本学科4年生の就職希望者50名(大学院進学者は外数)の就職内定率が100%を達成しました.内定者からのメッセージはこちらをご覧ください.

東北工業大学 工学部 都市工学課程 ウェブサイト~新サイト移行準備中~
本学科4年生の就職希望者50名(大学院進学者は外数)の就職内定率が100%を達成しました.内定者からのメッセージはこちらをご覧ください.

今春の卒業予定者・大学院修了予定者による「内定者の声」を掲載しました.本学科の卒業後の進路や,本学科で学ぶことがイメージできる,現役学生からのメッセージです.

2013年度の卒業論文,修士論文の題目を掲載しました.各論文の要旨については,今後逐次ダウンロード可能になっていきます.
また,2月10日(月)に卒業論文発表会,12日(水)に修士論文発表会を開催いたします.ご関心おありの方は八木山キャンパス6号館3階までお越しください.

今年度の高校生フォトコンテストにおいて,最優秀賞ならびに学長賞を受賞した2名から,受賞のコメントが届きましたので,掲載いたしました.
本学科の前身である建設システム工学科・土木工学科 及び 土木工学専攻を卒業し、企業で活躍している卒業生が、 就職活動情報サイト「リクナビ」内の 「先輩社員にインタビュー」で紹介されています。
高校生フォトコンテスト2013の審査結果をこちらに掲載しました.今年度も多数のご応募,誠にありがとうございました.受賞作品については,学科内の談話室に展示しております.
本学の市民講座にて、都市マネジメント学科の新井信一教授が「生活と海と防災」と題して9月20日に講義を行いました.
幸せな生活とは何かから話は始まりましたが、生活を支える海からの資源として、メタンハイドレイトや風力発電・波力発電などの日本近海の持つ可能性や、海からの災害としての津波の性格、また、その減災の方法は地域の地形などの特徴を考慮する必要があることなどが説明されました。
会場からは、バイオマスエネルギーは利用可能ではないか、また、津波が来た時に車の漂流を止める方法が大事だ、などいろいろな意見が出され、時間が足りなくなってしまいましたが、ご来場の方々とともに講演者にも有意義なひと時になりました。


