Skip to content

10月2日(土),仙台国際ホテルにて東北工業大学同窓会総会,および懇親会が開催されました.

同窓会定時総会は第31回を迎え,11月28日には霞ヶ関,東海大学校友会館にて創立30周年記念講演会,および第1回関東圏東北工業大学同窓生の集いが予定されております.懇親会には多くの先輩方が見えて盛会となりました.都市マネジメント学科の前身である土木工学科の先輩が長を務めている各地方支部も複数あります.本学と本学科の歴史を感じてたひと時でした.

2015東北工業大学同窓会
2015東北工業大学同窓会

10月3日(土),夢メッセ宮城にて,夢ナビライブ2015が開催されました.

本学科からは菊池 輝 教授が「災害時は情報に惑わされず、自分で判断し行動することが必要」のタイトルで夢ナビ講義を行いました.
ことしも満席となりました. お越し下さった皆さま,どうもありがとうございました.

2015夢ナビライブ
2015夢ナビライブ
2015夢ナビライブ
2015夢ナビライブ
2015夢ナビライブ
2015夢ナビライブ

夢ナビライブ2015

9月16日(水)~18日(金),岡山大学津島キャンパスにて平成27年度土木学会全国大会,第70回年次学術講演会が開催されました.

本学科からも教員,学生が研究発表会,研究討論会等で講演,司会などを行いました.本会は年に一度,土木工学関連の研究者等が一堂に会する会で,来年度は仙台で開催されます.

2015 土木学会 岡山
2015 土木学会 岡山

土木学会全国大会

9月12日(土),本学八木山キャンパスにて東北工業大学Live講義が開催されました.
本学科からは高橋敏彦教授が「海に関する話題と波の特性を観る」と題して講義を行いました.台風一過の晴天となった中,40人以上の参加がありました.どうもありがとうございました.

2015東北工大Live講義
2015東北工大Live講義
2015東北工大Live講義
2015東北工大Live講義

本学WEB 東北工大Live講義2015 を9月12日(土) に開催します

8月28日(土),本学一番町ロビーにて,東北工業大学技術士会 研修会が開催されました.

本年度は本学名誉教授である,本学科の稲村 肇先生に「なぜ,小規模孤立型の高台防災移転計画が発生したか?-その原因と背景の分析-」と題してご講演いただきました.研修会ということもあって非常に興味深いご講演であり,また会員各位との忌憚の無い意見交換がございました.
ご参加した皆さま,ご講演頂いた稲村先生,どうもありがとうございました.

※「東北工業大学技術士会」は東北工業大学卒業生の「技術士」の会であり,本学同窓会同様に大学が認めている公式な組織です.「技術士」取得の未加入の卒業生は是非ご加入下さい.

2015 工大技術士会研修会
2015 工大技術士会研修会

【2014.8.29】 東北工業大学技術士会が研修会を開催

東北工業大学技術士会からのお知らせ

7月25-26日(土-日) 本学八木山キャンパスにて本年度2回目のオープンキャンパスが開催されました.

都市マネジメント学科では,第1回に引き続き「仙台市地下鉄東西線開業!ドボク目線で見てみました」と題して12月6日に開業予定の仙台市地下鉄東西線に関する展示等を行いました.鉄道の計画,建設,運営は明治時代から土木工学の大きなテーマのひとつです.パネル展示から少しでも先人たちの工夫を感じ取って頂けたらと思います.わた菓子パワーも有り200名を超える来場者がありました.ご参加いただきました皆さま,どうもありがとうございました.

2015 オープンキャンパス
2015 オープンキャンパス

7月19日(日) 東北大学川内北キャンパスにて開催された 学都 「仙台・宮城」 サイエンス・デイ2015 に出展しました.

「ドボクを体験 つよいぜ!!紙で橋をつくってみよう」のプログラム名で体験ブースを運営しました.グルーガンとケント紙を使って実物と同様なディテールを有した橋の模型を作って,載荷実験をするといったもので,スタッフが昼食を取る暇もないほどの盛況でした.
200人ほどの小中学生に土木構造物である「橋」の工夫を感じてもらいました.載荷実験が成功したときのうれしそうな笑顔がとても印象的で,大変でしたがとてもステキな行事でした.

学都 「仙台・宮城」 サイエンス・デイ2015
学都 「仙台・宮城」 サイエンス・デイ2015

2015出展プログラム ドボクを体験 つよいぜ!!紙で橋をつくってみよう