Skip to content

7月18日(木)は3年生向け授業,CE実験Ⅰの最終回でした.数年前に必修化されたこの授業では,コンクリート,土,鋼(スチール)の建設分野で使用される3つの材料について,これまでの座学の授業で得た知識の上に実験・実習で学びます.
学生は3グループに分かれて,各々の担当教員の指導のもとで4週間づつ,3種類の材料に関する課題に取り組みます.コンクリートの配合設計をして練り混ぜて打設し硬化した供試体の破壊試験をする,各種土質実験をする,4点曲げ試験をする,など各々の実験・実習は様々で,そこに込めたメッセージも様々ですが,本年度は最終回に 河井 正 教授が総括の授業をする回を設けました.材料は違いますが,安全に設計・建設し,維持管理するにあたり基本となる事項は共通です.このあたりを感じてもらえればと思っています.

2024 CE実験Ⅰ

今週末に迫った夏のオープンキャンパスに向けて,河井 正 教授(地盤分野)の学生室では準備が進められていました.いまや写真・動画撮影や測量で欠かせないドローンの体験コーナーや,(土)粒子で構成されていることで特異な性質をもつ「土」の挙動をわかりやすく模型で説明するブースを運用する予定です.これらの模型などは歴代の学生が作り,改良してメンテナンスを続けてきました.ぜひお越しください.

2024 河井研OC準備

本学HP オープンキャンパス

生協でふと目にとまったおかしを買ってきました.おいしかったです.某漫画で有名になったやつですね.大学生協の購買部は5号館の建替え工事で4号館の地下2階に移転して営業中です.大学生向けのお店&全国組織なので時々こういうものが売っていて,ちょっとおもしろいです.

2024 しるこサンド塩

2024年7月14日(日)東北大学川内キャンパスで実施された 学都「仙台・宮城」サイエンスデイ2024に,「ドボクを体験 つよいぜ!!紙で橋をつくってみよう」のタイトルで出展しました.
2015年度の初出展から7回目の出展になります.学生スタッフと(一社)日本橋梁建設協会 東北事務所の方々にご協力頂きました.グルーガンで作る橋のペーパークラフトです.うまく作ると1.5リットルのペットボトルが余裕でのります.今年はハイペースでお客さんに来て頂き,初めて竣工数が200橋を超える盛況でした.リピーターの方,建設関係の方,土木ファンの方などから色々と声を掛けて頂きました.お越し頂いた皆さま,出展にご協力頂きました皆さま,どうもありがとうございました.

2024 サイエンスデイ 橋

学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2024

2024出展プログラム ドボクを体験 つよいぜ!!紙で橋をつくってみよう

(一社)日本橋梁建設協会

7月12日(金)高等学校の出前授業に行ってきました.近年,中学・高校で進路選択やもっと広く社会科目の学習の一部としてこのような模擬授業を広く実施している様です.「インフラストラクチャーの話~橋の話を中心に~」のタイトルで大学に登録しているのですが,今回このタイトルで選抜して頂き,実施の運びとなりました.
授業に先行して2日後に控えた サイエンスデイ2024 の模型作りをしてもらいました.そこからスタートして,税金で実施される公共事業を扱うこと,災害対応も公共事業なこと,これでつくられた鉄道や高速道路,橋梁などが歴史を変えてきたこと,橋(たとえば本州四国連絡橋)などは観光資源にもなること,環境などにも配慮が必要な事などお話しました.ご参加頂きました皆さま,どうもありがとうございました.

2024 出前授業

CE進路セミナーⅤで東北工業大学技術士会の方々を講師にお招きしてキャリア講話を実施しました.本学科では良き技術者の育成を目的に,1年生から継続的にキャリア教育を実施しています.今回は本学科OBで技術士としてご活躍中の方々から「技術士」の資格,役割,価値などについて,また建設コンサルタントについてなどご講話頂きました.ありがとうございました.

2024 セミナーⅤ キャリア講話

東北工業大学技術士会

6月29日(土)創立60周年記念ホームカミングデー「ありがとう5号館、さようなら5号館」に参加しました.
7月から5号館の解体工事が始まります.それに合わせて本学創立60周年記念ホームカミングデーが開催されました.本学卒業生の方々,OBOG教員の方々,近隣の方々など広くお招きし,講演会,吹奏楽部の演奏,5号館の見学などを行いました.5号館の竣工は1968年で,その4年後の1978年に宮城県沖地震で大破の損傷を受ける事になります.会ではご来賓方々,OBOG教員の方々のほとんどがこの地震に触れていた事が印象的でした.会の後に5号館内を見学しました.普段は上がる事ができない屋上からの景色は格別で,5号館の思い出としてこの景色を上げる方も多かったことに納得です.当日は天気予報がはずれて良い天気でした.全学科の卒業生から申込みがあるなど盛会となりました.

2024 60周年ホームカミングデー

本学HP 東北工業大学創立60周年記念ホームカミングデーを開催しました

6号館,7号館からの退居にともない,6, 7号館前に整備されていた植栽を新実験・教育棟 Tech-Labに移動しました.
これらの植栽は 稲村 肇 名誉教授(現 本学科教学アドバイザー)が長らく整備して下さったもので,5号館の下の谷に位置する6, 7号館前に緑の憩いの空間をもたらすものでした.今回5号館の撤去作業開始に伴い,すべて廃棄の方針で作業を検討していましたが,菅原准教授が一時的ですが移動して下さいました.

2024 植栽