9月10日に開催する「東北工大Live講義2016」では,本学科の菊池教授が「いかにして まち・国土をつくるか −20年後の将来を描く建設業界−」と題した講義を行います.建設業とは何をつくる仕事なのか,日本の社会基盤施設の現状はどうなっているのか,建築業との違いは何か,計画・構想からつくるまでにどのくらいの時間がかかるのか,仙台市地下鉄東西線の構想はいつ頃から考えられていたのか,など話題盛りだくさんです.建設・建築・環境・ものづくり・まちづくり・国づくりに関心がある高校生は是非聴講してください.
Author: Akira Kikuchi
【2016.07.14】新庄東高校1年生が学科施設見学に訪れました
新庄東高校1年生35名が学科施設見学に訪れました.中山学科長から学科紹介の説明を受けたあと,水理実験室と構造実験室を訪問し,大学の大規模実験施設を興味深く見学していました.
都市マネジメント学科では,高校生の施設見学を積極的に受け入れております.詳細については,本学入試広報課までお問い合わせください.



【2016.06.27】モビリティマネジメント(MM)普及推進フォーラム
6月27日(月),青森県MM普及推進フォーラムで基調講演を行いました.青森県内では公共交通の利用促進に向けた取り組みが活発に行われており,とても刺激を受けました.
菊池 輝



【2016.06.10】今西教授が 地盤工学会誌 年間優秀賞 を受賞しました
本学科の今西教授が共著者である「災害廃棄物の特性を考慮した土質試験法の検討」の発表文が,「地盤工学会誌/平成 27 年 1 月号掲載(報告)」年間最優秀賞を受賞しました.
【2016.06.01-02】EE東北’16にブース出展します
6月1日から夢メッセみやぎにて開催のEE東北'16に、今年度も今西研究室と菊池研究室がブース出展します。
EE東北は建設事業に関わる新技術等を公開し、普及を図ることによって社会に貢献することを目的として毎年行われているもので、本学科も継続的に参加しております。
入場は無料です。ご関心おありの方は、是非お越しください。
【2016.05.29】1年生都市研究を実施しました
【2016.05.26】土木工学科卒業生が宮城県建設業協会会長に就任
都市マネジメント学科の前身である土木工学科の卒業生である千葉嘉春氏(昭和51年卒,6回生)が,宮城県建設業協会会長に就任いたしました.
宮城県建設業協会は,宮城県に本社を有する約250社の地域建設業で構成され,建設業の技術の進歩・経営の改善等を通じ,地域及び住民の安全・安心で快適な暮らしを支える活動を展開している組織です.
【2016.05.23】都市研究に向けた事前計画
都市マネジメント学科1年生は、毎年都市研究と題して、仙台市内の「まち歩き」を行っています。仙台市内のまちづくりの現状を把握し、各グループごとにまちづくりの提案を行います。今年度は地下鉄沿線のまちを対象として、5月29日に実施します。
都市研究まで1週間となった5月23日は、各班毎に行動計画を作成しました。29日は天候に恵まれると良いですね。

【2016.05.20】稲村名誉教授が土木学会賞・功績賞を受賞されました
土木学会の2015年度土木学会賞が5月18日に発表され、本学名誉教授 稲村肇先生が、土木工学の進歩や土木事業の発達・学会活動で多大な貢献があった会員に贈られる功績賞を受賞いたしました。
受賞理由の一つには、本学着任後に進められた、東日本大震災の復旧・復興に関する学術面からの実践的貢献が挙げられています。
参照:土木学会
【2016.05.16】公務員試験対策ゼミ
5月12日(木)より,本学科独自の公務員試験対策ゼミがスタートしました.
本学科では毎年独自に公務員試験専門科目の補講を行っております.本年度は今西教授の土質力学からスタートしました.全員合格に向けて頑張りましょう.
