Skip to content

11月10日(木),模擬面接を実施しました.学部3年生および大学院1年生を対象に,本学キャリアサポート課の主催で,大学全体の行事として毎年実施しているものです.
模擬面接の内容は学内の就職委員会で毎年議論され,その時々にマッチした内容に更新されます.我が都市マネジメント学科では,都市マネジメント学研修Ⅰの授業の一部として実施されました.この日に向けて学生は履歴書を準備し,教員が指導・添削して備えます.また授業内で内定式直後の4年生の話を聞くなどして来るべき就職活動の準備を進めます.当日は全員が本番さながらのスーツ着用で参加し,外部講師の方の指導のもと,部屋の入り方,身だしなみ,自己PRなどの実践に取組みました.例年この行事が終わると本格的に就活モードに入ります,頑張りましょう.

2022 模擬面接

本学キャリアサポート

11月8日(火),1年生向け授業,CE進路セミナーⅡでカウンセラーガイダンスを実施しました,昨年度に引き続いての開催となります.
本学科では入学時から3年生前期まで,CE進路セミナーとして継続的にキャリア教育を実施しています.本学科の学問的基礎となる土木工学は,公共の福祉の増進に資することを目的としていることから,その健全性・倫理は非常に重要ですが,これらの将来を担う学生自身のこころとからだの健康も同時に重要です.今回は少し趣向を変えて,自分自身のウェルネスに関する授業として,本学学生サポートオフィスのご協力のもと,認定NPO法人Switchの先生,本学ピア・サポーター,本学専任カウンセラーの先生の3名にご講演いただきました.

2022 カウンセラーガイダンス

本学カウンセリングルーム
東北工大八木山ピア・サポーター
認定NPO法人Switch

11月5日(土)に本学八木山キャンパスにて令和4年度父母懇談会を実施します.
本懇談会は本学後援会の主催で実施されるもので,対面・オンライン併用の実施となります.オンライン実施では全学年が対象となりますが,対面実施では1年生・3年生が対象となります.ぜひご参加ください.

詳細,お申込みは下記の本学後援会のページをご覧いただけれと思います.
東北工業大学後援会 令和4年度 父母懇談会のご案内

2022 父母懇談会

明日から2日間実施される第3回オープンキャンパスの準備をしました.
2022年度,第3回オープンキャンパスは大学祭と同時開催です.本学科では6月,7月のオープンキャンパス同様に,2研究室の学生による研究内容の展示と,在学生による学修内容の展示・説明,および何でも相談のコーナーの運用を行う予定です.
道路や鉄道などのインフラの整備・維持管理で私達の経済活動を支え,地震や気象災害などから私達の生活を守る人材の育成が本学科の意義です.ぜひ会場にお越しください.

↓ 参加申込みはこちらから.
オープンキャンパス

2022 第3回オープンキャンパス準備

本学科では入学時から3年生前期にかけて,CE進路セミナーと題したキャリア教育を継続的に実施しています.10月4日の1年生向け授業,CE進路セミナーⅡでは弱者体験の授業を実施しました.
「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」通称「交通バリアフリー法」は旧法が施行されたのが2000年11月15日です.低床バスやバリアフリートイレの普及,昨年のオリンピック・パラリンピック関連で,鉄道ホームドアなどの設置,エレベータ・エスカレータの設置などが進みましたが,おおもとの政策としては,このような所につながっています.授業ではこれらの歴史を概説してから,実際に装具を付けて学内の階段を上り下りして学生自身が弱者体験をしました.

2022 弱者体験

国土交通省 総合政策 バリアフリー

9月26日(月)より後期の授業が始まりました.本学では一つの科目は14回の講義で構成され,週に1回,時間割に従って100分の授業が有ります(その他の形式の授業もあります).授業時間が長く大変に思えるかもしれませんが,一日の授業は2~3科目程度で学園祭やその他の大学の行事,冬季休業などの授業が無い週を含めて,今週から1月末までゆっくり授業は進みます.ただしゆっくり進むがゆえに,復習は大事だと思います,がんばりましょう.

2022 コンクリート(1年生専門科目)

おおよその工事が終わった新実験棟への引っ越し作業が佳境に入っています.
本学科からは水理実験室,水質実験室,土質実験室,コンクリート実験室,構造実験室の5実験室が移動することになっています.本学科設立以来約50年にわたり使用してきた実験室の整理はとても大変です.なかには夏休み期間もつかって作業した研究室もある様です.新しい実験施設に期待しています.

2022 実験室移設

9月6日(火)の午後,仙台三桜高校2年生の探求授業の第2回を実施しました.今回は本学科でコンクリート関連のご研究・授業担当をされている 小出 英夫 教授 が担当しました.コンクリートは土,鋼にならんで建設関係で外せない材料です.研究室の4年生も手伝って,簡単な実験などをしました.
途中で竣工間近の新実験棟の見学をしました.宇宙初の学外者向けの見学会だと思います.とても広く機能的な実験棟になっています.

2022 探求授業・新実験棟見学

9月9日(金),本学主催の市民公開講座に「生活に密接な地盤リスクのお話」と題して,河井 正 教授 が登壇致します.
先生の専門分野である地盤工学の観点から,私達の生活に直接かかわりのある地震・降雨などによる土砂災害のリスクなどについて,わかりやすく紹介します.ぜひご参加ください.

市民公開講座No.552 「生活に密接な地盤リスクのお話」

本学科 菅原 景一 准教授のリレーエッセイ「大学での学びとは」「土木工学科で学んで感じたこと」が本学のホームページに掲載されました.
菅原先生は本学土木工学科(都市マネジメント学科の前身)ご卒業後,本学大学院(土木工学専攻)で修士号を取得,青年海外協力隊としてご活躍するなどののち,本学科の専任教員としてご着任しています.
先生のご専門である水工学,治水に関する研究は私達の安心・安全な生活基盤に直結する非常に重要な分野です.ぜひご覧ください.

2022 菅原先生 リレーエッセイ

VOL.056 大学での学びとは
VOL.056-2 土木工学科で学んで感じたこと