2015年12月10日(木)に開催の「建築・まち・環境フォーラム」に菊池輝教授が登壇しました。今回のフォーラムは、「東日本大震災からの復興や人口減少等の縮小時代における地方都市仙台のまちづくり-都市、交通、建築から考える-」をテーマとして開催しました。
菊池教授が登壇したパネルディスカッションでは,地下鉄東西線を活用したまちづくりをさらに促進するために必要な仕掛けは何か,コンパクトシティを成功させるための課題とその克服策は何か,等の話題について,フロアも交えて活発な意見交換が行われました.


東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 ウェブサイト
11月29日(日)朝日新聞朝刊(29ページ)に、地下鉄東西線に関する菊池輝教授のコメントが掲載されました。
12月6日に仙台市営地下鉄東西線が開業しますが,それに合わせてバス路線も再編されます.12月6日以降,仙台駅前から主な目的地への休日アクセスはどう変わるのでしょうか.現時点で入手可能な情報を編集し,ポスターサイズに整理したものを,仙台駅前西口バスプールに掲示しています.9月30日までの限定掲示になりますので,是非ご覧ください.
なお,都市マネジメント学科の吉田康平さん(4年生,菊池研究室)が,ポスター制作に参画しています.
7月24日(土)・25日(日)に本学オープンキャンパスが開催されます.都市マネジメント学科では,来場の高校生にオリジナルグッズ(限定品)と美味しいもの(当日のお楽しみ!)をプレゼントします.是非お越しください!
都市マネジメント学科教員公募のお知らせを掲載しました.
リンク先:教員公募について
震災4年後の状況報告を掲載いたしました.
リンク先:東北地方太平洋沖地震:調査報告
6月30日(火)本学八木山キャンパスにて,古川黎明高等学校1年生20名への模擬授業を行いました.菊池輝教授が制作した「防災避難すごろく」を実際に体験しながら,いざという場合の避難について学習しました.
本学WEBサイト 本学模擬授業を古川黎明高等学校1年生が体験しました
本学科菊池輝教授が,5月29日(金)福島県高等学校家庭クラブ県北地区連盟研修会にて,「災害時の適切な避難行動」と題した出前授業を行いました.
授業では,菊池教授が開発した防災避難すごろくを実際に使用し,状況に応じた自己判断の重要性を学習しました.
4月3日(金)18:00~19:30,本学一番町ロビーにて本学市民公開講座No.312 「橋の材料と構造を観る」(講師:本学科山田真幸准教授)を行いました.
橋の部材内部で働く「見えない力」を,模型や高校数学の知識で分かりやすく解説しました.ふだん何気なく使っている橋梁に,力学的な奥深さを感じる貴重な講演でした.