でしたが,今日は晴れました.正門から5号館の解体工事現場が目に入りますが,建物が撤去された部分では天気が良い日は太平洋が見えます.

2025年5月海

4月24日(木)、県議会庁舎で工学部 都市工学課程 泊 尚志 准教授が宮城県議会 地域交通対策調査特別委員会より招致され、講演を行いました.

本学HP 都市工学課程 泊 尚志 准教授が講演を行いました

2025年 泊先生講演

4月24日(木),3年生向け授業 CE実験Ⅰ 第2回 力学と物性調査・試験の関係を実施しました.河井正教授がご担当です.今回は実習形式ではなく座学の授業です.この授業では土,コンクリート,鋼などの建設材料の物性・力学特性を評価する試験(実験)を扱います.一般にこれらの実験で得られた値をシミュレーションに用いて設計などを実施しますが,このあたりを本授業では明示的に1回の講義として整理して扱っています.

2025CE実験Ⅰ 物性試験

今週初めの八木山キャンパスの枝垂れ桜です.キャンパス内の急斜面に囲まれたくぼ地にあるこの桜が最後に咲きます.この頃はソメイヨシノなどの桜は花が落ちて緑色の若葉が勢いよく出始め,大学から八木山動物公園駅への道は桜吹雪になります.

2024 枝垂れ桜

4月23日(水),4年生授業 CE実験Ⅱ の2回目の授業の様子です.本課程・学科では3年次,4年次に実験科目を実施しています.この授業は河川工学や水理学関連,および環境や上下水道工学に関する実験を扱っています.今回は水質に関する実験の2回目です.ガラス製の器具や試薬を使う実験を含みますが,これらも私達の課程・学科の大きな研究対象です.環境に配慮した持続可能な社会づくりに昨今注目があつまっていますが,明治時代より前から上下水道の整備・維持管理は公金を使って行われており,治水・利水は私達の分野の中で最も歴史ある分野と言っても過言ではないと思っています.

2025 CE実験Ⅱ

4月23日(水),3年生むけ授業 CE進路セミナーⅤ で前期就職ガイダンスを実施しました.都市工学課程・都市マネジメント学科では良き技術者を育成する目的で,1年次から継続的にキャリア教育を実施しています.1年次は本課程・学科の社会的な意義や倫理教育,レポートの書き方指導などから始まり,2年次には学科OBをお招きしての職業講話の実施などが入り,徐々に就活を意識した内容となるカリキュラムになっています.今回は本学キャリアサポート課のご協力のもとでの実施です.最近の就活の動向などについて扱いました.3年生の夏には多くの学生がインターンシップに参加します.

2025 セミナーⅤ就活ガイダンス

東北工業大学 キャリアサポート課