Skip to content

10月6日(土) 夢メッセみやぎにて,「夢ナビライブ2018 仙台会場」が開催されます.このイベントは全国の大学が一堂に会して実施する合同ガイダンスです.本学科からは 中山 正与 教授 が「市民の生活環境をまもる下水道のはなし 」と題して夢ナビ講義(模擬講義)を実施します.

本学科の学問的ベースである土木工学では,人々の暮らしを支える社会基盤施設やシステムを科学を使って適切に計画・建設・運用・維持管理してゆくことを考えます.上下水道は古代ローマの時代から人々が工夫して作り上げ,現代の生活では欠かせないシステムです.歴史にリンクした土木工学の一端をぜひご体感下さい.

NEWS & TOPICS 夢ナビLive2018仙台会場のご案内(本学WEBサイト)

夢ナビライブ2017 仙台会場 大学研究&学問発見のための国公私立大合同進学ガイダンス

2018 夢ナビライブ仙台

7月15日(日),東北大学川内北キャンパスにて開催された 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2018に本学科から「ドボクを体験 つよいぜ!!紙で橋をつくってみよう」を出展しました.

グルーガンとケント紙で鋼橋の模型を作って載荷実験をする体験型のブースです.本物の橋と同じ構造をしており,上手につくるとペットボトルが余裕でのります.(一社)日本橋梁建設協会のご協力のもと,橋梁建設協会の方々と本学の学生,山田 真幸 准教授で運営しました.本年度も大盛況でした,また会場の様子の一部はローカルニュースで放映されました.橋は土木技術者が作ります.模型製作をとおして科学の面白さや土木工学の幅広さを感じていただけたら幸いです.ご参加いただいた皆さま,ありがとうございました.

2018出展プログラム
ドボクを体験 つよいぜ!!紙で橋をつくってみよう

FNN PRIME 仙台放送 2018年7月15日 日曜 午後6:20
サイエンスデイ2018 身近に科学を感じるイベント

2018 サイエンスデイ

7月13日(金),本学一番町ロビーにて,市民公開講座No.434 が開講されました.「橋の材料と構造を観る」と題して,本学科 山田真幸 准教授が登壇しました.橋梁の模型作りから数学を使いながらの橋梁の部材の話,加えてわが国の道路構造物を取り巻く現状や歴史について講義いたしました.会場からは鋭い質問をいただきました.ご参加頂きました皆さま,どうもありがとうございました.

2018 市民公開講座

3月20日(火),本学八木山キャンパス体育館にて平成29年度東北工業大学学位授与式が挙行されました.大学院土木工学専攻では2名が博士(前期)課程を修めて修士(工学)となり,都市マネジメント学科は学科創設から数えて48回生となる46名が学士(工学)となって社会に旅立ってゆきます.4月からは環境も変わり大変なこともあるかもしれませんが,ぜひともがんばってください.影ながら活躍をお祈りしています.

2017年度卒業式

1月18日(木),3年生向け都市マネジメント学研修Iで,直前に迫った就職活動開始に向け,ガイダンスを行いました.
これまでも大学全体で就職支援講座や面接対策などを実施してきましたが,本学科では1年生よりCE進路セミナーと称して,良識と倫理を重んじた技術者を育成すべくキャリアガイダンスの授業を続けて来ました.また本学科のCE進路セミナーでは定期的に学生との面談などを実施しています.これらの蓄積・共有されたデータを使うことで顔の見える就職支援が可能となっています.これらを生かしてがんばりましょう.

2017研修I就活ガイダンス
2017研修I就活ガイダンス

12月7日(木),3年生を対象に模擬面接が実施されました.
この行事は翌年の3月に迫った就職活動開始を見据え,本学キャリアサポート課の主催で毎年実施されています.本学科では都市マネジメント学研修Iで教員の指導のもと履歴書などを事前に作成し,当日はスーツ着用で本番さながらに参加します.会場での振舞いや受け答えの基本事項からグループディスカッションの練習などまで行いました.後日講師による個人評価が送付され,それを参照してさらに今後に生かす予定です.

2017模擬面接
2017模擬面接

東北建設業青年会と本学科学生との意見交換会が、11/29に宮城県建設産業会館で開催されました。これは東北で建設業を営む若手経営者と、本学科学生との意見交換を通じて、建設業の魅力向上・生産性向上を図り、働き方の改革など労働環境改善による若手人材の確保・育成を探るものです。
本学科からは3年生10名が出席しました。“東日本大震災の前後で、建設産業に対する印象に変化があったか?”“就職先として建設業界を目指すか?”“若者が就職先として建設業を選択するようになるにはどうすべきか?”“ICTやドローンなどi-construction推進による新たな建設現場についてどう考えるか?”などの主な論点について学生が意見を述べ、また建設業界に関する質問をし、それに東北建設業青年会の方々が答える形で意見交換会が進められました。
これから本格的な就職活動を行う学生にとって、建設業界を知るための大変有意義な意見交換会でした。

2017 東北建設業青年会意見交換

建設通信新聞DIGITAL 公式ブログ 【担い手】魅力から知る機会あれば 東北建設業青年会が東北工大生と意見交換

東北工業大学土木工学科(現:都市マネジメント学科)は昭和42年に創立され、平成29年4月に50周年を迎えました。それをお祝いし、今後の発展を願って記念誌を発行するとともに、11月18日には大学公開、記念講演会、記念祝賀会などの創立50周年記念事業を行いました。また一番町ロビーでは11月17日~22日の期間に50周年記念展示が行われました。この事業には100を超える企業様・団体様から協賛をいただきました。あらためて感謝申し上げます。

○記念講演会 14:00~16:45
八木山キャンパス(6号館3階631教室)において約110名の聴講者の出席で行われました。

<記念講演会 次第>  司会:小出英夫教授
■開会挨拶 加藤嘉憲 (実行委員長 工大杜の会会長 土木工学科7回生)
■ご講演  神山 眞氏 (東北工業大学名誉教授)
       「地震防災・減災の視座とCivil Engineering」
      舟腰憲二氏 (土木工学科27回生)
       「震災からの鉄道復旧を通して、思うこと」
      及川智宏氏 (土木工学科32回生)
       「成熟社会における土木技術者として思うこと」
■閉会挨拶 中山正与 (都市マネジメント学科 学科長 土木工学科7回生)
2017 50周年記念講演会

 

○記念祝賀会 18:30~20:30
記念講演会の後に、場所を江陽グランドホテルに移して記念祝賀会が行われました。出席者は約300名でした。

<記念祝賀会 次第 >
■開会挨拶    加藤嘉憲 (実行委員長 工大杜の会会長 土木工学科7回生)
■発起人代表挨拶 中山正与 (都市マネジメント学科 学科長 土木工学科7回生)
■祝 辞     渡邉泰也様 (国土交通省東北地方整備局 企画部長)
         櫻井雅之様 (宮城県 土木部長)
         鈴木三津也様 (仙台市 都市整備局長)
■学長挨拶    今野 弘様 (東北工業大学 学長 土木工学科1回生)
■乾  杯    樋口龍雄様 (学校法人東北工業大学 理事長)
■歓  談
  旧教員スピーチ 盛合禧夫先生、沼田淳先生、外門正直先生、稲村肇先生
■大学歌斉唱
■中 締 め    秋元俊通様 (東北工業大学同窓会 会長 土木工学科5回生)
2017 50周年記念祝賀会

イベント案内 > 土木工学科 創立50周年記念事業のご案内

東北工業大学同窓会
土木工学科(建設システム工学科・都市マネジメント学科)創立50周年事業

11月18日は土木の日.土木学会の創立記念日である11月24日までの時期は全国各地で土木に関する行事が実施されいてます.
都市マネジメント学科の学問的基盤は土木工学です.本学科も土木学会などを通じてこれらの行事などの企画・運営に協力しています.

本学では附属図書館にて「土木の日の展示」を実施中です.これは附属図書館の方々の発案で始まったもので昨年より実施して頂いております.「土木の日」の認知度もあがってきた様でうれしい限りです.今年は土木学会の旗をお貸ししてささやかですがご協力させていただきました.

2017土木の日

土木学会ホームページ 土木の日とは?

お知らせ

来る11月18日(土),本学科の前身である土木工学科の創立から50年を記念し,本学科と本学科の同窓会である工大杜の会主催で大学公開,記念講演会および記念祝賀会を実施します.一番町ロビーでは50周年記念展示も実施する予定です.

おかげさまで本学科は本年4月をもちまして創立50周年を迎える事ができました.昭和42年に創立された土木工学科から建設システム工学科,都市マネジメント学科に至る今日までに,東北地方を中心に6,686名の卒業生を輩出しております.この機会にぜひ八木山キャンパス(旧香澄町キャンパス)にお運びいただき,懐かしい校舎や教室をご覧いただければと思います.また記念祝賀会ではご学友の方々と旧交を温め,現役生を激励していただければと存じます.

東北工業大学 土木工学科創立50周年記念事業のご案内

イベント案内 > 土木工学科 創立50周年記念事業のご案内

東北工業大学同窓会
土木工学科(建設システム工学科・都市マネジメント学科)創立50周年事業