オープンキャンパスへのご来場ありがとうございました.明日も引き続き同様の展示を行っておりますので,どうぞお越しください.

東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 ウェブサイト
オープンキャンパスへのご来場ありがとうございました.明日も引き続き同様の展示を行っておりますので,どうぞお越しください.
2年生の進路セミナーにて職業講話を開催しました.講師は本学科の卒業生で現在飛島建設にご勤務の松崎達也氏です.これまでに携わった様々な全国の建設現場での苦労話や,仕事のやりがいなど,学生への熱いメッセージとともにお話をしていただきました.学生にとっては,大学での学習と将来の仕事の繋がりをイメージする良い機会となったようです.
6月23日にオープンキャンパスを開催しました.都市マネジメント学科ブースへ立ち寄っていただいた,たくさんの高校生のみなさん,ありがとうございました.7月のオープンキャンパス(21日,22日)は展示内容を一部変更しますので,是非足を運んでください.
都市マネジメント学科ではキャリア教育の一環で,1年生から継続して進路セミナーを実施しています.本日の進路セミナーでは,5月1日に実施した「社会人基礎力診断」の結果を用いたフォローアップ講座を行いました.自分が認識している「強み・弱み」と診断結果が異なる学生も多くいたようで,あらためて自己分析の重要性を認識したようです.是非とも就職活動に役立ててください.
2018年3月の卒業予定者・大学院修了予定者による「内定者の声」を掲載しました.本学科の卒業後の進路や,本学科で学ぶことをイメージできる,現役学生へのインタビューです.
「主な進学・就職先」の情報を更新しました。
(昨年度の実績と、今年度の内定先を反映しました)
本学科の菊池教授が会長を務める「道の駅『たかはた』を拠点とした自動運転サービス地域実験協議会」の初会合が11月7日に開催され,山形新聞に地元ニュースとして取り上げられました.
国土交通省は,中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転ビジネスモデルの検討を進めており,山形県高畠町はその実証実験地に選定(同町を含め全国13地域)されました.来年1月以降に約1週間の実証実験を実施し,中山間地域における自動運転自動車のビジネスモデル構築を目指します.
大学院土木工学専攻博士前期課程1年の菅野稚絵さん(菊池研究室)が,第56回土木計画学研究発表会のポスターセッションにて優秀ポスター賞を受賞しました.この研究発表会は,社会基盤を整備し運用するための理念や方法・手順を研究する全国の学生や研究者・実務に携わる方々が研究成果を発表する場で,土木学会の計画分野では最大級の発表会です.
ポスターセッションには総数90件のエントリーがあり,菅野さんの発表「中山間地域の幸福度に関する調査-山形県西川町を事例に-」は審査の結果,優秀な発表11件に選出されました.おめでとうございます.
2年生のセミナー(CE進路セミナーⅣ)にて,「年金に関する講座」を実施しました.多くの学生が20歳になる2年生を対象に,仙台南年金事務所の職員さんをお招きし,公的年金制度の概要や,学生納付特例制度の説明をして頂きました.
年金制度がなぜ必要なのかを理解するには,将来の人生を想像(シミュレーション)する必要があり,キャリア教育としても役立つ講座でした.