Skip to content

2月16日,3年生の研究室配属が行われました.
都市マネジメント学科では3年生の後期の途中から学生は各教員が運営する研究室に研究生として配属され,4年次末に実施される発表会に向けて卒業研修論文の作成に取り組みます.文系ではゼミへの所属は任意の所もある様ですが,工学部では一般に研究室への所属は必須で,その研究室で指導教員の指導のもとに研究を進めます.この事から学生にとってはかなりの真剣勝負の場となる様です.本学科の研究室配属では優先枠があったり抽選があったりしますが,毎年いろいろな事がおきます.

2022 研究室配属

2月15日(水)631教室にて令和4年度,本学大学院 土木工学専攻 修士論文発表会が開催されました.
本年度は3本の修士論文が提出され,3人の博士前期課程2年(修士2年)の大学院生が発表会に臨みました.本発表会は修士論文の審査会を兼ねており,指導教員に加えて副査の先生方をお招きして実施されました.一般に大学では学部の上位の教育課程として,専攻課程が運営されており,都市マネジメント学科は土木工学専攻博士前期課程(修士課程2年)と土木工学専攻博士後期課程(博士課程3年)を有しています.発表会を終えた3名には,審査で認められれば 修士(工学) の学位が授与されます.修士論文の発表会は先日の学部4年生の発表会とは発表内容も質疑応答もよりアカデミックで雰囲気が異なる会となります.今年も無事に発表会が終了しました.修士論文の作成は卒業論文に比べるとかなり大変だったと思いますが,専門性が評価される理系分野ではそれ以上の価値があるかと思います.お疲れさまでした.

2022 修士論文公聴会

2月13日と14日の2日間,3年生,修士1年生を対象に都市マネジメント学科の主催で業界研究会を開催しました.
本学科では1年~3年前期の期間はCE進路セミナーで,3年後期は都市工学研修Ⅰでキャリア教育を実施しています.本年度はこのキャリア教育の一環として,複数の企業の方々,県・市の建設課の方々にご来学頂き,仕事の意義・内容などについてご講演頂きました.東北地方は,地域の規模に比較して本学科をはじめとする土木系学科を有する大学が少ない地域となっています.建設系の公務員,建設会社,建設コンサルタントは地域を支える重要な業種ですが,それゆえに管理者・技術者としての人材が慢性的に不足しています(たとえば,県・市の土木職公務員の試験は事実上これらの土木系学科で学ばない限り受験はむずかしい).私達は継続的に就職支援をしてきましたが,この後すぐに就職活動が始まります.自信を持って頑張りましょう.

2022 学科業界研究会

2月9日(木) ~ 10日(金) の2日間にわたって,2022年度の卒業研修論文発表会が実施されました.本年度は77編の卒業研修論文が提出され,2会場での発表会となりました.
3年次末に研究室配属された学生は,指導教員のもとに卒業研修論文の作成を念頭に卒業研修を実施します.本学科の学問的基盤はいわゆる土木工学ですが,コンクリート,地盤,橋梁などのイメージがわきやすい対象から,まちづくり,観光,政策,上下水道,環境など,一見関係のわかりにくいものまで,昨今の社会的問題を多く含んだテーマについて研究を実施しています.4年生は,3年までの学修をベースに色々な事を含んだ問題について,約一年,考えて試して卒業研修論文をまとめました.この事は今後必ず何らかの形で役に立つでしょう.
この発表会は前日に提出〆切の卒業研修論文の審査会を兼ねていますが,教育的な観点から,3年生以下の学生の聴講を認めています.昨年は新型コロナ感染症がまん延していた時期で聴講はWebのみでしたが,本年度は直接聴講が可能で,ほぼコロナ前の形態での実施でした.

2022 卒業研修論文発表会

昨年末に本学科の1・2年生を対象に見学会を実施した国道4号箱堤交差点立体化の現場で,箱堤高架橋の送り出し架設作業が行われました.
この工事をご担当の高田機工様より情報を頂き,複数の学生が自主的に見学した様です.この様な大規模な社会基盤構造物の施工や計画,維持管理に将来たずさわれる事は,本学科で学ぶ学生の大きなモチベーションとなる事と思います.ありがとうございました.日本最大級の交差点に位置する現場で,長さ100m,重量750トンの鋼桁を数時間で空中を移動させて架橋する作業は複数のメディアでニュースとして取り上げられていました.

2023 箱堤高架橋送り出し架設 1 (新幹線の新車両が通過,高田機工様ご提供)
2023 箱堤高架橋送り出し架設 2 (高田機工様ご提供)

【2022.11.22】CE進路セミナーⅡ 見学会:国道4号 仙台拡幅 箱堤交差点立体化

河北新報 東北最大級の箱堤交差点、一夜で橋架かる 国道4号仙台バイパス立体化工事

NHK “東北最大級”の交差点に一夜で橋桁 仙台 箱堤交差点

国土交通省 仙台河川事務所 国道4号 仙台拡幅 箱堤交差点立体化

今週から2022年度の卒業研修論文発表会の公式練習が始まりました.
後期の授業,定期試験期間が終わりましたが,年末がはるか昔の事の様に思えるほど例年1月は忙しい日々となります.各研究室に所属した4年生は教員の指導のもとに卒業研修論文の作成に取り組みます.これらは単なるレポート課題とは異なり,3年生までの学習をベースに様々な実社会の問題(それは正解が無いものが多いですが)に対して何らかの解を探して提案する,といったものです.あと少しでこれらの研究成果の発表会となります.頑張りましょう.

2022 卒研発表練習

12月13日(火),1年生向け授業 CE進路セミナーで「日本の近代土木を築いた人びと」と題した授業を実施しました.本学科では良き技術者となるためのキャリア教育を1年生から継続的に実施しています.ここでは学科の学問的基盤である土木工学の歴史や先輩方の仕事を学び,今後の学習やキャリア選択を考えます.
続く12月20日も同シリーズの動画を見てさらに深く学びました.これらの一連の史実をまとめたものは「土木史」と呼ばれるもので,今回は大成建設(株)制作の「日本の近代土木を築いた人びと」と「民衆のために生きた土木技術者たち」を使用しました.土木史は中学・高校で教える歴史とは少し観点が違いますが,100年前の鉄道を作ったのは土木で,治水や港湾整備などで私達の今の生活基盤を作ってきたのが土木であることがわかるかと思います.

2022 セミナーⅡ 土木史

日本の近代土木を築いた人びと
民衆のために生きた土木技術者たち

11月29日(火)(公社)土木学会 建設マネジメント委員会,東北建設業連合会の共催で「地域シンポジウム東北」【東北地域の建設業のあり方と将来を見据えた人材育成】を実施しました.本学科 須藤 敦史 教授 がコーディネータを務め, 本学地域連携センターのご協力のもと,9月に竣工した実験・教育棟 Tech-Labより Zoom によるリアルタイム配信で開催しました.またパネルディスカッション「東北地域の建設業のあり方と将来を見据えた人材育成」 ではパネリストとして本学科の3年生2名が登壇しました.

2022 建マネシンポ

地域シンポジウム東北」を開催いたします

2022 建マネシンポ

都市マネジメント学科の学問的基盤は土木工学です.全教員が土木学会に所属しており,委員会活動,学会発表などを通じて社会貢献を実施しています.

土木学会 建設マネジメント委員会

11月22日(火)1年生授業 CE進路セミナーⅡで見学会を実施しました.国土交通省 東北地方整備局 仙台河川国道事務所様のご協力のもと,約80名が箱堤交差点に建設中の橋梁の見学や,現場で用いられている最新の VR(Virtual Reality,仮想現実)技術,MR(Mixed Reality,複合現実)技術を体験しました.
土木分野の現場は長らくあまり効率的ではない部分などが強調されてきましたが,昨今は産学官をあげてハイテク化,生産性の向上を進めています.これは i-Constructionと呼ばれる動きで,わが国の将来を支える建設分野の大きな動きです.また週休2日制の義務化や女性活躍の推進などの改革も進んでいます.この見学会が初学者である1年生の,将来を考える良い機会になればと思っております.また本見学会では本学科OGの方にご担当頂き,当日も学生への説明などして頂きました,学生の大きな励みになったかと思います.

2022 セミナーⅡ見学会

国交省 東北地方整備局 仙台河川国道事務所 国道4号 仙台拡幅 箱堤交差点立体化
国土交通省 ICTの全面的な活用
TBC東北放送 「VRなど最新技術を活用」工事現場で橋脚の建設工程を“疑似体験”