Skip to content

7月30日(水)の午後,仙台東高校の2年生,4名の研究室訪問を受け入れました

仙台東高校の総合学習の一環として行われているもので,本年度は小出英夫教授(学科長)が土木工学の社会的な役割や,具体的なコンクリートの性質やコンクリート構造の工学的な工夫などについてわかりやすくレクチャー致しました.

プログラムの後半には本学科のコンクリート実験室の見学を行い,実験設備の紹介や説明をしました.
そして最後には事前に用意しておいたコンクリート供試体を使って圧縮試験を行いました. 非常に強いコンクリートが,さらに強力な試験装置により破壊される様子は興味深いものだったと思います.

来年度もよろしくお願い致します.

7月30日(水) 仙台東高校研究室訪問
7月30日(水) 仙台東高校研究室訪問

7月26日(土)に本年度2回目のオープンキャンパスが開催されました.

都市マネジメント学科では前回に引き続き「地下鉄を活用した町づくりは都市マネジメントから」をメイン企画として,来年度開業予定の地下鉄東西線と本学科の関わり等について展示しました.
加えて「地域構想デザイン3年生作品の展示」をはじめとする研究内容の紹介や,学科に関する相談コーナーなどの企画をおこないました.
また「学科長とめぐる都市マネジメント学科の施設見学」では施設見学に加え,実験室にてコンクリートの圧縮強度試験の実演を行い好評でした.

当日は暑い中ご来場頂きありがとうございました.
都市マネジメント学科は都市の未来を創る学科です.このオープンキャンパスが将来を考えるきっかけになれば幸いです.

オープンキャンパス2014.7.26
オープンキャンパス2014.7.26
7月26日(土) オープンキャンパス開催
7月26日(土) オープンキャンパス開催

本学WEBサイト 7月26日(土)オープンキャンパス「触れる、工大。」開催!

6月28日(土) オープンキャンパス開催

若林区東西線沿線魅力探検隊の取り組みが螢雪時代8月号で紹介されました

「若林区東西線沿線魅力探検隊」と題して本学関連学科(都市マネジメント学科は森田哲夫教授が代表)と仙台市若林区の関係機関とで実施してきたワークショップの概要がキャンパスNewsに掲載されました.

蛍雪時代 2014年8月号
蛍雪時代 2014年8月号

本学WEBサイト 本学学生と教員らの地域活動が、螢雪時代8月号に掲載されました

都市マネジメント学科WEBサイト 「若林区東西線沿線魅力探検隊」 沿線まちづくり提案の発表会

本学WEBサイト 若林区東西線魅力探検隊「まち歩きマップ作成ワークショップ」のご報告

6月28日(土)に本年度1回目のオープンキャンパスが開催されました.

都市マネジメント学科では「地下鉄を活用した町づくりは都市マネジメントから」をメイン企画として,来年度開業予定の地下鉄東西線と本学科の関わり等について展示しました.
そのほか、「八木山プロジェクト」をはじめとする研究内容の紹介や,学科に関する相談コーナーなどの企画をおこないました.

お越し下さった皆さま,どうもありがとうございました.

オープンキャンパス2014.6.28
オープンキャンパス2014.6.28
オープンキャンパス「伝える、工大。」
オープンキャンパス「伝える、工大。」

本学WEBサイト 6月28日(土)オープンキャンパス「伝える、工大。」開催!

6月27日(金)本学一番町ロビーにて,市民公開講座 NO.294 兼 平成26年度みやぎ県民大学「学校等開放講座(大学開放講座)」として「安全・安心なまちづくりへ ~コンパクトシティと防災から~」と題して,都市マネジメント学科の森田哲夫教授の授業が行われました.

1.「コンパクトシティ」って?
2.仙台で,コンパクトシティ
3.仙台で,安全・安心なまちづくり
4.被災地で,コンパクトシティ
5.コンパクトシティへ

「コンパクトシティ」とは,自動車交通に過度に依存せずに豊かに生き生きと暮らし,都市としての経営コストを小さく,そして環境負荷を少なくする,そんな都市(町)です.私たちの住む所はどんな環境(暮らしぶり,満足度,持続的)が求められるのかについて,これまでに取り組んできた研究事例を基に解説しました.
震災で市民の居住地の話題が多いが,産業がなければ人は住まないと思うが?
地域の安定状態(年齢的に)なところに,若者志向の賑わいを持ち込んでいいのか?
などなど,多くの質問が出され時間をオーバーする状況となりました.

お越しいただいた皆さま,どうもありがとうございました.

安全・安心なまちづくりへ ~コンパクトシティと防災から~
安全・安心なまちづくりへ ~コンパクトシティと防災から~

本学WEBサイト 一番町ロビー/オープンカレッジ

新井信一先生が東北工業大学名誉教授に就任しました.

新井先生は2004年に本学科の前身である建設マネジメント工学科教授に就任して以来,都市マネジメント学科の設立と運営,教育に尽力されると共に,ご専門の海洋開発関係のご研究に多くの功績を残されました.
本日6月27日(金)の第3回教授会にて,宮城学長より名誉教授の称号証を受け,東北工業大学名誉教授に就任いたしました.

名誉教授称号証授与式
名誉教授称号証授与式

新井信一 教授の最終講義「海洋開発へと船出して、故郷へ戻る」

東北工業大学創立50周年記念式典が6月21日(土)午後に開催されました.

本学は1964年4月に電子工学科と通信工学科の2学科で開学しました.その3年後の1967年には本学科の前身となる土木工学科が開設されています.
式典には文部科学省,県知事を始めとする多くの来賓の方々にお越しいただくと共に,多くの先輩方にご列席いただきました.
中鉢良治氏の「知る・創る・役に立つ」と題した記念講演もありました.
会場となった仙台国際ホテルのロビーには本学の沿革が,移り変わる仙台の風景などと共に展示され,ご来賓の方々の本学創立の頃に関するスピーチなどと合わせて見ると感慨深いものがありました.

東北工業大学歌斉唱
東北工業大学歌斉唱

本学WEBサイト 本学創立50周年記念式典が盛会のうちに終了いたしました

平成26年度父母懇談会が、5月31日〜6月14日に,山形,盛岡,宇都宮,郡山,青森,秋田,仙台(八木山キャンパス・長町キャンパス)の計8会場で東北工業大学後援会の主催で開催されました.

下記八木山キャンパス会場の次第です.

日 時: 6月14日(土)13:00 ~ 16:00
会 場: 本学八木山キャンパス 1号館3会 131教室

 1.後援会挨拶 13:00 小泉昭一 後援会会長
 2.大学挨拶      宮城光信 学長
            渡邉浩文 工学部長
 3.講演会   13:30 阿部俊三 特任教授

            移動

 4.個人面談  14:20 各学科(都市マネジメント学科6,7号館にて)
 5.終了(予定) 16:00

ご来校いただきました皆さま,どうもありがとうございました.

都市マネジメント学科では学生に対する現場見学の一環として関連する映像作品を定期的に上映しております.

時空人シアターが始まって,3回目は,久々に1年生の学生が見に来ました.
土木学会選定映像作品を有志の学生と教員で鑑賞しました.
上映作品は,[パッテンライ]です.80年前の実話をもとにアニメ化されたもので先人の土木技術者の活躍がヒューマンタッチに作られています.
学生の感想は,「自分と土木技術者」の係わりがよく理解できた.などが多く出され将来の目標の一つとして,「土木技術者像」がイメージできた映写会になったようです.

6月11日 第3回 時空人シアター
6月11日 第3回 時空人シアター

土木学会100周年記念事業の一環として先人の技術者が描いた図面や写真等を集めた「土木コレクション2014 in 仙台」が,仙台メディアテークで6月4日(水)~ 6月9日(月)に開催されました.
これまで2008年から全国各地で開催され,好評を博してきた「ドボコレ」の仙台初上陸です.

会場となった仙台メディアテーク1Fホールに,まるで美術館のようにパネルを展示していただきました.初日から300名を超える来場があり,週末は雨天にもかかわらず,大勢の方々にすばらしいコレクションをご覧いただきました.

下記の日替わりの企画にも多くの方にご参加いただきました.

●どぼくカフェ 6月4日(水)18:00~20:00

●土木コレクション パネルトーク ~東北の土木遺産から知る日本の近代化  6月5日(水)18:00~20:00

●土木の写真ミニシアター 6月6日(木)18:00~20:00

土木コレクション2014 HANDS+EYES パンフレット
土木コレクション2014 HANDS+EYES パンフレット
仙台メディアテーク1F
仙台メディアテーク1F

土木学会100周年関連トピックス

土木コレクション HANDS+EYES

土木コレクション HANDS+EYES in 仙台

土木コレクションHANDS+EYES | Facebook

都市マネジメント学科は共催の土木学会東北支部のメンバーです.
東北支部行事部会として運営等に参加,およびパンフレット等を市内の高校に配布しPR活動等に協力しました.