4月3日(金)18:00~19:30開催の本学市民公開講座No.312 にて,都市マネジメント学科の山田真幸先生が,土木構造物の代表と言える橋梁のお話をします.
予約不要・入場無料ですので,奮ってご参加ください.特にこの4月から都市マネジメント学科に入学する新入生や,インフラ整備に関心のある高校生の来場をお待ちしております.
なお,会場は,東北工業大学一番町ロビー(4F)になります.
<詳細は以下のリンクをご参照ください>
東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 ウェブサイト
4月3日(金)18:00~19:30開催の本学市民公開講座No.312 にて,都市マネジメント学科の山田真幸先生が,土木構造物の代表と言える橋梁のお話をします.
予約不要・入場無料ですので,奮ってご参加ください.特にこの4月から都市マネジメント学科に入学する新入生や,インフラ整備に関心のある高校生の来場をお待ちしております.
なお,会場は,東北工業大学一番町ロビー(4F)になります.
<詳細は以下のリンクをご参照ください>
菊池輝准教授が2015年3月6日に,多賀城市・地域防災リーダー育成講座にて,「防災避難すごろく」を用いたワークショップを開催しました.本学学生も20名ほどワークショップスタッフとして参加し,その模様は,東日本放送とミヤギテレビで紹介されました.
ワークショップでは,50名ほどの受講生(多賀城市民)と一緒に,大地震発生時の適切な避難方法とは何か?を「防災避難すごろく」を通して考えました.「日常から避難場所はどこなのかを意識しておくことが大切」「状況に応じて避難手段を決断できることが重要」など,避難に関する意識共有がなされました.
2014年度の卒業論文(都市マネジメント学科1期生),修士論文の題目およびを掲載しました.各論文の要旨(PDF)もダウンロード可能になっています.
「主な就職先」に、2014年度修了・卒業予定者の情報を加えました。
都市マネジメント学科(旧 建設システム工学科)では、JABEE対応プログラムを通して、高度な専門知識を有する「土木技術者」(インフラストラクチャーに関
わる計画・設計・施工管理、防災、まちづくり等を担当する専門職)の卵を、こちらに記載のような関係各機関(官公庁や企業等)に毎年送り出しています。これは、「就職率100%以上に価値あること」です。(就職率も毎年、100%もしくは90%後半です。)
是非、皆さんも「土木技術者」となって、震災からの復旧・復興、防災、まちづくり等に貢献しませんか。
内定を得た今年度の現役学生からのメッセージ「内定者の声2014」を掲載しました.大学生活のこと,就職活動のこと,将来に対する希望の声など,現役学生のホンネを知ることができます.こちらからご覧ください.
2014年12月12日公開
東北地方太平洋沖地震の調査報告レポートとして,以下を追記しました.
下記報告会を開催します.本学科から稲村肇教授と菊池輝准教授も報告者として参加します.
記 「東日本大震災後の交通と輸送の実態」 ロジスティクス調査報告会 日時:3月27日(木)13:00-18:00 場所:東北大学百周年記念会館(萩ホール)会議室 仙台市青葉区川内40 定員:120名 入場無料,事前申し込み不要 主催:東北大学災害科学国際研究所被災地支援研究分野 東日本大震災ロジスティック調査団(東北大学,東北工業大学,熊本大学) 東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会 後援:京都大学防災研究所 プログラム: 13:00-13:10 開会の挨拶 13:10-15:10 震災による交通施設の被災と復旧過程 奥村 誠 (東北大学) (現場からの報告) 港湾の被災復旧状況 高田 直和(国土交通省東北地方整備局) 緊急支援物資の流れの記録 和田 健太郎 (東北大学) 緊急支援物資の輸送実態と課題 福本 潤也 (東北大学) 15:10-15:30 休憩 15:30-17:30 震災時のガソリン不足問題の実態 赤松 隆 (東北大学) 東日本大震災前後の交通行動の変化 菊池 輝 (東北工業大学) 災害時の商業物流について 江藤 和昭・石井 耕治(オリエンタルコンサルタンツ) 東日本大震災の間接経済被害と復興事業の経済効果 稲村 肇 (東北工業大学) 17:30-17:50 総括質疑 17:50-18:00 閉会の挨拶 <備考> 荒天時,自然災害時には,行事を中止させていただくことがあります. 中止の場合は,報告会当日午前7時までに東北大学災害科学国際研究所奥村研究室の ホームページに情報を掲載します. 以上
本学科の新井信一教授の最終講義「海洋開発へと船出して、故郷へ戻る」が3月14日(金)、八木山キャンパス6号館3階632番教室で開催され、学生・教職員らが聴講しました。
新井信一教授は都市マネジメント学科の初代学科長として、本学科設立にご尽力されました。また工大広報編集委員会委員長、教育研究支援センタ-長等の要職を務められました。
最終講義の中では、民間企業での取り組みからこれまでの研究についてジョークを交えながら分かりやすく説明され、会場は和やかな雰囲気に包まれました。
平成27年の地下鉄東西線開業は、沿線の魅力あるまちづくりの好機です。仙台市と東北工業大学が協力し、沿線まちづくりのワークショップを7回開催、3月9日に最終回(@若林区市民センター)を迎えました。
今回は、都市マネジメント学科の学生が制作した『地下鉄東西線を活用した沿線まちづくりの提案』のポスター発表をしました。このポスターは、3年地域構想デザイン(プランナーコース)の授業で、5グループに分かれて制作したものです。市民の皆さんに熱心に聴いていただき、貴重なご意見をいただきました。
3月8日(土)八戸工業大学にて開催された,平成25年度土木学会東北支部技術研究発表会に,本学科の教員・学生が多数参加しました.
今年度は全体で約400件の研究発表があり,本学科からは以下の件数の発表を行いました.