Skip to content

12月6日(金),3年生を対象にした模擬面接が実施されました.
本学科では入学時からCE進路セミナーなどの授業で継続的にキャリア教育を実施していますが,いよいよ本番です.今回も事前にセミナー担当教員の指導のもとに履歴書を作成し,本番同様にスーツ着用で臨みました.本年度より就職活動を取巻く状況は激変しております.この模擬面接は大学全体の行事として毎年実施されているものですが,以前にも増して学生は真剣に取組んだ様でした.

「工大杜の会」は本学科の同窓会です.さる10月26日(土) ホテル法華クラブ仙台にて第16回目の「工大杜の会の集い」が開催されました.現在第50回目の卒業生となる4年生が卒業研修にいそしむ中,すでに就職活動が始まった3年生も含めて約100名の参加がありました.おかげ様で今年度の会も盛会となりました.社会でご活躍中の同窓生の方々におかれては,一連の台風被害の対応で急遽欠席となった方もおられると聞いています.今後も同窓の繋がりを大切にしながら社会貢献ができればと考えております.来年度も皆さまお誘いあわせの上,ご参加いただければと思います.

2019工大杜の会

工大杜の会

本学科では(一社)日本橋梁建設協会東北事務所様とともに,東北大学で毎年開催されるサイエンスデイに,紙で橋の模型を作るブースを出展してきました.
この教材の普及を考えていますが,昨年度に引き続き国土交通省関東地方整備局 関東技術事務所 主催の「夏休み子供体験教室2019」(7月26日開催)にて,橋梁建設協会様の出展企画として使用していただきました.
また 8/28(水)~8/31(土)には東京都建設局主催の「東京 橋と土木展」の橋梁建設協会様の出展企画としても採用していただきました.小池東京都知事が来場時に報道された様です.
これを機会に科学に,土木工学に興味を持っていただければと思います.

2019 関東地整イベント 報告

(一社)日本橋梁建設協会 Facebook 9/18 夏休み子供体験教室2019

(一社)日本橋梁建設協会 Facebook 9/11 『東京 橋と土木展』に出展致しました②

(一社)日本橋梁建設協会 『東京 橋と土木展』に出展致しました。

7月14日(日),東北大学川内北キャンパスにて開催された 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2019に今年も「ドボクを体験 つよいぜ!!紙で橋をつくってみよう」で出展しました.
グルーガンとケント紙で鋼橋の模型を作って載荷実験をする体験型のブースで,上手につくるとペットボトルが余裕でのります.本年度も大盛況のうちに終了し,無事に187橋が竣工しました.
本年度も昨年同様に(一社)日本橋梁建設協会様にご協力頂き,橋のジグソーパズルやクリアファイルを参加者のみなさまにプレゼントしました.また本年度は,東北大学 土木工学専攻の斉木 功先生,構造強度学研究室のみなさまとコラボ致しました.

橋は土木技術者が作ります.橋の模型をとおして科学の面白さや土木工学の幅広さを感じていただけたら幸いです.ご参加いただいた皆さま,ありがとうございました.

2019出展プログラム
ドボクを体験 つよいぜ!!紙で橋をつくってみよう

2019サイエンスデイ

 

11月28日(水) 15:30~,仙台市アエル5階,多目的ホールにて,土木の日特別行事 防災シンポジウムを開催いたします.11月18日の土木の日に関連した行事として,土木学会東北支部は毎年防災に関するシンポジウムを企画・開催しております.本年度は「2008年岩手・宮城内陸地震から10年 ~巨大地盤災害のリスク認識と備えを考える~」と題して準備を進めてまいりました.9月には平成30年北海道胆振東部地震が発生するなど地盤災害リスクに注目が集まっております.基調講演には本学科元教授 神山 眞 名誉教授が登壇致します.ぜひお越し下さい.

公益社団法人土木学会東北支部HP 土木の日特別行事 防災に関するシンポジウム

2018 土木の日防災シンポ

本学科は土木学会東北支部のメンバーとして本行事の企画・運営に参加しています.

10月24-25日(水-木),マイドームおおさかにて開催される橋梁模型コンテストに本学科の学生3名が参加します.このコンテストは建設技術展2018近畿で開催されるイベントのひとつで,本学科は2015年度より学生の自主企画として参加しており,大学・学科共にこの活動を支援しています.

今までは学生部門にエントリーしていましたが,今年は初めて会場製作部門に出場します.この部門では会場で当日に規程時間内で橋梁模型を製作します.本学科チームは夏季休業中から練習を重ねてきました.橋梁メーカーや国土交通省の事務所チーム他がエントリーしており,激戦が予想されますが,がんばりましょう.

載荷試験の様子は下記Youtubeチャンネルでライブ配信される予定です.
建設技術展2018近畿 橋梁模型製作コンテスト 会場製作部門・学生部門載荷試験
一般社団法人近畿建設協会

2018橋梁模型コンテスト

橋梁模型製作コンテスト 建設技術展2018近畿 HPより

【2017.10.26】橋梁模型製作コンテストに参加しました

【2016.10.27】 建設技術展2016近畿,橋梁模型コンテスト入賞

本学科では(一社)日本橋梁建設協会東北事務所様とともに,東北大学で毎年開催されるサイエンスデイに,紙で橋の模型を作るブースを出展してきました.
かねてからこの教材の普及を考えていましたが,このほど国土交通省関東地方整備局 関東技術事務所 主催の「夏休み子供体験教室2018」(7月27日開催)にて,橋梁建設協会様の出展企画として使用していただきました.
サイエンスデイ同様に盛況だった様です.これを機会に科学に,土木工学に興味を持っていただければと思います.

2018 関東地整イベント 紙の橋報告

【夏休み子供体験教室2018】を開催致しました! 建設技術展示館HPより

【2018.07.15】 サイエンス・デイ2018

10月26,27日(金,土)仙台国際センター他にて「明治150年」記念施策 全国運河サミットinみやぎ ~日本一長い運河群の沿川から復興支援に対する感謝をこめて~を 開催致します.10月26日は国際センターホールにて基調講演とパネルディスカッション,10月27日には仙台各地の運河にてスタディツアーが実施されます.
初日のパネルディスカッションには本学科元非常勤講師の後藤光亀先生がパネラーとしてご登壇します.ご興味のある方はぜひご参加下さい.

全国運河サミットinみやぎを開催します(宮城県HP)

2018 全国運河サミット

本学科は土木学会東北支部のメンバーとして運営に協力しています.

10月6日(土) 夢メッセみやぎにて,「夢ナビライブ2018 仙台会場」が開催されます.このイベントは全国の大学が一堂に会して実施する合同ガイダンスです.本学科からは 中山 正与 教授 が「市民の生活環境をまもる下水道のはなし 」と題して夢ナビ講義(模擬講義)を実施します.

本学科の学問的ベースである土木工学では,人々の暮らしを支える社会基盤施設やシステムを科学を使って適切に計画・建設・運用・維持管理してゆくことを考えます.上下水道は古代ローマの時代から人々が工夫して作り上げ,現代の生活では欠かせないシステムです.歴史にリンクした土木工学の一端をぜひご体感下さい.

NEWS & TOPICS 夢ナビLive2018仙台会場のご案内(本学WEBサイト)

夢ナビライブ2017 仙台会場 大学研究&学問発見のための国公私立大合同進学ガイダンス

2018 夢ナビライブ仙台

7月15日(日),東北大学川内北キャンパスにて開催された 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2018に本学科から「ドボクを体験 つよいぜ!!紙で橋をつくってみよう」を出展しました.

グルーガンとケント紙で鋼橋の模型を作って載荷実験をする体験型のブースです.本物の橋と同じ構造をしており,上手につくるとペットボトルが余裕でのります.(一社)日本橋梁建設協会のご協力のもと,橋梁建設協会の方々と本学の学生,山田 真幸 准教授で運営しました.本年度も大盛況でした,また会場の様子の一部はローカルニュースで放映されました.橋は土木技術者が作ります.模型製作をとおして科学の面白さや土木工学の幅広さを感じていただけたら幸いです.ご参加いただいた皆さま,ありがとうございました.

2018出展プログラム
ドボクを体験 つよいぜ!!紙で橋をつくってみよう

FNN PRIME 仙台放送 2018年7月15日 日曜 午後6:20
サイエンスデイ2018 身近に科学を感じるイベント

2018 サイエンスデイ