8月27日(土),八木山キャンパス1号館にてオープンキャンパス ライブ講義が実施されました.本学科からは 北條 俊昌 准教授 が「上下水道インフラから考える未来の都市・地域づくり」と題して模擬講義を実施しました.
都市マネジメント学科の名称は文字どおり「都市」を「マネジメントする」といった意味を持っています.「マネジメント」:管理,運営,運用,という意味から,土木工学を学問的基礎に,私達の生活・経済活動を支える社会基盤を作り,管理・運営する学問体系です.このことから学科名称の「都市」は 社会基盤の意味で インフラストラクチャー と呼ばれます.北條先生の講義の冒頭では,上記の様な本学科の紹介がありました.
「都市マネジメント学科」では,従来の土木工学から一歩踏み出した,未来の都市・地域づくりを扱っています.
Author: Masaki Yamada
【2022.07.05】「CE進路セミナーⅢ」ウェルネス講話(体や心の健康について)
2年前期「CE進路セミナーⅢ」のウェルネス講話で、本学カウンセラーと保健師のコーディネートのもと、前半は仙台市精神保健福祉総合センターの大学生サークル「はあとケアサークルYELL」メンバー(仙台白百合女子大学2名)によるメンタルヘルスケア、後半は仙台市太白区保健福祉センター家庭健康課による生活習慣に関するご講演を賜りました。記して御礼申し上げます。
履修生にとっては自分たちの生活に直結する内容でしたので、皆、真剣に傾聴していました。今回の知識をこれからの学生生活にいかしていって欲しいと思います。
【2022.06.24】オープンキャンパス準備
6月24日(金),午後から明日開催のオープンキャンパスの準備をしました.
本学では例年6月と7月の2回オープンキャンパスを開催しています.明日のオープンキャンパスは本年度の第1回目の開催となります.都市マネジメント学科のブースでは学科の教育や就職に関するパネルや,複数の研究室の研究内容などに関する展示を,本学科の在学生が紹介します.加えて天気が良ければ中庭で最新の測量機器の体験コーナーを運営する予定です.
【2022.06.10】CE進路セミナーⅠ専門概論(4)計画系
6月10日(金),1年生授業,CE進路セミナーⅠで専門概論(4) 計画系を実施しました.
今回は 泊 尚志 准教授が登壇しました.本学科ではCE進路セミナーと称して良き技術者の育成を目的に,技術者倫理を重要な軸にキャリア教育を継続的に実施しています.本学科ではエンジニアコースとプランナーコースとを設置し,2年生後期からより専門的な学修が可能となるように配慮しています.ただしどちらのコースで学修する事も等しく重要であり,本学科の学問的基盤となる土木工学についてはどちらのコースでもおおよそ網羅した学びが可能です.ここではプランナーコースに属する授業を多くご担当されている泊先生の軸足となる計画系分野について,広くお話して頂きました.

【2022.06.01-02】EE東北 小出研・須藤研出展
6月1日~2日(水~木),夢メッセ宮城で開催された,建設技術公開「EE東北'22」に本学科 小出 英夫 教授 及び 須藤 敦史 教授 がブースを出展しました.
EE東北は国土交通省 東北地方整備局が主催する建設技術の展覧会です.本学科はここ数年続けてブースを出展しており,本年度も小出研究室および須藤研究室の内容で研究成果の展示,および学科紹介の展示を行いました.主催者発表によると,2日間で約1万2千人の来場があった様です.研究成果の展示・説明に加えて,来場した高校生他への学科の紹介や,リクルート関連の情報交換なども実施しました.また本学科を卒業したOB・OBの方々の,多数の訪問を受けました.ご訪問して頂きました皆さま,どうもありがとうございました.

【2022.06.02】CE進路セミナーⅤ EE東北見学
6月2日(木),3年生の授業,CE進路セミナーⅤでEE東北を見学しました.
建設技術公開「EE東北'22」は東北地方整備局主催の建設技術に関する展示会で,東北地方の建設会社・建設コンサルタントなどが新工法・新技術などを展示・情報交換するイベントです.関東地方整備局,近畿地方整備局ほか各地方整備局で同様なイベントが年に一度実施されており,本学科ではこれから就職活動が始まる3年生が,就活の参考になる様に毎年参加しています.今年は各会社のブースの展示からレポートを作成する課題が設定されていて,長くはない見学時間でしたが学生は色々と見学などしていた様です.会場の夢メッセ宮城と大学との往復は東北地方整備局様よりバスを出して頂きました.

【2022.5.30】父母懇談会(個人面談)申込
本年度も東北工業大学後援会主催の令和4年度父母懇談会が実施されます.6月4日(土)の秋田県支部,山形支部から,新潟,青森,盛岡,福島の地方会場,および6月11日には八木山キャンパス(仙台市)で開催です.オンライン個人面談も実施致します.下記の本学後援会のHPよりお申込みいただければと思います.
東北工業大学後援会「令和4年度 父母懇談会のご案内」

【2022.05.27】CE進路セミナーⅠ専門概論(2)水理系
5月27日,1年生授業,CE進路セミナーⅠで専門概論(2)を実施しました.CE進路セミナーでは継続的なキャリア教育を実施しています.本日はゲストスピーカの先生をお招きして水理系の話題について講義して頂きました.
例年入学したての1年生向けに,本学科の教員の専門分野について目的や社会的意義など基礎的な解説をする専門概論を実施しています.私たち教員は学科の学問的基盤である土木工学に関する教育・研究を行っています.この専門概論では土木学会での分類におおよそならって(1)~(6)まで各分野担当の先生方が講義します.コンクリート,橋といったイメージしやすいところから,環境,衛生,観光や地域振興など,一般的には???といった私たちの学科が扱う幅広い対象やその内容について説明します.

【2022.05.11】オープンキャンパス打合せ
5月11日(水),都市マネジメント学科広報ワーキンググループで本年度のオープンキャンパスの打ち合わせをしました.
本学科では学科内のワーキンググループや学科会議などで議論しながら,学科内の企画や大学の行事を実施しています.本年度は6月25日(土)と7月23-24(土日)にオープンキャンパスが予定されており,本年度の実施方針や企画の素案などについて検討しました.一般に広く理解されているとは言いがたい本学科の学問的基礎である土木工学,これをベースに未来のまちづくりをあつかう都市マネジメント学科の内容を分かりやすく説明したいと考えています.オープンキャンパスにぜひお越しください.

【2022.04.22,29】CE進路セミナーⅠ図書館ガイダンス
4月22日と29日(金),1年生向け授業,CE進路セミナーⅠで図書館ガイダンスを実施しました.本学科では良き技術者を育成する目的で継続的にCE進路セミナーと称するキャリア教育を実施しています.本学の図書館は3月の地震で大きな被害を受けましたが早急に復旧作業をしていただき,今回3年ぶりにガイダンスを実施することができました.
本学では八木山・長町の両キャンパスに大学専属の図書館を運営しています.一般的な図書館にある書籍も保有していますが,大学の図書館では科学雑誌の収集を主に行っていることが一般的です.大学の意義である教育と研究のうち,研究についてはその成果は各学会が発行している科学雑誌に投稿され世の中に示されます.大学の図書館にはそのような背景がありますので,卒業論文やレポートの作成にあたってはこれを使いこなすことは必須です.書籍の借り方・返却の仕方をはじめに,参考文献の検索方法,取り寄せ方,電子書籍の閲覧方法などについて図書館職員の方々にレクチャーして頂きました.
